goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

古谷さんが教えてくれた ひまわり幼児教室

2015-03-06 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです子育てに初心者マークなんてないと思うし、そんな気持ち、隠そうとしても相手の方にも伝わってしまいますよね。
私は仕事柄、平日休みなもので春から入園の娘とはなかなか時間が採れません。
私は以前保険会社に勤めていて資格もたくさん取ったので一応知識はあるんですがまだ保険に入っていません。
子供達のちょっとした仕草を夫婦で微笑ましく眺めてる瞬間が幸せです
長男の誕生日の前日にたまた長男と「じーじ」「ばーば」がいっしょにダイエーに行く機会があったと聞いて、
わたしの作ったヘアリボンとオシャブリホールダー、ヘアリボン、ヘアピンをつけてま~す。気に入って付けてくれると嬉しいですね。
(同世代のお友達と遊ばせてみたり、テレビをあまり見せない、など)ことも有効だと思います。
通われているお教室の?他の保護者の方や?以前に通われていた方のお話で?皆様?お中元等をされている様でしたら?それでも良いとは思いますが
[PR]

谷川さんが教えてくれた アリス幼児教室

2015-03-05 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですコントロールしたい気持ちって、実は相手にもわかってしまうもので・・・余計頑固になったりするもんですよね。
私自身がどこまでやっていけるのか・・と色々考えてしまうこともあります。
小学・中学が私立でも、高校と大学が国公立だったらプラマイゼロかなって(笑 
ある程度子供のレールを敷いてあげるのも親の務め‥今後、
正月飾りや雛人形を買うときも、うちの親が援助してくれました。
もし、ほめちぎっても、息子にはそんなの全く関係ない話。なるようにしかなりません。
さらに私は共働きですので、その部分でも壁があります。
こちらの都合で、何度も無償で預かって頂いたこともありました。
[PR]

荒川さんが教えてくれた ときわ平幼児教室

2015-03-04 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえですコントロールしたい気持ちって、実は相手にもわかってしまうもので・・・余計頑固になったりするもんですよね。
休日は少しの時間でも子供と二人きりで外へ出るなどを造ると妻の時間もでき、精神的にもリフレッシュするようでよいかと思います。我が家は三年後、受験ですが『受験を楽しむ』をモットーに挑んで行きます。 子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
今子育てに仕事に家事に?とこうやって、日々に終われながらも、ホッとする瞬間は家族5人がそろって家にいる時間…
私も主人も地方出身のため、私立学校の受験は全くわからない事だらけ。
12月に第一子出産予定のプレママです。受験、今から考えています。
完全個人レッスンの為、他のお母様方との交流や情報交換ができません。
今までお世話になったお礼も有り?終了後に?代表の先生に(商品券)させて頂きました
[PR]

小森さんが教えてくれた ルブラン幼児教室

2015-03-03 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです妊娠発覚→悪阻…、 夏~直前の追い込み→本番(妊娠8ヶ月!)をバタバタと過ごしておりました。
「受験させる保護者」になれるのか・・という不安もあります
その時は旦那の付帯の保険しか入ってなく1日四千円弱しかでずかなりいたい出費をしました
今子育てに仕事に家事に?とこうやって、日々に終われながらも、ホッとする瞬間は家族5人がそろって家にいる時間…
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
まぁ~昔からありますよね・・?泣いても赤ん坊は抱き上げるな!?みたいな それだけ親は子供の事が心配なのですね
[PR]

岡部さんが教えてくれた ジャックの幼児教室

2015-03-02 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです私立への思いが募りました 子供の何にお金を使うかは各家庭の考えしだい
受験どうしようかと悩み中です。幼児教室は?主人だけの稼ぎで大丈夫?等々…。
そんな話を打ち明けられて最初は「お金かかるの・・?ムリ」と思っていました。
子供の医療保険も自分につけました。第2子が出来た場合生まれてすぐから保険が利くそうです。
まずは学校選びなので公開授業などに行っています。なかなか良いと思う学校はないですね・・。
子供が今年平成25年4月、入学します また、中学受験が待ってます 親のほうが必死です(笑)
小さい時から形成される人間関係はお子様の将来に多大なる良影響をもたらします。大変だと思いますが頑張りましょう♪
お教室に推薦をお願いする、というのは「願書と一緒に提出する推薦状を書いて頂く」ということですか?
[PR]