goo blog サービス終了のお知らせ 

星空☆Casting

釣れるものはみんな釣りたい。
夜の海で一人
ひたすら同じ事を繰り返す快感。
さあ、ご一緒に。

雨が降ったら

2010-05-25 14:00:18 | 日淡
5/24

それにしても良い天気だ。



まさにナマズ日和w


いつもの川の増水具合も良い感じ。

こことか



この辺りなんかも



う~ん。

たまらんっ!w




今日はこいつを連れてきた。なんとかこれで出したい。




JUCK-NICK RURES The Kaeru

かつて。かの柏木氏を絶句させ、世のルアービルダー達の嫉妬を一身に集めた名品。その進化形。


作者のB.Y氏は

「あの馬鹿ガエルで釣ったら天才やわ」

などと言うのであるのが多分謙遜であろう。

何度か投げてみた感触では釣れない理由がないと感じる。
なかなかおいしそうな水よれと共にローリングしながらの180°テーブルターンをこなす。

ってよりも。

水面でなんかばしゃばしゃやってたら食いついてくるだろう、ナマズなんてw


ダウンストリームにキャスト。流れに乗せ、リトリーブせずに1箇所で首振りさせる。



おや?出んな…。


ここは必ず潜んでいる、がちポイントにピッチングで送り込む。
まさにピンのピンに入り、そこで1発。渾身のテーブルターンをお見舞いする。ひひひ。出るぞ。


…んん?あれ?出んな。おかしい。


あらゆる場所に投げまくる。いないのか?

出てくれ出てくれと小一時間投げ倒す。

しかし出ない…。



悲哀が漂い出す。なんとなく山瀬まみがカッパになって川を流れるCMを思い出す。

だめだ。出ない。いないんだな、これは。



そこに犬の散歩のおじさんが通り掛かる。

「なに釣っとるんや?」

爽かに答える。

「ナマズです!」

「あ~ナマズか。こないだ中国人が川ん中入ってタモ網でよ~けすくっとったわ」

「!!えぇ~?なんですと~!」

中国の人が…。そんな事を…。

って事はやっぱ居ないのか?

すまぬ。いつかきっとおまえで釣ってやるからなとカエルをBOXに戻す。


そしてBOXからひとつのルアーを取り出した。僕の持っているノイジー系はこれだけだ。初めて使うが。



ジタバタ アライくんw
あまりのファンシーさに写真に少し紗を掛けてみたw


その頃を知らない方には想像がつかないだろうが
およそ15年前、大の大人がこのルアーに群がり、カラーによっては万単位の価格を付けた。

その頃売る側にいた僕はその狂騒を目の当たりにする。
抱き合わせやプレミア価格売りをしなかったそのショップでは入荷、即、店頭に出すのが方針だった。

段ボールにごっそり入れて何気なく適当な棚に置くとめざとく見つけた店内の客の活性が一気に上がる。
売り場にいては危険と店員は全員レジカウンターの中に避難したものだ。
殺気走る店内。人気カラーはまさに奪い合いで喧嘩に近い状況となる。
お一人様一ヶ限りの縛りに、変装して再び現れる客まで発生した。

そんな時代もあったのだ。

これは98年モデル。ようやくその狂騒が収まり出した頃のもの。


ダウンストリームにキャストする。
瀬の入り口の流れに乗せジタバタさせる。どれほど暴れても決してバランスを崩さずジタバタし続ける。
なるほど。成りはふざけているがしっかりと作り込まれたルアーなのだな、と分かる。

突然。

ドバシャッ!!

巨大な渦がアライくんのまわりに起こる。

ドフッ

ロッドに重さが乗った。

えぇ~1発!?

居るんかい!?


なかなかでかい。重い水流に乗り寄せることが出来ない。こちらから寄って行き腰を落として抜き上げる。



62cmのMama。



なあ。ナマズよ。なんだと思ってそれを食うのだ?
なぜカエルを食わずアライグマを食うのだw


その後も何発か出たが乗せられず。そのうちスレたのか反応がなくなる。

今日は懐かしのルアーシリーズで行こう。



ゲーリーバズ。

シャラシャラ音をキュラキュラ音にしたくて車のアンテナに取り付けて走り回りペラを摩耗させたものだ。
懐かしいなぁ。

こいつにも1発出た。だがバスでも乗りにくいこのルアーにナマズを乗せるのはきつい。


得意のPARAMAX4”のTEXASリグに替えピンスポットを打って行くが全く反応しない。

やっぱり薄いんだな。


今日はB.Y氏のブログを見て用意してきたルアーがある。

TDバイブレーション107SP

SPである。シャローで根掛かるものが多いこのポイントではSは使えないと判断した。

なんとなく、それまで使っていたロッドをやめデスのF6-69XにPE1.5号直結タックルに持ち替える。
B.Y氏のブログには沈黙している川がバイブレーションにより爆発した様子が記されていた。

ここでもそんな事が起こるのだろうか?

