goo blog サービス終了のお知らせ 

日々呟く。

とうとよ/清貧の独り言。

またも開校以来の出来事。

2009年04月20日 00時07分36秒 | 司書日記
ついでに。

職員室にあった、司書用の戸棚も、いろいろあって無くなってしまいました。
そこに入っていた、保存用の教科書書類があふれて放り出されてしまいました。

これもまた、片付けなければならないのですが…。
まあ、戸棚がない以上、片付ける場所がない訳で。

で、調べてみたら、教科書書類の保存期間は5年。
よく見ると、保存してあった書類のほとんどは廃棄できることがわかりました。

まあ、当たり前ですな。
私が来て、もう4年目なんだもの。
私の前の人の分は、ほとんど廃棄していいんだ。

で、廃棄作業に移りました。

しかし、凄い量。
開校以来、この書類を廃棄に手をつけた人はいなかったようで。

まあ、開校以来っても、うちの学校そんなに歴史があるわけじゃないので、精々15年ぶんぐらいなんですけどね。

この3年間、教育実習生としてきた、うちの卒業生の名前も、書類の中に見えます。
開校当時のこの書類の子どもたちは…ああ、私より年上だ。

そんなことを考えながら、ひたすらシュレッダー作業。

結局、金曜日には終わらず。
明日も朝からシュレッダー作業です。



図書館も狭くなり、なにも置けず。
職員室の戸棚もなくなり、なにも置けず。

だけど書類は保存しなければならず、資料も保存しなければならない。

職員図書なんて、書棚自体もうないじゃないか。
どうすんの?


図書館の扱いがこんなんなのは、私のせい?
私がなにもできなかったから?

私なら、それでも構わないだろうと思われてる?


まあ、どれもこれも、学校の事情でどうにもならなかったことなんだろうけど…。






どうしたらいいのこれ。



いつまでもいつまでも、そんなことばかり考えてても先に進まないのだけど…。
昨年度末以来、ずっとずーっと、こんな調子です。


でも、とにかくなんとか片付けないと…。

開館のために。

2009年04月19日 23時24分49秒 | 司書日記
開館するには…。
先週、図書委員さんが頑張ってくれたおかげで、だいぶん片付きはしました。

問題はあと5つぐらいかな。


0、書架整理
これは…。
とりあえず、書架外に出てた本は詰め込みました。
分類の流れなんかはグチャグチャですが…。

時間がないので、このまま開館して、あとから配置換えをしていくことにするしかないでしょう。
ということで、ここは解決したものとします。


1、今年度用に貸出グッズを整備する。
まあ、新しい学年になったので、貸出カードなんかを新学年に合わせて振り分けないといけないってことですね。
半分は終わってるので、もうすこし。


2、蔵書点検で刺さったままの基本カードを片付ける。
蔵書点検は結局中途半端のまま。
なまじ、ペースが速かっただけに、かなりの数が本に刺さったままです。
これを全部抜いて、きちんと片付けないといけない。

多分、これが一番大変。
特に、片づけが…。
書架の本の配置がバラバラである以上、カードもばらばらだから…。
こっちも、とりあえず集めて、後から整理ってことになるかもしれない。


3、修理本の整理。
いま、うちの図書館には、修理しなければならない本が山ほどあるのです。
破れてる本なんかもそうですが、ラベルがおかしな本、消えちゃってる本なんかが大量にあるので、それを別にダンボールにつめておいています。

が、それを図書館の中に置いておく訳にもいかない。
あんなものがあったら邪魔で図書館が利用できません。
…それほど大量にあるんですが。

収納スペースもないし…。
どうするか。
とりあえず隣のホールに積ませてもらうか?


