goo blog サービス終了のお知らせ 

星空☆Casting

釣れるものはみんな釣りたい。
夜の海で一人
ひたすら同じ事を繰り返す快感。
さあ、ご一緒に。

2014年のアオリイカ

2014-11-13 01:13:50 | アオリイカ

お久しぶりです。

えーと激渋Rocker!さ~ん!遠くに行ってしまったりしてませんよぉ。

相変わらずその辺うろうろしてるだけですから。ご心配かけてごめんなさいね。

 

とw

さて。

 

どうなる事かと思った。

などと、前回の記事と同じ書き出しになってしまう今年の越前海岸。秋アオリ。

9月になったらアオリイカの記事をいくつか書いて~そのまま冬メバルになだれ込んで~

そんな甘い算段だったのですが、しかし。なんなんでしょうね、あれ。

 

ま~釣れません。

 

9月新子のdayエギング。

その時期のホームに通いますが、いつもならエギの周囲にわらわらと着いてくるちびっこデビルのような仔アオリが全くいません。

んじゃぁ夜なのかと入った9月某日には20時から開始して朝6時まで、足下で乗った8cmひとつのみ。

波も風もなく、潮流も適当に効いていてベイトだっている。そんな中での前代未聞の貧果。

途中から、これはもうどこまでだめなのか見届けてやろうとM的な釣りをやり切って、迎えた朝日はむしろ清々しくさえありましたね。

 

であれば致し方あるまい...と、まだいつもなら早いんですが「岩壁」を登り、以後も登り続けますがボウズ逃れがやっと。

とうとうイカの人であるtomくんに泣きつき沖のパラダイスに連れて行ってもらいました。さすがにここならいけるだろうと。

 

海の状態は悪くありません。でも...。ラインを通して感じる海中の様子になにかいやな雰囲気がありました。森閑...とでも言いましょうか。

そしてすぐにtomくんも同じ事を感じたらしくこうつぶやくんです。

「なんかいやな予感がしますねぇ」

「うん、するするw」

そしてその通り。5時間しゃくって2人それぞれ17cmのヒヨッコをひとつずつと撃沈。ここまで来たと言うのに...。

 

つ「渋いとかじゃないね。居ないんだこれは。」

ト「そうっしょうねぇ」

 

おのれに言い聞かせるように、お互いを慰めあうように、そんな事を言い合いましたw

 

いよいよこれはまずいです。どうなっているのか越前海岸。

秋エギング十数年の歴史の中で、間違いなくワースト1なシーズンでした。

しかしそのころからある傾向が見えて来ました。

 

一部、釣っている人もいるにはいるんです。そのスタイルはシャロー小場所RunGun。

そして、エキスパートほどホゲちゃってます。そのスタイルは遠いdeepの底でどすん。

間詰め重視の前者。潮流重視の後者。

そう。潮。なにか潮流がおかしいんですよね。ことごとく逆なんです。

それがなぜなのかは分からないんですがとにかく逆潮なんです。いつ行っても。

例えば、「いつもの潮」であれば必ず着く岩陰。

潮が逆であればそこは着き場ではなくなってしまいます。

例えば、明暗のエッジ。

明部から暗部に向かういつもの潮であれば暗部のエッジに定位するイカが、逆であるとそこに定位できません。

 

「どこを釣れば良いのだ?」

まるで聖帝サウザーに対峙するケンシロウの気分でしたねw

 

しかし通い続けます。行かなきゃ釣れません。

まぁ岩壁に登り続けましたよ。そのうちいい日も来るだろうと。願いを込めて。

 

そしてある日。

 

その日の岩壁の向こうは完全な止り潮。沖に漁り火はなく空には天体もなく、海は凪ぎ切りくっきりとした明暗。

 

これは...あるいは...。

 

