コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

畳一畳分 又は モモとぺっぽじいさん そして エンデと禅

2018-09-29 | Weblog
(画像はこの夏に撮影した我が畑の一部です)

今年の夏野菜は概ね良い収穫だったが、一人や二人の家族には過ぎる程であった。農村地帯ではないが、畑や家庭菜園を持つ家も比較的多くあり、近隣から頂けるような環境なので、他にあげることも出来ず、勢い余剰なものは再び畑に返す有様であった。

そのような夏も逝き、台風や大雨も重なって、我が畑は今、草に覆われている。少し遅く植え付けたサツマイモだけが秋草を草マルチにして、葉を一面に延ばしている。毎年思うことなのだが、「来年からは畑は止めよう」などと考えながら縁の石に腰かけて眺めていた。

すると、ふいに後ろから「おあんさん」と呼ばれた。振り向くと、母がまだ元気で畑仕事に精出していた頃、母の畑友達だった老婦人であった。母よりは一回りぐらい若くて八十前半だろう。彼女は昔から私のことを「おあんさん」と呼ぶ。「おあんさん」とは、この辺りでは男性に対する尊称だが、たぶん「お兄(あに)さん」から転化したのだろう。女性には「おあね(姉)さん」と呼ぶ。彼女は「どうしなさったかのう?」と心配げに尋ねてくれる。私の後ろ姿は、肩を落とし、よほど寂しげに見えたのだろうか。
「いやぁ、この草ぼうぼうをどうしたものかと・・・。」と応える。すると「こんな広い畑をいっぺんにと思いなさらんと、今日は畳一畳分だけにしなさると、ようござんすわね。」と。私はとても驚いた。「ホント、お母さんの仰る通りです。」と応えた。(私は彼女のことをお母さんと呼ぶ。)

実は、私はカウンセリング研究会や読書会などで何度も、ミヒャエル・エンデの「モモ」について講義をしているが、その一節に、道路を掃除するペッポじいさんが出てくる。


(画像は「モモを読む」学習会。「モモ」と拙著「あのの・・・カウンセリングに学ぶ人間関係」)

「なあ、モモ」とベッポはたとえばこんなふうにはじめます。「とっても長い道路をうけもつことがあるんだ。おっそろしく長くて、これじゃとてもやりきれない、こう思ってしまう。」
しばらく口をつぐんで、じっとまえのほうを見ていますが、やがてまたつづけます。

 「そこでせかせかと働きだす。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちっともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息がきれて、動けなくなってしまう。道路はまだのこっているのにな。こういうやり方は、いかんのだ。」
 ここでしばらく考えこみます。それからようやく、さきをつづけます。

 「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな? つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」 また一休みして、考えこみ、それから、
 「するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらにゃあだめなんだ。」

ペッポじいさんの言葉は、まさに禅、三昧の境地である。畑で教えてくれた彼女の「畳一畳分」と軌を一にするものであった。「モモを読む」私なのだが、「論語読みの論語知らず」もいいところであった。まことに恥ずべし痛むべし。
元より畑全部などとは努々(ユメユメ)思ってもいなかったが、せめて秋野菜を植えられる場所を、なんて考えていた。それで、今日はきっぱりと「畳一畳分」を、と決めてやり始めた。「自己忘るる」境地で、あっけなく完了した。もっとやりたい気分でもあったが、体調も考慮して、この日はこれでお終いにした。

作者のエンデは禅にも通じていた人である。ぺっぽじいさんの件の言葉は、まさに「無我」である。
それは、まだ分かりもしない先を案ずるのではなく、はたまた、過ぎてしまった過去を悔やむのでもない。私たちのカウンセリングでいう「いま、ここで」に生きるだけである。エンデはシュタイナー思想の影響も大きいが、難しくなるので、ここでは割愛する。清沢満之先生は「仏教は学問ではない。実践である。」と遺されている。然りだと思うことしきりの私であった。
それでは、今宵はこれにて。
コメント (8)

芙蓉の花の咲きたれど・・・。 

2018-09-23 | Weblog
拙詠二首
 去年(こぞ)の如 芙蓉の花の咲きたれど 今年ばかりは何故か寂しき 
 花の精そっとお出ませ薄紅のその顔(かんばせ)のいとも清らに  
  
こんにちは。通称yoーサン こと、カウンセリング・スーパーバイザー(Counseling・Supervisor)の
米沢豊穂です。

庭先の百日紅の花が過ぎて、芙蓉の花が咲き始めた。優雅で美しい花だ。雨上がりの朝、近づいて眺めていると、ふと、花の精が現れ出てきそうな気がした。



鳥海昭子さんのお歌にも
 なんとなく泣きたいような優しさの芙蓉の大きな花咲きました   がある。
直径が十センチ以上もある花は、早朝に開いて夕暮にしぼむ一日花です。その大きな花を見ていたら、限りある命の優しさが胸にしみてきました。と記されている。
(「泣きたいような優しさ」とは、彼女の感性ですね。一日花ゆえに、ある意味美しい無常観を感じさせますね。)

