冷たい雨の降る、寒~い朝、雨 のち 曇り、北東の風後やや強く、最高気温9℃(-5)、洗濯指数は30、室内に干すか、乾燥機がお勧め、傘指数は100かならず傘をお持ちください、と寒~い寒い一日との予報、冷たい雨は昼過ぎには上がったのですが、冬空の寒い一日となった大阪。
朝一、冷たい雨降る中、医大の呼吸器内科へ…。
レントゲンは問題なかったのですが、血糖値が少し高め、風邪の影響なのか…。
今日の1枚の写真は、先日の春爛漫と言った気候だった御所市の田んぼの畦に咲いていた「レンゲ」の花です。
「レンゲ:蓮華(れんげ)、紫雲英(げんげ)」は、中国原産で、日本にはかなり古くに渡来したようです。
レンゲは、「蓮(はす)」の花に似た草というのがその名の由来だそうです。
中華料理などで、汁なんかをすくうときに使う「れんげ」の名は、その形が「蓮(はす)」の花びらに似ていて、「蓮」の花は「蓮華草(れんげそう)」に似ている ことから名付けられたとか…。
レンゲは、空気中の窒素を吸って、その窒素を土に取り入れる働きがありますので、花後は、有機肥料になります。
稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで肥料にします。
田んぼのチッソ肥料として有名です。
乾燥させた花を煎じて飲むと、熱冷ましや利尿効果があるようです。
花言葉は、「私の苦しみをやわらげる」です。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日3月15日(丙申 ひのえさる 友引)はこんな日です。
●「靴の記念日」
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定した記念日です。
陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。
これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開業しました。
現在入舟町には「靴発祥の地」の記念碑が建っています。
●「世界消費者権利デー」
国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。
この日、90ヶ国、215の消費者団体が参加する国際消費者機構においてケネディ大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表しました。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されますが、日本では目立った取り組みはされていません。
●「万国博開幕記念日」
1970(昭和45)年3月15日、前日に開会式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。
1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館として「EXPO'70パビリオン」が2010年3月13日公開されました。
●「オリーブの日」
「多くの人にオリーブを知って頂こう!」ということで小豆島では、3月15日を「オリーブの日」に制定しました。
1950(昭和25)年3月15日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きになったこの日を1972(昭和47)年に小豆島内の企業代表らからなる「オリーブを守る会」が提唱したことから始まります。
小豆島オリーブ公園では、3月15日近くになるとオリーブウィークの記念行事が行われます。オリーブを身近に感じてもらいたいとの願いから開催されています。
●毎月15日は「お菓子の日」です。
●「涅槃会」
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。
涅槃会は、灌頂会、成道会と並ぶ、仏教における三大仏忌のひとつです。
元々は旧暦の2月15日ですが、現在では月遅れの3月15日に行うところが多いようです。
●「京都嵯峨釈迦堂のお松明式」
春を告げる京都の行事の中で最も古い行事の一つ清凉寺(嵯峨釈迦堂)のお松明式は毎年3月15日「涅槃会(ねはんえ)」の法要のあとに行われます。
境内に立てられた竹・松・杉で作った三基の大松明に火をつけ、燃える炎の勢いによりその年の稲作の豊凶を占うというものです。
この行事はお釈迦さんを荼毘(だび)にしたことがはじまりとのことです。
大文字送り火、鞍馬の火まつりと並ぶ京都三大火祭の一つです。
五台山 清涼寺(嵯峨釈迦堂) 京都市右京区嵯峨釈迦堂 TEL.075-861-0343
●「春日大社 御田植神事」
五穀豊穣を祈願した神事で、平安末期に始まったとされます。
本社の林檎の庭、榎本神社階下、若宮神社前の3カ所で、八乙女が松苗を植える所作を行う御田植舞が神楽男の奏する御田植歌に合わせて奉納されます。
奈良市 春日大社林檎の庭、榎本神社前、若宮神社前 TEL 0742-22-7788(春日大社)
「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3406話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。
朝一、冷たい雨降る中、医大の呼吸器内科へ…。
レントゲンは問題なかったのですが、血糖値が少し高め、風邪の影響なのか…。
今日の1枚の写真は、先日の春爛漫と言った気候だった御所市の田んぼの畦に咲いていた「レンゲ」の花です。