できる限り上流に立ち下流めがけてロングキャストした。
リトリーブを開始した直後。早瀬の中。

ゴン!

強い当たりを感じ手が走った。しかし乗らない。

そのリトリーブ中盤。またしても

ゴン!

今度はあわせを遅らせてみたがやはり乗らない。弾いてしまう。

やはりバイブレーションなのか。魚は居るんだな。

その後もあたりは頻発するがことごとく乗せられない。高弾性ロッドとPEは強いあたりを弾きまくる。

業を煮やしタックルをもとに戻す。

Cheiron PS-66+16LBナイロン。

ケイロン。おそらく知る人は少ないと思う。もう20年以上前のロッド。オールドタックルの範疇に入る。
フェンウィック愛好者だった開高健がバスフィッシングでだけはこのロッドを愛用していた。

PSはpitching stickを意味する。ピッチング用ロッドではあるのである程度硬いがブランクの弾性は低い。
それにナイロンライン。これなら乗るだろう。

キャスト。
リトリーブ。

コツン。と小さなあたり。あわせないまま直後に重量が直接バットに乗った。

おっし1発!

これはそれほどでかくない。一渡りファイトした後、余裕で抜きあげる。



50ちょいか。これもMamaだ。

次。

またコツン!

ロッドを替えて乗るのは分かるがなぜあたりまで変わるのだ?
分からない。

あわせる必要がない。Cheironはオートマティックで乗せてくれる。絡めるように。



60近い。Mamaばっかりだ。

「乗り調子」という事を考える。リトリーブでのプラッギング。やはりタックルは重要である事を再認識する。

次。

またしてもコツン!
あわせない。重量が乗るのを待てば良い。

ドフッ!

急流の中でのヒットにCheironはバットから曲げられる。
浮いた魚の腹はとてつもなく太い。



やはりバイブレーションは強かった。B.Y氏は正しい。

TEXASで当たりが止まりその後何の手も出せず寂しくフェードアウトしていくのがいつものパターンだった。
しかし今日は違う。
まだこれだけ魚が居たのだ。

しかしナマズよ。なぜにそんなに騒がしいものが好きなのだ。そんな音を出すものなんてどこにいるのだ。


そろそろ仕舞おうとラストのつもりでキャストする。

コツン!

その大きな口と大きな成りでどうやって食えばそんな小さなあたりが出せるのか。
渦を巻くような突進の中でなぜそんなに柔らかく吸い込めるのか。


乗った重量は異様に重い。ズルッズルッとドラグが出された。

!。でかい…。

ここでは過去に70cmまで出した事がある。夏の痩せたナマズだったが。
こいつの重さはそれを越えていた。過去最高の重量が疾走する。
しかし長続きせずあっけなく裏返る。足下まで寄せ3mの高さを抜き上げようと重量を計る。
16lbでも不安を感じる重さ。

腰を落とし巻けるところまでリールを巻き、ゆっくりと、しかし断固として抜きあげる。
ドサッと草むらに落ちたナマズはものすごい量感を身に纏っていた。




65cmのBig Mama。

ナマズは腹ばいにするといつまでものたうち続け写真が撮りにくい。
側面を下にして横たえるとなぜかおとなしくなる。
しかしこいつは横向きになるには腹が大き過ぎた。
背中向きに裏返り気味にしか横たえられない。

でけぇ。

その姿に見とれる。

バーブレスにしたフックを丁寧に外す。

近くの水門に架かるはしごを降りBig Mamaをそっと水に滑り込ませる。



ふ~。



堪能したな。



TACKLE DATA
ROD/Cheiron SP-66
REEL/Millionaier CV-Z 103L "Club M"
LINE/VARIVAS game 16lb
LURE/ジタバタアライくん
   TD VIBRATION 107SP
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマズ釣りしかの川

2009-04-25 22:21:49 | 日淡
久々。

いろいろあった4月。
釣りどころではない日々が続き、海に立ったのはyasuくんの船が2回と岩壁の向こうに1回だけだった。
それもなにかのめり込めないものを背負いながらの釣り。
しかしようやく心根も生活も落ち着きはじめた今日最近。
この休みはコアユを探してメバろうと思っていたのだがするとまたこの天気だ。