閑話休題
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの、日中の残暑もやわらぎ、朝夕は肌寒く感じる頃である。昨日はお墓参りをすませ、彼岸会のお話に出かけた。「抹香くさくなくて、聞き終わるとホッとして、そしてやっぱり、有難いなぁ。」なんて感じて頂けるようにと気を遣った。
お話しすることには慣れてはいても、私よりも年長の方が多くおいでになると緊張も一入。帰宅するとそれなりに疲れが出る。でもそれは心地よい疲れでもあった。
どんな内容のお話かって?それはやはりお参りしてお賽銭を。なーんちゃって。
     彼岸花 浄土と穢土の際に咲き
     どの墓も皆懐かしく秋彼岸     お粗末でした。それではまた。                   






コメント (7)

禅と念仏 (道元と親鸞) ある仏教者の端くれの夜話

2018-09-13 | Weblog

【本日は小難しい仏教の話なので、興味無き方はどうぞスルーされたし】

元はと言えばブログで知り合ったのだが、私の畏友であり、法友でもある、くりのみさんこと、釈真聴さんという方がある。彼が先日、下記のようなコメントを残してくれた。
>こんにちは。ご講演のテーマ、「生きる力を育むお念仏」の由。ボクも、聞いてみたい内容です。先日、東京新聞《今週のことば》で安田理深師の言葉が引かれていました。
「生活の中に念仏があるのではなく、念仏の中に人間生活があるのです」と。ボクは、くりのみ会のお仲間に、
「念仏は 声のある坐禅(只管打坐)
 坐禅は 声のない念仏(念仏三昧)」と、お伝えしています。
講演会の成果を、ブログで更新してください。楽しみにしています。なむあみだぶつ
(以上、コメント欄:2018.8.02より転載)

彼と私とはやっていることが、とても良く似ている。まずは、長年に亘り、カウンセリングの実践(臨床というとメデイカル的なので)と、カウンセリング研究会を主宰していること。次いで、彼も私も得度をしていて僧籍を持っていること。それもお互い、在家者(寺の人間ではない)であること。そして何と言っても親鸞に傾倒していることである。彼は真宗大谷派(東本願寺)、私は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、いずれも親鸞を開山とし、教義などもほぼ同じである。今の私にとっては、もう宗派はさほど意味を持たない。親鸞宗、いや親鸞は宗派など作ってはいない。親鸞教に帰依する者とでもしておきたい。

でも、ちょっと違うところがある。彼は、お念仏の人(浄土教の流れは全てそうである)であるとともに、道元禅師の禅の世界にも造詣が深く、坐禅の実践もされていることである。
ふつう、禅と念仏は相反するもののように思われているが、極めると(私なんぞ極めていませんが、インスピレーションで解るのです。w)同じところに行きつくのである。

あるとき、道元さんは「念仏を唱えているのは春の田んぼで、蛙が鳴いているようなもの」と言われた。(・・・とか、言われないとか。w)親鸞さんは「禅のような聖道門にあっては、なんぼやっても致し方ない」と言われた。(・・・とか、言われないとか。w) まあ、後世のたとえ話でしょうが・・・。
道元さんは親鸞さんより20年ぐらい後にお生まれになり、親鸞さんよりも10年ぐらい早く遷化されている。当時(12c~13c)と言えども53歳は早い。もう少し長く生きて頂きたかったと思う。
道元禅師の大本山・永平寺は隣町、私の家より車で30分もあれば楽に行ける。小学校の遠足に初めて参詣し、以来数えきれないほどに。勿論、少しばかりは坐禅も体験した。私は道元さんも親鸞さんも好きである。

そこで、お二人の共通点であるが、道元さんは、くりのみさん仰るところの「只管打座」つまり、ただ坐ることのみである。不立文字と言い、経典なども重要視はしない。
親鸞さんは「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」 と喝破される。
つまり、ただ一つの道を一心に進まれたことは当に共通点である。更にはお二人の仏教の根本は「無我」にあることだ。
以前、くりのみさんとも話したのだが(先年、伊豆稲取で、くりのみさん主催の夏季ワーク:クリックしてみてね:に参加させて頂いた。)、道元さんは「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふというは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に証せらるるなり。」と言われている。私たちは如何に「自分が、自分が」と「が・我」から離れられないことか。(蛾から蝶にはなれぬものだよねぇ。w)

親鸞さんは、小賢しい人間の計らいを超えた仏の眼差しから見れば、自分は自我にとらわれて、何とあさましい存在なのか、と、改めて我(わ)が身を凝視された。この、我が計らいを超えた不可思議光のはたらきの中に我が生命(いのち)があるということへの、気づき、いや、気づかされである。結論として、「我」の否定なのだ。

先日、偶然あるブログを見た。「あるお寺の奥さんの・・・」なんて銘打ったものだった。「仏教によって如何に私が幸せになるか」的な、仏教とは対極的なことや、聞いたふうなことばかりを連ねている。「無我」どころか「有我」そのものだ。まあ、実名を書かないのはいいとして、せめて何処のどういう寺なのかぐらいはあってもよさそうなもの。都道府県は設定しない、コメントも受けないことになっていた。だったら「お寺の奥さんの」とは書かなければよいと思うのだが。私も、くりのみさんも、きちんと名を名乗っている。書いた内容にもそれなりの責任を持っているからである。
秋の夜長と言うにはちと早いが、最近感じていたことを記してみた。今宵はこれにて。

コメント (10)