「レンゲ:蓮華(れんげ)、紫雲英(げんげ)」は、中国原産で、日本にはかなり古くに渡来したようです。
レンゲは、「蓮(はす)」の花に似た草というのがその名の由来だそうです。
中華料理などで、汁なんかをすくうときに使う「れんげ」の名は、その形が「蓮(はす)」の花びらに似ていて、「蓮」の花は「蓮華草(れんげそう)」に似ている ことから名付けられたとか…。
レンゲは、空気中の窒素を吸って、その窒素を土に取り入れる働きがありますので、花後は、有機肥料になります。
稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで肥料にします。
田んぼのチッソ肥料として有名です。
乾燥させた花を煎じて飲むと、熱冷ましや利尿効果があるようです。
花言葉は、「私の苦しみをやわらげる」です。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日3月15日(丙申 ひのえさる 友引)はこんな日です。
●「靴の記念日」
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定した記念日です。
陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。
これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開業しました。
現在入舟町には「靴発祥の地」の記念碑が建っています。
●「世界消費者権利デー」
国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。
この日、90ヶ国、215の消費者団体が参加する国際消費者機構においてケネディ大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表しました。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されますが、日本では目立った取り組みはされていません。
●「万国博開幕記念日」
1970(昭和45)年3月15日、前日に開会式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。
1970年の日本万国博覧会当時の出展施設であった鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館として「EXPO'70パビリオン」が2010年3月13日公開されました。
●「オリーブの日」
「多くの人にオリーブを知って頂こう!」ということで小豆島では、3月15日を「オリーブの日」に制定しました。
1950(昭和25)年3月15日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きになったこの日を1972(昭和47)年に小豆島内の企業代表らからなる「オリーブを守る会」が提唱したことから始まります。
小豆島オリーブ公園では、3月15日近くになるとオリーブウィークの記念行事が行われます。オリーブを身近に感じてもらいたいとの願いから開催されています。
●毎月15日は「お菓子の日」です。
●「涅槃会」
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日で、各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。
涅槃会は、灌頂会、成道会と並ぶ、仏教における三大仏忌のひとつです。
元々は旧暦の2月15日ですが、現在では月遅れの3月15日に行うところが多いようです。
●「京都嵯峨釈迦堂のお松明式」
春を告げる京都の行事の中で最も古い行事の一つ清凉寺(嵯峨釈迦堂)のお松明式は毎年3月15日「涅槃会(ねはんえ)」の法要のあとに行われます。
境内に立てられた竹・松・杉で作った三基の大松明に火をつけ、燃える炎の勢いによりその年の稲作の豊凶を占うというものです。
この行事はお釈迦さんを荼毘(だび)にしたことがはじまりとのことです。
大文字送り火、鞍馬の火まつりと並ぶ京都三大火祭の一つです。
五台山 清涼寺(嵯峨釈迦堂) 京都市右京区嵯峨釈迦堂 TEL.075-861-0343
●「春日大社 御田植神事」
五穀豊穣を祈願した神事で、平安末期に始まったとされます。
本社の林檎の庭、榎本神社階下、若宮神社前の3カ所で、八乙女が松苗を植える所作を行う御田植舞が神楽男の奏する御田植歌に合わせて奉納されます。
奈良市 春日大社林檎の庭、榎本神社前、若宮神社前 TEL 0742-22-7788(春日大社)
「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3406話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。
今日は、お天気が続くかと思いましたら
午後からは小雪がフワフワと。。。
気温も少しずつ下がってきました
雪の下から、まだ草も見えませんね。。。
風邪気味ですか?
お大事にして下さいね
こんばんは!
有難うございます。大分、良くなってきました。
まだまだ、雪がいっぱいあるのですね。
ストーブのない生活にも慣れて来られたようで…。
でも、考えると、ストーブは暖房だけではなく色々な役目もあったのですよね
冬の素足での生活も良いものでしょう。
私は家にいてるときはほとんど素足です。