雨か。
雨ね。
春の雨。

じゃあ、あれだな。あいつだ。やすや倶楽部の常連さんのブログにもぽつぽつ顔を見せはじめている。

そう。ナマズぅ。

何を隠そう僕はナマズフリークでもあるのだ。



僕とナマズの出会いは9歳の頃に溯る。
その頃三国に住んでいた僕は来る日も来る日も海に川にと釣りに明け暮れる日々を送っていた。
その頃の僕の淡水の釣り場は田園地帯を流れる幅5m程の用水路だった。
その川ではなんと、信じてもらえるだろうか、イトヨが釣れるのである。
きれいな川ではない。緑色のとろりとした水の流れる変哲もない用水路なのである。

子供のくせにホソの小物釣りなどという渋い境地に味わいを感じていた僕は
シモリ浮きにミミズの仕掛けでイトヨ道にのめり込んでいた。
銀色にぴらぴらと輝きトゲだけの背びれを持つその5cm足らずの美しい魚は僕を夢中にした。
小さな口に針をかける難しさを持つこの魚は僕の探求心に火をつけたのである。

ある日。

いつものポイントでイトヨを釣っているとシモリ浮きがゆっくりと斜めに沈んで行った。
イトヨのあたりとは全く違うその浮きの動き(今でも目に浮かぶ)。
ん?とあわせを入れるととてつもない重量が安物ののべ竿を襲った。
わぁぁぁー!!!
イトヨの繊細な引きしか予想していない僕はパニックに陥る。どうして良いか分からない。
両手で必死に竿にしがみつき為す術も分からず硬直する。経験のない引きだった。
間も無く水面にごぉぉばぁぁ!!と姿を現したその「とてつもない」魚はナマズだった。憧れの魚だった。

!?!!!!ななななまずぅーーーーー!!!

余計にパニックに陥ってしまった僕は何を思ったか竿を投げ捨て糸を直接手に取る。
竿の役割なんて理解していなかった。
そして当然、わずか1号の「銀鱗」はショックを吸収する余地を失いあっけなく切れた。

あーーーぁぁぁぁ!

持って行き場のない感情にその辺をうろうろと歩き回る。竿を手に取り切れた糸を見つめる。
その日は夜も眠れなかった。学校でも家でもナマズの事ばかり考えた。会う人みんなに言って歩いた。

僕はその時、図らずも、釣りの上達において最も重要な要素を覚える事となる。

「悔しさと後悔」

後日友人達と大挙してその川に押しかけ「ナマズ退治」を行なった。
金持ちの旅館の息子の友人がその頃見た事もなかったベイトロッドとクローズドフェイスリールとスプーンを使い見事ナマズを釣り上げた。そのナマズは僕のナマズだぁと叫びたかった。悔しくて悔しくて仕方なかった。のべ竿がくずに見えた。
そしてもうひとつの要素を覚えたのである。みんなも覚えがあると思う。隠してるけどw

「嫉妬」

僕のその後の釣り人生においてこれが最大のエポックメイキングである。
次元を越えて釣りにのめり込ませる事となった。

悔恨と嫉妬。

そこから直接今に繋がる。3歳の頃から釣りはしているが端緒はこの1匹のナマズなのである。



時が流れ、中学生になり、鯖江に居を移した僕はパラダイスを発見する。
田園地帯のある用水路。えん堤の下。産卵期に川を溯りもうそれ以上上れないナマズ達はそこに溜まっていた。
梅雨の増水のド茶濁りのその用水路で友人すえもんと共に釣りまくった。
のべ竿と太いラインと鯉針にえさは田んぼで捕まえたイナゴである。
もう無限に釣れる。20本以上釣る。濁って見えないが川底はナマズに埋め尽くされているかと思えた。
足場の高いその場所でカツオの一本釣りのようにぽんぽんと僕達はナマズを抜き上げる。
スカリに入れると上から下までぎゅうぎゅう詰めで持ち上がらなかった。

そこは有名な場所のようだった。
岐阜の川魚問屋のおっちゃんがわざわざそんなところまで来てひっかけ針でナマズをさらって行ったりした。
適当に流す引っかけ針で掛かる程いるのである。



そしてまた時は流れる。毎年春から梅雨にかけてこの川を訪れナマズを釣る。魚影はずいぶん薄くなった。
原点を見るような気がする釣りに、色々な事を考えながらロッドを振る。
「竿」は「ロッド」に名前を変えた。今はルアーだ。
しかし何も変わっていない。つくづく変わっていない。ナマズを釣ると良く分かる。