4、職員図書ではない、職員用の本、また、各小冊子などの整理。
いわゆる、謎の本です。
指導要領、解説なんかもたくさんあります。
それも、大昔のものが。

しかし、私では捨てていいものか判別できない…。

さらに、いろんなところから寄贈されたらしき小冊子とか…。
これもどうあつかったものか。

他にも、登録されていない本がたくさんあって…。
訳分からん。

今までは棚の奥なんかに詰め込まれていたのですが、そんなスペースがなくなっちゃったので…。


どうやって整理するかね。



開館日は23日…。
えらいことですわ。


先週だいぶん進んだはずなのに、まだまだこの体たらくなんだものな…。




とりあえず、図書館移動は計画的にやるものです。

間違っても、年末ギリギリに、事前になんの計画もなく、その日に計画立てて、なし崩し的にやったりするものじゃない。


どうにもならないこととはいえ…。
やっぱり無茶だよ。

その図書館に合った配架…か。

2009年04月11日 23時16分56秒 | 司書日記
なるほどね…。
NDCに拘るから、余計に難しいのかな。

うちも、あのスペースに全ての本を置かないといけないとするなら、NDCに振り回されちゃいけないのかもしれない。

NDCを気にしている以上、どうしても数字順に並べようとして…。
そうすると、書架とそこに配架する本の質が合わなくなってしまう。

流れを気にするあまりに、書架に合わない本を並べることになってしまう。


確かにそれでは本末転倒。



しかし…。
NDCに拘らないと言っても、実際に今、うちの図書館の分類はNDCで行っていて…ラベルにもNDCの番号が書いてある。

それをそのままに、書架に合わせて本を配架することは可能だけど…。
数字がバラバラになっちゃっても大丈夫なのかな…。

数字による流れがなくなってしまうと、利用者…子どもたちは余計に混乱してしまうことになりかねない。


ならば、ラベルをNDCではなく、それこそ分類シールを貼ればいいんだろうけど…。

それを今行う労力がない。
そんな時間がない。


んー。
難しいな。


だけど…。
今のままでは、どうにも煮詰まってしまうから…。

数字無視をやってみるかなぁ。


ほんと、どうしよう、この図書館。

明日のためには。

2009年04月09日 22時31分19秒 | 司書日記
この世界で、このまま生きていくにはどうしたらいいのか。


多分、有名人になるしか、道はないと思うんだ。
実績を積み重ねて、結果を残していくしか、道はないと思うんだ。

他になんにも評価されるものを持ってないのだから。


そのためには、毎日頑張っていくしかない。
頑張らないと後がない。


いつもそんな気持ちで働いています。



まあ、逆に、ダメなほうで有名人になっちゃうって結果も考えられるんですけどね。

病院に通いつつ、体力を減らす。

2009年04月08日 22時54分18秒 | 司書日記
最近は2日に1回の病院通いの日々を送っています。

病院の時間の都合で、16時には学校を出なければならず、残業三昧で仕事を回していた私にとっては、毎日がバタバタです。

本当に…昨年末の職員会議以降、まったく息つく暇がない…。

おかげで、傷の方はなんとか回復してきてるのですが…。
逆に体力はガンガン減少しています。

ほんとに…午後がつらい。

特に書かなくなっただけで、以前からの、あの症状は今も続いていて、毎日買える頃にはフラフラになってます。


まあ、それはそれとして…。
明日は入学式準備。
明後日は入学式です。

今年の一年生はどんな子たちかなぁ…。

開館は遠い。

2009年04月06日 23時28分58秒 | 司書日記
新学期です。
とりあえず、朝からあいさつ&交通安全の立ち番で、交差点に立ってました。

みんな元気に登校してきます。
そしてみんな、私の額の絆創膏を気にしてくれます。
怪我だというと、心配もしてくれます。

ありがとう。


でも、中には絆創膏まるきり無視で、「先生、髪切った?」と聞いてくる子もいて。

まあ、それもよし。
「切ったよー」と明るく答えておりました。


さて、新学期のとりあえずのお仕事は、教科書を無事に配付すること。
そして、教科書書類を完成させて提出すること。
ついでに先生方の指導書もきちんと配付して…。

…図書館に全く手がつけられない。


毎年こんな具合なんですが、今年は図書館の移動があったので、いつものようには行かないはずです。
なるべく早めに図書館にもどりたいのですが…。


開館は23日の子ども読書の日。

日本一遅い開館日かもね。

バッサリ感。

2009年04月02日 22時59分57秒 | 司書日記
怪我のせいで、頭がまともに洗えないので、髪の毛をバッサリ切りました。
昔のように、丸刈りにしてもいいかもしれないけれど…。

まあ、少し残して。


なんだか、今頃になって、傷が痛み始めました。
今更だわ。

ついでに普通に頭痛もするし…。
なんともはや。


とりあえず明日もがんばろう。

お花見日和かな。

2009年04月01日 23時17分37秒 | 司書日記
さて、新年度。
新しい先生方を迎えて、気分一新、とはなかなか行かないんですが…。

それはそうと、今日は卒業生が集まって、お花見をしていました。

実は、このお花見の計画のときに、図書室…あの頃はまだ図書室があった…を計画の場所として提供しました。

いつものことですし、私はそれをなんとも思ってなかったのですが、卒業生の元担任の先生が、
「先生たちのお弁当も作ってきなさい、図書室借りたから、『図書館の先生』の分もね」
と、言われ、卒業生も、素直にそれに従い、私の分までお弁当を作ってきてくれました。

事前に私のアレルギー調査までしてくれる念の入れようです。

素晴らしいお弁当をいただいたので、ありがたく頂戴しました。

本当は、みんなと一緒にお花見しながら食べたかったのですが…。
お花見ついでに、ボール遊びでガラスを割っちゃうという暴挙を起こした方がいらっしゃいましたので、お昼はその片付けで終わっちゃいました。

一人で食べることになりましたが、手作りのお弁当、ありがたーくいただきました。


美味しかった。
ありがとう。

いいお仕事だな、本当に。
子どもたちと接しているときは、そう思うんですけどね…。

現実の図書館の惨状は…。
うーん。
大変なお仕事だな…。