コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

終活の旅路 5 

2019-08-18 | life
説経節「さんせう太夫」を読む
記憶を辿りながら、思い出しつつ書いているので、必ずしも時系列でもなく、今回も些か前後するのだが。
丹鉄宮舞線(西舞鶴から宮津間)の宮津の二つ手前に「丹後由良」駅がある。車窓から、ホームに立つ看板を見ると「安寿姫と厨子王丸の里」と書いてある。
僅かな停車時間、それも私の席の窓の真横に見える。今は昔、もう随分と小さい頃に母から語り聞かせられた物語である。その頃の母の声までも一気に蘇ってきた。
幼心にも、哀しく、またコワイ印象の「おはなし」であった。


                                         
  
  この作品は鴎外の「山椒大夫」であるが、遡れば古く、説
  経節「さんせう太夫」が基になっている。中学生の頃の国
  語の教科書にもあった。  
  旅から帰って、母の本箱に「説教節」のあったことを思
  い出し、取り出してみた。他にも5編が収録されていた。
  最初に「かるかや」があり、「しんとく丸」などが載っている。
  古典はじっくり読むと味わい深いのだが、現代語訳付では
  ないので時間がかかる。しかしながら、母はよく読んでい
  たものだと今更ながら感心する。 


近年、断捨離と思い、処分しては来たが、未だに「捨て切れぬ」蔵書は母の分も合わせて千冊ぐらいはある。せめてもう一度全てを読んでからと思ってはいるのだが、もう遅いかもしれない。
  ・・・・・
  未だ覚めず池塘春草の夢
  階前の梧葉已に秋声
などと吟じながら、飲み干す酒はほろ苦い。
来し方を振り返り、行く末を想うのも大事な精神的終活。


  yo-サンの旅はつづく。今宵の宿はいずこ・・・。 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 終活の旅路 4 | トップ | 終活の旅路 6 因幡路へ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幼き頃のお話が同じです (ゆり)
2019-08-18 21:38:37
こんばんは。

私は小さな頃「安寿と厨子王」のお話を祖母に何度もしていただいております。
「赤ずきんちゃん」などの童話と共に。

安寿こいしやホーヤレホ、厨子王こいしやホーヤレホと祖母の声が蘇ってきます(*^^*)

それに本はなかなか片付けられませんね。
そういう記事を書く予定でおりますが・・・

ではまたお伺いいたします(*^^*)
返信する
東洋文庫? (みどり)
2019-08-18 22:21:46
こんばんは。
確か我が家にも平凡社の東洋文庫で「説経節」があったように思います。
お母様の蔵書はそれでしょうか。
私は若い頃読んだ覚えがあります。
謡曲のように洗練はされていないのですが、土俗的なエネルギーが感じられる物語でした。
説経節語りの人によって語られる説経節も復活したと聞いています。
2015年6月11日の私のブログでも少し触れています。
旅をして、昔の物語に思いを馳せるのも良いですね。
返信する
ゆり様 (yo-サン)
2019-08-19 06:54:39
メッセージどうも有難うございます。

そうでしたか。ご幼少の頃にお祖母様から「おはなし」を聴かせて頂かれたのですね。
それは、とてもよき思い出であり、豊かな情操の涵養にもなられたと存じます。
子どもの頃に、より多くの語り聞かせや、言語的環境におかれることは大事ですね。

長年、身近にあった物、特に書物には格別の愛着が残りますね。私などなけなしの
お金で求めた専門書なども多くあり、断捨離との葛藤のこの頃です。
いつも交信(心)を頂きまして心より感謝申しております。

返信する
みどり様 (yo-サン)
2019-08-19 07:25:25
いつも、どうも有難うございます。

「平凡社東洋文庫」シリーズがありましたね。東洋の古典を沢山収録と聞き及んでいます。
私宅のは「新潮日本古典集成」ですが、挿絵などもあって、比較的読み易いです。
しかし、色々とご造詣が深くていらっしゃいますね。敬服致しております。貴バックナンバーも
是非、拝読したいと存じます。

ひとり旅は自分の思うように行動出来ることがいいです。「温故知新」でもありますね。
それではまた。どうも有難うございました。
返信する
なんだか (arith)
2019-08-25 07:45:42
失礼いたします。

なせ”か山頭火を思い出しました。

なんでだろう。

失礼いたしました。
返信する
arith さま (yo-サン)
2019-08-25 16:54:17
メッセージ、ども・どもです。

「捨て切れぬ荷物の重さ前後ろ」

何処へ行こうと捨て切れぬものばかり、山頭火とて、そうで
あったのでしょうね。
私は子どもの頃から親に「この子は放浪癖が」なんて。
学校帰りは、いつも道草ばかり・・・。

書斎には山頭火の句の掛け軸が。一献傾ける猪口も「山頭火」と書かれたもの。
だから、そのような雰囲気が伝わったのかしら。(w)
ようこそでした。それではまた。
返信する

life」カテゴリの最新記事