高い足場から明暗の影を狙って沈めたEGIMARU。弱気の3号。

水中にクサビのように差し込む暗部にそれを差し込み、ひとシャクリ。

それに呼応するようにコツンとイカパンチ。合わせますが乗らず、その動作のまままたひとシャクリ。

入ってますよぉとでも言うような間髪入れぬタイミングでまたコツンとパンチが返り、しかしそれもまた乗りません。

ややラインを出してそのまま沈めて、ショートピッチでぱぱんと2発。そっとラインを張るとわずかな間を持ってみしいぃと重さが乗ってくれました。

エギは20m沖ですが10mdeepほぼ底にあって、さらに足場は3mあるのでラインの角度はかなりバーチカルな感じです。

どうんどうんどうんと、なにか大きな動物の心臓の鼓動の収縮を聞いているようなリフトアップ。

その感触に「ああイカ。これがイカ。充実とはまさにこれの事ぉぉ」とつー汁が滲み出そうになりました。

はぁぁぁ。23cm。

灯りの中にはいくつか、サイズの良いアオリイカが体色を明滅させながら浮いているのが見えました。

これはいけるなと、今期この海で最もイカを釣っているであろうシオゾー君にLINEを入れます。

数は釣っているんですがなかなかサイズが出ない彼と、この場所でいいのが出たら連絡するよと約束していたんです。

「1投目。23出たよ」

「マジっすか!合流してもいいっすか!?」

彼も釣りに出ているらしいんですが、その場所はここから50kmも北なんです。にもかかわらず来るとかw

時々「○○通過しましたー」とLINEが入りますw 

 

おいしいタイミングらしく、アオリイカは次々と乗りました。

シオゾー君が到着するまでの約1時間。なかなかのペースで釣れ続くんです。

ただ...これはあるいは...来た頃には地合い終わりそうな予感...。それも分かりました。

なんて言うか、低調な飲み会の終盤に、なにかで一瞬盛り上がったような活性。そんな気がしました。

そしてそんなのはすぐ消えます。で、その通り。

「つきましたー!」

そんなLINEが入る頃にはすっかり沈黙の海になっちゃってたんです。

「おつかれー。でもなんか地合い終わった感じ...。」

「マジっすか...。」

はい。低調な時間が過ぎます。潮はまたやんわりと逆潮になってきました。

シオゾー君はシャロー小場所RunGunの人なので、このスーパーディープなポイントに戸惑っています。

しかしそのうち、ちらちらと観察しているとなにかその瞬間がわかりました。掴んだ瞬間を。

 

「とりあえず、しゃくったら、待てばいいんだな。」

 

そう言う挙動になったんです。シオゾー君。

 

そう。それ!ディープはそれw

 

あ、大丈夫だ。そう思った途端シオゾー君は掛けます。

抜き上げる段になって「来ました...」とぼそっと声を上げるのは数釣ってる人の特徴です。

よっこらと高い足場を抜いたのは18cm。そして程なくまた18cm。

あっさり掴んじゃいましたね。その間僕は、地合いに関係のないロリイカ2つか3つでしたから。

 

シオゾー君は持ってる人です。僕にはそれが分かります。梅雨メバルで尺ふたつはなかなかあり得ません。それをやったんです。

たかが18cmのアオリイカ2つなんですが、それすら貴重なだめなタイミングだったんです。

でも釣る。釣ったんじゃないんです。釣れるんです。勝手に。

何やらダービーに参加していて、心から25cmを求めてここまで50km走って来たんですけれども、多分彼はやりますよ。

彼の良さは、素直さとその先にある反骨心です。聞き入れて、聞き入れて、しかしそれにはまらず自分の釣りをするその態度です。

釣り師に必要なものを持ってます。その上なお「持って」いる。羨ましいです。

頑張ってね。

 

