goo blog サービス終了のお知らせ 

日々呟く。

とうとよ/清貧の独り言。

タイトルとかもう…。

2009年03月23日 22時14分37秒 | 司書日記
いろいろあったので、週末ぐらい全て忘れてしまおうと思い、張り切って北九州に行ったり、カラオケで歌ったりしましたが…。

月曜になれば、嫌でも思い出すわけで。


司書の仕事って、もの凄く難しいと思うのですが…。
もしかしたら、傍から見ると、もの凄く簡単に見えるんでしょうか。

私が、あまりに出来てないから、無駄に難しく感じてるだけって可能性もありますけど…。


どう考えても、そんなにササッと右から左に終わるような仕事じゃないと思うんだけどなぁ…。

他の人にどう見えているのか、そして、他の司書の先生方はどう考えながら仕事してらっしゃるのか…。

それを勉強に行く時間も作れないし。


私が難しく考えすぎなの?
難しいことしようとしすぎなの?




なによりもまず、人間として、人間と上手く付き合えるようにならないといけないのかなぁ…。

私はなにも、悪意や害意を持って、人に接したりはしてないんだけどなぁ。
そんなこと、恐ろしくて出来やしない。

んー。
逆に遠慮しすぎ、なにも言わなすぎなのかもしれないけど。


なんか絡みづらい人とでも思われてるんだろうか。

あー…。

2009年03月23日 00時03分19秒 | 司書日記
うーん。
明日のお仕事気が重い。

流石に全否定された後に、普通にニコニコ仕事するのは無理だわ。


しかし…ここでメゲてても仕方ないしなぁ。
気が重いけど…やるしかない。


負けたら損だ、負けません!


仕事で涙がでるほど落ちこんだのは久しぶりです。

全否定。

2009年03月20日 01時05分21秒 | 司書日記
私の三年間は全否定されたようです。

司書の先生は、蔵書点検なんてパパッと一人で終わらせちゃって、いつも定時でササッと帰るお仕事なんだって。

そうかぁ…。

まあ、定時でササッと帰るべきなのは分かってるんだけど…。
10時過ぎるまで、悠長に仕事してる場合じゃないのは分かってるんだけど…。

一人で…キチンと…かぁ。


私は、3年間、ロクに仕事もしないで、ただ図書館で遊んでいただけだったのかな…。
そうなのかな。


んー。
まあ、私が仕事できないのが悪いのです。
蔵書点検のひとつも、満足に終わらせることができないのが悪いのです。
先生方と、きちんとコミュニケーション取れてないのが悪いのです。

言われて当然。
むしろ、言ってくれただけでもありがたい。

言ってもくれないと、分からないままですしね。


それでも…。
それでも…。

そうか…。
私は3年間、なにもしてなかったのか。
そうか…。

なんだか。
もう全てが…んー。



しかし、本当にそうなのかなぁ。
蔵書点検、パパッと終わります?

電子化されている図書館なら、まあ、みんなで機械持ち寄ってやれば、チェックだけでいいなら、半日もあれば終わるとか聞いたことあります。

しかし、電子化もされておらず、目録カードだってどこまでアテになるか分からない図書館で、パパッと終わるのかな…。

んー。

本当にみなさん、残業せずに帰っているのかな?
帰っているにしても、その分持ち帰ったり、仕方ないからいろいろ切り捨てたり、されてるんじゃないのかな?

まるで、司書の仕事なんて、ほほいっとできて当然のように言われちゃうと…。
うーん。


うーん。

しかし、私がなにもしていないように見えるのは事実なんでしょう。
そう見えてしまうような仕事しかしてないってことなんでしょう。

3年間もやってて、何もしてないとしか見えないような仕事しか、できてないってことなんですね…。

ご卒業、おめでとうございます。

2009年03月17日 22時19分51秒 | 司書日記
卒業式は無事終了。
みんな元気に卒業していきました。

いつかも書いた気がしますが、この仕事って、つくづく得なお仕事ですよね。

おそらく、この学校内で、卒業生の顔と名前が全部一致してるのって、きっと私しかいないんじゃないだろうか。
6年生の先生たちも、きっと他のクラスの全員の顔と名前までは分かるまい。

