日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高槻ええとこクイズラリー富田編(^^♪「清蓮寺」

2011年10月06日 17時41分33秒 | 三島地区の文化財

今日もしろあと歴史館でガイド。
市民会館で、午後にJAのイベントがあるということで、整理券が早く配られ、時間つぶしに、多数の来館者があり、一部の方しか対応が出来ませんでした。

チョッと嬉しいことがありました。
昨日、とっつあんがお話させていただいた方が、午後にわざわざ館の方へ「よく分かりました。ありがとうございました」とお礼に来ていただいたそうです。
大したことはしないのですが、とっつあんのおもてなしの気持ちが伝わったのだと思います。

今日もまた「高槻ええとこクイズラリー富田編」の紹介です。
2番目の設問箇所「清蓮寺(せいれんじ)」です。

第2問 清蓮寺(せいれんじ)
この寺は天正12年(1584)に清水利重という人物が再建したと伝えられているのですが、利重と非常に関わりが深いものが次の中に一つあります。それは一体何でしょうか?
  ア.茶
  イ.酒
  ウ.蕎麦
  エ.菓子

「清蓮寺」は、池光山と号し、浄土宗に属します。阿弥陀如来を本尊とします。
もとは念仏堂でしたが、地震のため崩壊。
江戸前期に隆盛を極めた「富田酒の蔵元」、紅屋の祖、清水利重が天正12年(1584)に良閑和尚(りょうかんおしょう)招いて創建しました。

清水家の菩提寺であり、その一族でもある江戸中期の漢詩人、入江若水、藤田友閑など、江戸時代の富田の文人の墓があります。
また、境内には樹齢400年余といわれる老松があります。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日10月7日(乙未きのとひつじ 先勝)はこんな日です。
●「盗難防止の日」
 2003年、自動車盗難や住居侵入などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくそうと、「10(トー)7(ナン)」の語呂合わせから、日本損害保険協会が制定しました。
 全国各地で自動車盗難や住宅侵入などの盗難防止の啓発運動などが行われます。

●「ミステリー記念日」
 1849(嘉永2)年のこの日、ミステリー小説(推理小説)作家の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなったことに由来します。
 『モルグ街の殺人』『黄金虫』などの作品で知られるポーは、自らもまた奇怪な人生を送ったとか…。
 1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説だそうです。

●「水道の日」
 1887(明治20)年、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成し、市街に給水が開始されました。
 神奈川県がイギリスの工兵中佐ヘンリー・スペンサー・パーマーに依頼して作らせたもので、1885(明治18)年に着工しました。
 相模川の上流の道志川から野毛山の貯水池までの48kmを、イギリスから輸入した鉄管で水をひいていました。

●「長崎くんち」
 長崎市の氏神・諏訪神社の秋の大祭。毎年7日の奉納踊りで幕開け、9日までです。
 旧暦の重陽の節句である9月9日に行っ たことから、9日すなわち「くんち」と呼ばれるようになり、京都の祇園祭、大阪の天神祭りと並ぶ日本3大祭りに数えられているとか…。
 龍(じゃ)踊りをはじめ神輿が石段や長坂を一気に駆け下り、上がるのが呼び物となっています。
 1634(寛永11)年9月7日に初めて丸山町、寄合町の二人の遊女が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納し、370年余りの伝統を誇り、昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
 長崎商工会議所長崎伝統芸能振興会 長崎市桜町4番1号 TEL:095-822-0111

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。



最新の画像もっと見る