さて。

そろそろ終盤戦です。本職であるメバルの匂いもしてきました。

その日。なんだか今日は良さそうだな、そんな気がしました。外の空気の匂いが釣れる匂いでした。

りゅうさんからメール。「今日は行かないんすか」。

行きますよ。岩壁登りに行きますよ。しかし仕事が終わらない...。

りゅうさんは先にポイントに入っています。

「いい潮です!」

そんなメールが入りました。りゅうさんはこの場所のメバルの地合いを知っています。

そんな彼が言う良い潮。それは左から右のこの場所の本来の潮です。それが流れている。

メバルとアオリイカは近縁種かと思うくらい釣れる地合いが似ています。

僕がこの時期アオリイカにのめり込むのも、その感覚が近いからなんです。イカが終わって、すぅっとメバルに入って行けるんです。

 

1時間遅れてポイントin。

りゅうさんは20upを含む良型4つを釣ってそこでやめて、

あとはアジングで時間つぶしなどして僕のアオリイカを残しておいてくれました。優しい人です。

 

その気持ちに応えるためには、釣らなければなりません。

本気モードに入りました。僕は人と行くとなかなかそうならないんですが、この日は入る事ができました。

潮は今季初の順潮です。しかも幅の細い、狙い所の明確な素晴らしい潮です。

飛距離を越えるような太い潮は絞りようがないのですが、幅10m程度の細い潮はそのエッジが全てストラクチャーだと思って構いません。

これはメバルも同じ事です。

りゅうさんは地合いが終わったと思ってたようですがこれならまだいけると思いました。

 

狙うのは正面の明暗の影。水面の影ではなくて、クサビ状に差し込んでいる沖の水中の影です。

レンジは5mと読みました。20m沖。潮と灯りの交点。明暗の境界。

そこにエギを届けるためにはこの潮の速さではいくらか計算が必要です。

60°ほど潮上にフルキャスト。時々糸ふけをとりながら20m正面5mレンジにEGIMARUを流し置きに行きます。

ディープのポイントは、如何に立体的に水中を想像できるかに掛かっています。

そしてその想い通りの場所にリグを届ける事。それに尽きます。

 

何度かしくじって数投目。入ったなと思ったら乗っていました。

18cm程度とサイズはないですが、その場所にいるなら思い通りです。連発します。

そしてその通り。

21cm

僕のイカ持ち写真はこれがはじめてです。どれだけ一人で行っていたんかとw

 

EGIMARUを3.5号に上げました。弱気は必要のない海でした。

数投後。

イカパンチ2回をお見舞いされても乗らず、乗れや!と、気合いの入ったしゃくりで、ずしりと23cm。

嬉しそうですね。そう言う釣れ方でした。

この大自然が、思い通りに応えてくれる快感。いや、安心感。

多分結局、人間はそれを求めているんだと思います。いつ、どこで、何をしていようとも。

 

りゅうさんと同じ4杯を釣って釣り座を交換します。

今度は完全な暗部。漏れてくる明かりが水面をぼんやり照らして潮のラインが余計くっきりと見えました。

アップに投げて、正面からが勝負。ややダウンに流れて、エギの頭が潮上を向くタイミングで連発。

 

21時にりゅうさんは終了。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

その後1:00まで。ぱたぱたとした地合いをいくつか重ねて計18杯。

今期としては良い日でした。

でも考えてみれば6時間で20up4つのみの18杯。平均20分で1杯。23cm止まり。

これで良いと感じてしまう2014年のアオリイカ。

 

その後数回しゃくるもまたしてもことごとく逆潮で、これはなにを意味するのか。

釈然としないままシーズンは終わりました。

 

そして続く本職のシーズンに、なにか不安が頭をもたげるのでした。

 

TACKLE DATA 

ROD/BREADEN SPECIMEN 85deep

REEL/ DAIWA CERTATE2506H

LINE/VARIVAS Avani Eging MAX POWER0.8号

LEADER/YGK 海藻ハリス3号

EGI/BREADEN EGIMARU3号,3.5号freefall

SNAP/BREADEN SNAP 隣のアイツM

 

