エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

朝河貫一 祖国を愛し続けた真の国際人

2010-01-28 | 文芸



阿部善雄著 『最後の「日本人」 浅河貫一の生涯』を読了した。
二本松出身の愛国の歴史学者、朝河貫一博士については詳しく知らなかった。

朝河貫一(1873~1948)は立子山小学校から川俣小学校に転校、その後県立安積中学校(現安積高校)へ進んだ。主席卒業の彼は答辞を英語で演説したという。また、逸話には、英和辞書を毎日2ページずつ暗記して、暗誦したものは1枚ずつ食べるか破り捨てていき、ある日ついにカバーだけになったので、それを校庭の西隅の若桜の根元に埋めたとある。貫一は皆に「辞書食い」というあだ名を付けられた。今「朝河桜」と呼ばれ、大木に育っているらしい。
 その後、東京専門学校を首席で卒業した朝河貫一は、米国へ留学するが、その渡航費を川俣の同級生、資産家味噌醸造業の「たまりや」から借用している。
 40年も前、私は川俣で6年間、しかもその「たまりや」渡辺弥七さんの離れで借家住まいをしていた。博士のことを知らなかったとは言え、物心両面で貫一を支えた弥七さんのお父様(熊之助)が貫一の同級生だったわけだ。
 その後、ダートマス大学で学び、エール大学大学院に進んだ。卒業後は母校ダートマス大学で、東洋史、東洋文明などを講義している。日露戦争勃発時、愛国心から英文の『日露衝突』を出版、祖国の危機を弁護した。戦後の日本は、朝河の主張する「清国の領土保全」「満州、韓国における列島の機会均等」とは全く異なる道を歩むことなった。その後、朝河は、日本の孤立、日米の衝突の危機を『日本の禍機』に著している。
 その後も朝河の不安は的中、軍部の暴走は止まらなかった。どうしても避けなければならない日米戦争、彼はルーズベルト大統領に、天皇へ平和を呼びかける親書を送ることを提案し、その草稿を書いた。だが、不幸にもその親書が大統領に届く前に、真珠湾攻撃が起こってしまった。そんな息詰まる歴史の流れが書かれていた。
在米約50年、その間帰国はたったの2回、ふるさとの父、母の思いは如何ばかりだったことか。ふと、同時代に生きた野口英世の人生と通じるものを感じた。
 貫一の名は論語、「吾ガ道、一ヲ以テ之ヲ貫ク」から命名された。折々の父の励ましの手紙には胸が詰まるものがある。
 辞世と思われる「精進」と言う長歌が残されている。(左)

 キーボードをたたいていると、二つの祖国で貫一がこころに描いた平和への思いが巡った。 近いうちに。朝河貫一ゆかりの地を訪ねてみたいと思っている。


日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆかりの地をまとめた「朝河の道」 (形影生)
2010-01-29 22:54:57
朝河博士ゆかりの地をまとめた「朝河の道」について、次のウェブサイトに掲載されています。
http://www20.big.jp/~asayale/
訪れた後の「訪問記」を楽しみにしています。
そこは新しい風の通り道 ( 木草)
2010-01-30 08:41:30

2010-01-29 17:19:12
 毎日必ず開いてます。内容のジャンルの広さに前も驚きのコメントをしましたが、行動と発見が何処まで広がるのかが楽しみです。かろうじて終戦前に生まれた、つまり戦前派。朝河氏を興味深く読みました。文化の土壌の深い地で今尚、掘り下げている事は、貴重な文献ですね。
話が変わり、私は人生雑学賛成派。会津マッチャンさんは如何でしょうか.今後も私の雑学楽しみとして開く事にします。 しぶき氷 かなり前に訪れて呑気に白鳥の船一周は夏の事。凍てつく景色に驚きました。
 
訂正 (会津マッチャン)
2010-01-30 08:54:50
 木草さん。おはようございます。
コメントありがとうございます。
雑学というのでしょうか、趣味人間でいろいろなものに目が向きます。生活が潤います。
 ちっぽけな人生でも、こころ豊かに!を信条をひっそり暮らしたいと思います。
 昨夜の貴女のコメントのなかの小生の名前、会津マッチャンに訂正しました。ブログ管理者にはこんなこともできることわかりました。
ゆかりの地 (会津マッチャン)
2010-01-30 09:22:19
形影生さん、ありがとうございます。
顕彰会のHP拝見しました。 
ほとんど見ていなかった「民報」の記事からも、郷土の誇る最高の先人と知りました。
新渡戸稲造、野口英世に隠れた歴史的国際学者が、ようやく知られ始めた感があります。
 ゆかりの地を巡り、博士をしっかり学びたいと思います。

コメントを投稿