ライバルは保健の先生だけど…。
保健の先生も、名前は完璧だとしても、顔が全て一致するかは…。


図書館の先生のお仕事は、子どもたちとの距離が非常に近いのが自慢です。
まあ、それが難しいところでもあるんですが…。

卒業生全員に、名前で呼びかけることができ、その量の多寡はあるとしても、卒業生ひとりひとり、全員との思い出がある。


すごいよね。
素晴らしいなぁ。


だからこそ、卒業式はとても嬉しい日であり、また、とても寂しい日でもあります。


ありがとう、3年間、とても楽しかったよ、みんな。

実績。

2009年03月17日 00時02分49秒 | 司書日記
実績。
学校司書としての実績。

私たち学校司書が残せる、目に見える実績。


いろいろあるとは思うのですが、校外の人間や、常に図書館の様子を見ている訳ではない先生方に、一番分かりやすい、学校司書の実績は、やはり貸出数なのでしょう。

貸出数至上主義になるつもりは、毛頭ありませんが、やはり、一番分かりやすい目安として、貸出数には気を配らざるを得ません。

あくまで目安でしかないのですが。


ということで、この3年間の私の実績はこんな感じ。


うちの学校の児童数は、約700名です。

平成18年度 司書1年目
年間貸出数 約17800冊

平成19年度 司書2年目
年間貸出数 約20500冊

平成20年度 司書3年目
年間貸出数 約33800冊


とりあえずは、順調に貸出数を伸ばすことができています。
おそらく、元が少なすぎたのだとは思いますが。

実際に、貸出数が初年度より倍ちかく増えた今でも、児童数がうちよりも格段に少ない同じ地区の学校に、貸出数がまったくもって及ばない現状です。


それでも…。
まあ、一応、頑張ってはいるんだよということは、分かってもらえるんじゃないかと…思うんですけど。

ここまで貸出数が伸びたのは、私の力というよりも、学校全体、先生方のご協力があってこそ、なんですけどね。


さて、問題は来年度だ。
流石にもうそろそろ頭打ちのような…。

しかし、まだまだやれてないことがたくさんある私。
広報とか、掲示とか、展示とか、本の紹介とか…まだまだできることがたくさんあります。

それらがもう少しできるようになれば…。
数字にも表れてくるのかもしれません。


頑張らないとな。

あー。

2009年03月15日 22時44分52秒 | 司書日記
結局終わらんかった。

2日間ぐだぐだした結果がこれだよ!


なにをしてたかというと、6年生が、入学して今までに使った、貸出・返却の際に使うカード…読書のきろくを、子どもたちに返すために、封筒に詰める作業をしていました。

今年は、今までに比べて、全体的に枚数が多くなっています。
それだけ、たくさんの本を借りてくれたってことなんですけどね。

まあ、それでも、封筒に詰めるだけの作業なので、それほど時間がかかるわけのない作業なんですが…。

私が、途中でなくなってるきろくがある子や、委員会の子など、ちょっとメッセージを送りたい子のきろくにラクガキを施しているので、余計に時間がかかっています。

そんなの省略してしまえばいいんでしょうけどね…


とりあえず1クラス分おわった。
あと2クラス分…。

残念だけど、ちょっと省略気味で行くかな…。


ぐだぐだしてないで、とっととやってりゃなぁ…。
頭が回らないとか言ってる場合じゃないわ。



ということで、明日は6年生修了式。
明後日はいよいよ卒業式です。

とうとう卒業かぁ。

むー。

2009年03月14日 23時19分12秒 | 司書日記
なすべきことが終わってないので、モンコレどころではありません。

土曜日はぼーっとしてなにもせず。
一日無駄にしちゃったなぁ。


お持ち帰りして休みの日まで学校に行かないで済むようににするのと、あえてお持ち帰りせずに、朝から学校に行くことで、気合を高めるのと、どっちがいいのかなぁ。

安。

2009年03月13日 23時47分44秒 | 司書日記
春。
1kg 120円。

秋。
1kg 60円。

そして今。
1kg 15円。


なんの値段かって?
アルミ缶の引き取り価格です。

今日は、子どもたちが委員会活動で集めたアルミ缶を、業者さんに持っていきました。

しかししかし。
不況の波はこんなところにも。

トラックいっぱい、春よりも、秋よりもたくさんのアルミ缶を持っていったにも関わらず、買取価格は一番安くなってしまいました。


車の需要が落ち込んでるから、アルミの需要もないんだってさ。


子どもたち、頑張って集めたんですけどね。

悲しいことです。

愛校蔵書点検。

2009年03月11日 22時35分17秒 | 司書日記
今日は、6年生の愛校作業。
その人員を少し貰って、蔵書点検のスタートダッシュをかけさせてもらいました。

図書館担当以外の6年生は、すべてトイレ掃除。
これが大変なんだ…。

特に男子トイレは…
小便器の奥に、こびりついた尿石まで掃除しようというのだから根性があります。

そんななか、図書委員で構成された図書館班はほこりまみれになりながら、基本カード刺し作業。

トイレが終わった班も援軍に来てくれたりして、かなりの人員で作業をすることができました。


しかし、先は長い。
2時間みっちりやって、かなり刺さったはずなのに…。
全く減った気がしない、基本カードの山。

修理本もまた、山のように積みあがってきましたし…。


これは本当に…。
大変だ。



明日は教室ワックスがけ。
図書館も、半分の元教室部分をワックスがけします。

カウンターだの、机だの、全部閲覧室側にひっぱりださないとな…。