ところで。

今年も出ました「ロックフィッシュ地獄X」。10周年だそうで。おめでとうございます。

今回も出させて頂きました。お題は「梅雨メバルの変遷」

またまた文字数が多すぎて写真が小さいですねw

今回は去年と違って取材日もない自撮り自書きのお気楽パターン。かと思いきや...。

釣れてるならお気楽なんですが、なかなかしんどかった2014梅雨メバルでしたね。

その中で僕が感じた梅雨メバルの着き場の変遷について書かせて頂きました。

翻弄された感が強かった梅雨メバルですが、

最後に、たっつんさん&りゅうさんが企画してくれた「越前世紀末ワンナイトバトル」で出したお魚のおかげで締める事ができたシーズンでした。

ありがとうございました。またやりましょうね!

そして健太郎さん、りゅうさん。わざわざお呼び立てしてのニコパチ写真、本当にありがとうございました。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月が出るまで | トップ | ようやく来たか »
最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (激渋Rocker!)
2014-11-13 18:34:34
ブログ記事の更新を心待ちにしておりました。
『遠くに行って…』などと失礼な事を書き、大変申し訳ありません。
何故か、11月に入ってアオリイカが好調ですが、僕にとっては『胸がクッとくる』季節になっております(笑)。
返信する
Unknown (りゅう)
2014-11-13 22:08:05
1枚目の写真も幻想的で味がありますね^^
あの日のおかげで、今シーズンも楽しいイカ釣りができました。ありがとうございました。
メバルの前に、もう一度くらい挑戦したいものです。
返信する
→激渋Rocker!さん (つー)
2014-11-15 00:14:49
こんにちわ。お待ち頂きありがとうございます。
これを価値あるブログと言って頂き心からお礼を申し上げます。
しかしあなたのブログの「遠くに行ってしまった」くだりを読んで少々ショックでしたね。そう思われているのかと。
「そういう立場」になるとやはり何かが変わると思われるんですかね。
でも僕は何にも変わってないと思います。むしろ変わらなければいけないんでしょうが変われないですね。
どうやったって自分が思うようにしかできませんし、そしてそもそもその結果がこうなんですから。
僕は普段はいろいろ間違った事もする人間ですけれども、メバルに対しては、多分、それなりに正しい事をしてきたと思ってます。
であれば、変わる必要なんてねーやと開き直るここ最近ですw
考えてみればブログ半年放置なんて以前からしてましたしね。
でもあなたは熱いですね。情熱的です。一見理論派ですけれども、どこからくるんだろうと不思議に思うほど熱いです。
あなたの記述と言うのはなかなか不思議です。
そうそうその通りと思いながら読んでると、くるっとそれをひっくり返すような事をおっしゃったりします。
迷って悩んでいるんだと解釈します。このお魚はそれが良く起こるお魚ですので。
メバルの中のこう言うメバルを釣りたい、と言う視点をひとつ持たないと、何がなんだか分かんなくなるお魚です。
僕の視点は「活性の高いメバルを釣る事」です。渋いのをねちねちと、と言うのは今のところ捨てています。
それやるとほんと分かんなくなるんです。メバルって、いろんな奴が、どこにでもいるから。
返信する
→りゅうさん (つー)
2014-11-15 00:21:50
写真。綺麗に撮れてるのもあったんですがこっち選びました。あの場の空気感が良く出ている気がしましたので。
実は僕ももうちょっとイカやりたいんですよ。でもこのシケでしょ。おそらくここは分岐点でしょうね。
でも場所によってはまだあるかもしれません。怪しいのはやっぱあそこだな。灯りのある河口だなw
でもそれを振り切ってメバルやります。僕はやはりメバルの人ですので。頑張りますよ!
あ、ワンナイトダービーも是非是非。
返信する
Unknown (激渋Rocker!)
2014-11-15 09:41:24
色々と失礼な書き方をして、大変もうしわけありません。