開高健が書いている。あるアメリカ人釣り師の言葉。

「大人と子供の違いは持っているおもちゃの値段の違いに過ぎない」

苦笑するほど、その通りだ。


2009/4/25。

今年の初ナマズ。もういるかな?と川を覗く。雨と苗代でマッディーウォーター。


良い事である。目の良くないナマズに水の透明度はあまり影響を与えない。
むしろ夜行性のナマズにとって濁った水は水中の光度を下げ昼間から活動する動機づけとなる。

3mの足場。川幅は8m程か。ポイントは対岸のシャロー。水深は約50cmで流れはない。
その対岸のコンクリートブロックのその際にやつらは潜んでいる。いつも同じ場所にいるんである。

バーブレスくんやどーよさんはスピナーでナマズを釣るのを得意としているようだが
足場が高く浅いこのポイントではハードルアーを引く事が出来ない。
水中にはいろんなもの(自転車やパチンコ台w)が沈んでいて根掛かりも激しい。
僕がここで使うのはテキサスリグである。ピッチングで対岸に送り込みピンポイントを打って行く。

ロッドはデスのF3-61X(HT800だよ)。
いつもはF6-69X(どーせHT800さ。初代さ。)を使うのだが今日は何となくこのライトなロッドを選んだ。
ワームはパラマックス4inch。波動が肝のナマズ釣りではグラブ系がやはり強い。まあ何でもいいんだけどね。
ワームフックのかえしは潰す。巨大なフックは致命傷になりかねないのである。

1投目。ここは必ず出る!ガチなピンスポットにそっと送り込む。
護岸から生えた雑草の影に必ず1匹潜んでいるのである。その雑草にルアーが乗った。
軽くゆすってルアーを落とす。ラインは雑草に掛かったままだ。狙い通り。
雑草を支点に静かに上下動を繰り返すとゴゴゴゴン!!といきなりあたった。おっしゃ1発!
約1年ぶりのナマズのファイト。これはなかなかでかい。その滑らかな引きを楽しむ。
マッディーウォーターのナマズは金色をしている。金色が渦を巻く。
ナマズは必死である。必死さが一番良く見えるのはナマズである。トルクフルなファイト。
しかし長続きしない。あっけなく裏返りあえぎはじめる。
腰を落とす。巻けるところまでリールを巻く。そして全身でそいやっと抜き上げる。
柔らかい草むらにそっと落とされたナマズはぬらりぺたりとのたうちまわる。



なかなかでかい。手尺で測ると60cmを少し越えたあたり。既に腹は卵で満ちている。



ナマズ。キモカワユスw

少し川を下ると田んぼへの取水口がありそこにはしごが設置されている。それを降りてそっとリリース。
大きなお母さんはつるりと水に馴染んで姿を消した。


気を良くして釣り続ける。
このポイントは狭い。50m程の距離しかない。その対岸を50cm刻みでピッチングで打っていく。
なかなか出ない。昔はどこでも釣れたのであるが。
この魚影の薄くなり具合は何なのであろうか?水質か?何なのか?分からない。

釣り上がって行きあるピンポイントに差し掛かる。無造作に捨てられたU字構が2本。
これは中学時代から変わらずそこにある。25年も続けてポイントであり続けている。なんてポテンシャル。

集中してピンのピンを狙う。上手く入った。入った瞬間ラインがすーと移動した。
ていっ!クラッチを繋ぐのと同時にあわせを入れる。再びF3-61Xに重量が乗った。

ナマズはごんごんごんとは引かない。
段のない重量の疾走があるだけだ。全身で水を捕まえロスなく滑らかに走る。
9歳の僕を硬直させたその重量感。しかし今はもう余裕だ。おもちゃの値段が違うのだw

これもなかなかのサイズ。ここのナマズはでかい。過去には70cmまで出ている。マナマズのサイズだろうか。



60を少し切る辺り。

U字構がこのポイントの最上流にあたる。それ以上狙うべきピンはない。ここで終了とする。

雑草で始まりU字構で終わる。いつも同じ。釣れる場所は決まっていてプロセスなんてない釣りだ。
しかしそこには安心感があるのである。今年も去年も一昨年もそのずっと前から同じ場所にナマズはいる。
季節が何度巡っても変わらず同じ事を繰り返せるのは幸せな事だ。

魚影は確かに薄くはなった。でも、ナマズ釣りしかの川はまだ生きている。

TACKLE DATA
ROD/DESTROYER F3-61X "SPEED TIP CUSTOM"
REEL/Millionaier CV-Z 103L "Club M"
LINE/VARIVAS game 16lb
LURE/PARAMAX4inch+1/2oz TEXAS

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする