ついでに。
職員室にあった、司書用の戸棚も、いろいろあって無くなってしまいました。
そこに入っていた、保存用の教科書書類があふれて放り出されてしまいました。
これもまた、片付けなければならないのですが…。
まあ、戸棚がない以上、片付ける場所がない訳で。
で、調べてみたら、教科書書類の保存期間は5年。
よく見ると、保存してあった書類のほとんどは廃棄できることがわかりました。
まあ、当たり前ですな。
私が来て、もう4年目なんだもの。
私の前の人の分は、ほとんど廃棄していいんだ。
で、廃棄作業に移りました。
しかし、凄い量。
開校以来、この書類を廃棄に手をつけた人はいなかったようで。
まあ、開校以来っても、うちの学校そんなに歴史があるわけじゃないので、精々15年ぶんぐらいなんですけどね。
この3年間、教育実習生としてきた、うちの卒業生の名前も、書類の中に見えます。
開校当時のこの書類の子どもたちは…ああ、私より年上だ。
そんなことを考えながら、ひたすらシュレッダー作業。
結局、金曜日には終わらず。
明日も朝からシュレッダー作業です。
図書館も狭くなり、なにも置けず。
職員室の戸棚もなくなり、なにも置けず。
だけど書類は保存しなければならず、資料も保存しなければならない。
職員図書なんて、書棚自体もうないじゃないか。
どうすんの?
図書館の扱いがこんなんなのは、私のせい?
私がなにもできなかったから?
私なら、それでも構わないだろうと思われてる?
まあ、どれもこれも、学校の事情でどうにもならなかったことなんだろうけど…。
どうしたらいいのこれ。
いつまでもいつまでも、そんなことばかり考えてても先に進まないのだけど…。
昨年度末以来、ずっとずーっと、こんな調子です。
でも、とにかくなんとか片付けないと…。
職員室にあった、司書用の戸棚も、いろいろあって無くなってしまいました。
そこに入っていた、保存用の教科書書類があふれて放り出されてしまいました。
これもまた、片付けなければならないのですが…。
まあ、戸棚がない以上、片付ける場所がない訳で。
で、調べてみたら、教科書書類の保存期間は5年。
よく見ると、保存してあった書類のほとんどは廃棄できることがわかりました。
まあ、当たり前ですな。
私が来て、もう4年目なんだもの。
私の前の人の分は、ほとんど廃棄していいんだ。
で、廃棄作業に移りました。
しかし、凄い量。
開校以来、この書類を廃棄に手をつけた人はいなかったようで。
まあ、開校以来っても、うちの学校そんなに歴史があるわけじゃないので、精々15年ぶんぐらいなんですけどね。
この3年間、教育実習生としてきた、うちの卒業生の名前も、書類の中に見えます。
開校当時のこの書類の子どもたちは…ああ、私より年上だ。
そんなことを考えながら、ひたすらシュレッダー作業。
結局、金曜日には終わらず。
明日も朝からシュレッダー作業です。
図書館も狭くなり、なにも置けず。
職員室の戸棚もなくなり、なにも置けず。
だけど書類は保存しなければならず、資料も保存しなければならない。
職員図書なんて、書棚自体もうないじゃないか。
どうすんの?
図書館の扱いがこんなんなのは、私のせい?
私がなにもできなかったから?
私なら、それでも構わないだろうと思われてる?
まあ、どれもこれも、学校の事情でどうにもならなかったことなんだろうけど…。
どうしたらいいのこれ。
いつまでもいつまでも、そんなことばかり考えてても先に進まないのだけど…。
昨年度末以来、ずっとずーっと、こんな調子です。
でも、とにかくなんとか片付けないと…。