<くるっとそれをひっくり返すような事を・・・
僕は、底の浅いAnglerです。悔しいですが、まだ、『メバル』の何も分かっておりません。
くると予測したタイミングでメバルが来ず、予測しなかったタイミングでメバルが来る。そうすると、今まで積み上げた考察を変更したり、最悪ちゃぶ台返し的に積み上げなおさなければならなかったりします。

どうすれば尺に届くのか。一匹一匹釣れた魚に意味づけをし、考察をし、"本質"に近づけるように努力します。
返信する
Unknown (かすひこ)
2014-11-15 16:21:44
こんにちは。
今年僕みたいな初心者にはほんと難しい年でした。

そんな中でも条件があえばイカさんはちゃんと釣れてくれるんですね。
もっと海に通って勉強しないとなぁって思いました。

ロックフィッシュ地獄、ブリーデンのメルマガ読みました☆

師匠から現場で言われたことのあることや、それ以上のもっと突っ込んだことなんかも載っていて勉強になります。

今年もメバルはほとんど行けそうにありませんが、またタイミング合えば御一緒お願いします。
返信する
Unknown (しおぞー)
2014-11-15 20:52:29
ブログアップされてるの今気づきました。U+1F4A6
いろいろ面倒みて頂きありがとうございました!
ダービーは明日で終わりますが、最後まであきらめないで頑張ろうと思います!
もし優勝できたらパーチー開いてください。(笑)
イカ終わったらメバルやっつけにいきましょう♪
返信する
Unknown (ふじろう)
2014-11-16 08:59:45
越前アオリイカ不発のつーさん独自の考察。
興味深く読むと同時に少し安心しました。
お仲間の凄腕エキスパートみなさんも不調だったのかと。
海況、月を調べ、その都度出撃したんですが帰りの北陸道はいつも無言の車中でしたw。

昨日は越前カニ祭りにいったんだけど。海の様子見に登った堤防からどえらいもんを目撃しました。何本も巻き上がる巨大竜巻。震えると同時に日本海の自然の凄まじさを思い知った次第。
お仲間共々、安全に気を配り御自愛ください
返信する
→激渋Rocker!さん (つー)
2014-11-16 13:19:38
いやいや。こちらこそごめんなさい。そういうつもりではありません。メバルはそういうお魚だと言う事です。
メバル釣りが上達する上で欠く事ができないのは数を釣る事です。
良い地合いにあたって一気に20とか30とか釣る経験をするとよく分かってきます。
ブログのどこかに量が質に転換する瞬間があると書きましたがそういう事です。
2つ3つのお魚では結論は導き出せません。それを基準にすると迷ってしまいます。
やはり経験ですね。それしかないです。
僕はシーズン中は週3で10年やってますけれどもまだまだ分からない事だらけです。
今言っている事もいつひっくり返るか分かりません。
だから楽しいし続いているんだと思います。
結論を急がずお魚の声に素直に耳を傾ける事だと思います。
考えてみれば、このブログの更新がままならないのも、簡単に答えを出してはいけないと思うからです。
釣れたら一応書きかけるんですけれども、まだここが不明確だなと思うと書けないんです。
そういう不完全燃焼の記事が未送信リストの中に山ほどあります。
読み返すと「ない言ってんだかw」と思う事がたくさん書いてありますw
返信する
→かずひこくん (つー)
2014-11-16 13:26:32
いつまで初心者と言っているのだかw
でもまぁ難しい海だったね。テクニカルな事ではなくてやはり絶対数が少なかったんだと思います。
その中での場所や地合いについて、よく考えさせてくれるシーズンでもあったなと思います。
メディア関係読んでくれてありがとう。でもあくまでも「僕の」メバルに対しての事だからね。
鵜呑みにせずに、それぞれの視点を持てばいいと思います。
そういう深いお魚です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アオリイカ」カテゴリの最新記事