岩手発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

松江

2021-06-10 23:14:53 | 日記
 古事記も日本書紀も嘘の気がするけど、佐野さん・・・。
 
 三重県熊野市には花の窟神社と産田神社があって、イザナミとカグツチと関係あるようだけど、火の神のカグツチはイザナギとイザナミの息子で、イザナミはカグツチを産んだ時に亡くなったことになってるらしく、カグツチはイザナギに斬られたことになってるみたいです。
 
 花の窟神社も産田神社も、特に何かあるわけでもなさそうなんだよなあ。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の人は世代交代して職を引き継ぐ時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 これが、わからないんだけど、火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の祭神は家都美御子大神で、スサノオのことらしい。成りすましの儀式か何かなんだろうか?。
 
 熊野大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
この記事についてブログを書く
« 新宮 | トップ | 八雲 »