昨日の続きです。
車いす
で電車
に乗るには…
健常者と同じように、駅に行って切符を買えばOK
なーんてことは… モチロンなくてですね…
ここからは、各鉄道会社によってちょっとずつ違ってくるので、各会社のHP
なんかで確認することをお勧めします。
年末年始で2回、電車に乗ってお出かけしてきました♪
この2回で利用した鉄道の乗り方について簡単に書いていくことにしますね!
あっ!
まずその前に、障害者手帳の種類によっては「鉄道料金の割引」が受けられます。
ココに書いてあります。
↓↓↓

私のは「1種1級」ね♪
割引を受けるには、手帳を提示しなくてはいけないので必ず持っていってください。
今回は、書くこといっぱいあるから省いちゃいますね~
パソコンで検索しちゃえば、結構いっぱいヒットするので自分で調べちゃってください
鉄道会社によって受けられる割引は変わってくるので、コレも事前に確認しておくことをお勧めします!
そんで、まず最初は…
名鉄です
私が利用したのは、名鉄瀬戸線。
地元っ子は、だいたい「瀬戸電」って言うよね~
しかも、10年も電車から遠ざかっている間にさ…
瀬戸電… 赤じゃなくなってたぁーーー!!!
コレ、私が一番ビックリした出来事です(笑)
まぁ、そんなのはどーでもよくて…
車いすで名鉄電車を利用するには、決められた駅に前日の18時までに電話で連絡を入れなくてはいけません。
介助をしてくれる職員さんを派遣する関係だそうです。
連絡を入れる駅は、利用する線や駅によって違うのでHPで確認してください♪
名鉄瀬戸線の場合
←クリック
名鉄瀬戸線は、無人駅や1人しか配置されていない駅が多く、比較的大きな駅から介助のために派遣されてきます。
なので、事前に予約が必要です。
もしかしたら、時間が合えば前日や当日でも対応していただけるかもとは思いますが…
急な用事でなければ、ちゃんと事前に予約しておくのがいいでしょう!
ちなみに帰りは、改札や切符売り場など決められた場所で車いす利用者であることを告げれば行き同様に降車駅に職員さんを派遣してくれます。
次に、JR東海
です。
私が利用したのは在来線の比較的大きな駅です。
HPによると、車いすでの利用の場合は2日前までにJR東海テレフォンセンターに連絡を入れてくださいとなっています。
職員の配置をしなければいけないので、事前にご連絡を!とのことです。
それと、予約してあってもその時の状況に応じて待たされることもありますので、そこんところも時間を調整するときに考慮してくださいね!
まぁ、大きな駅で駅員さんがいっぱいいる駅であれば待つのを覚悟しているなら、当日直接切符売り場や改札でお願いしても対応してもらえるかもしれませんけどね…
私の印象では、名鉄よりは融通が利く感じがしましたよ~
人員に余裕があるのかな?
JR東海の場合
←クリック
そんで最後は、名古屋市営地下鉄
です。
地下鉄が一番簡単です!!
だって、事前にやっておくことはなーんにもないですよ
ちょっと時間に余裕をもって予定を立てておくことくらいです。
利用時に駅員さんに車いす利用の旨を伝えるだけで対応していただけます。
ただ、ちょっと待つこともあるかもしれないので時間は余裕を持っていたほうがいいと思われます。
とりあえず、今日はここでおしまい
~その3~につづく…
車いす


健常者と同じように、駅に行って切符を買えばOK

なーんてことは… モチロンなくてですね…

ここからは、各鉄道会社によってちょっとずつ違ってくるので、各会社のHP

年末年始で2回、電車に乗ってお出かけしてきました♪
この2回で利用した鉄道の乗り方について簡単に書いていくことにしますね!
あっ!
まずその前に、障害者手帳の種類によっては「鉄道料金の割引」が受けられます。
ココに書いてあります。
↓↓↓

私のは「1種1級」ね♪
割引を受けるには、手帳を提示しなくてはいけないので必ず持っていってください。
今回は、書くこといっぱいあるから省いちゃいますね~
パソコンで検索しちゃえば、結構いっぱいヒットするので自分で調べちゃってください

鉄道会社によって受けられる割引は変わってくるので、コレも事前に確認しておくことをお勧めします!
そんで、まず最初は…
名鉄です

私が利用したのは、名鉄瀬戸線。
地元っ子は、だいたい「瀬戸電」って言うよね~
しかも、10年も電車から遠ざかっている間にさ…
瀬戸電… 赤じゃなくなってたぁーーー!!!
コレ、私が一番ビックリした出来事です(笑)
まぁ、そんなのはどーでもよくて…

車いすで名鉄電車を利用するには、決められた駅に前日の18時までに電話で連絡を入れなくてはいけません。
介助をしてくれる職員さんを派遣する関係だそうです。
連絡を入れる駅は、利用する線や駅によって違うのでHPで確認してください♪
名鉄瀬戸線の場合

名鉄瀬戸線は、無人駅や1人しか配置されていない駅が多く、比較的大きな駅から介助のために派遣されてきます。
なので、事前に予約が必要です。
もしかしたら、時間が合えば前日や当日でも対応していただけるかもとは思いますが…
急な用事でなければ、ちゃんと事前に予約しておくのがいいでしょう!
ちなみに帰りは、改札や切符売り場など決められた場所で車いす利用者であることを告げれば行き同様に降車駅に職員さんを派遣してくれます。
次に、JR東海

私が利用したのは在来線の比較的大きな駅です。
HPによると、車いすでの利用の場合は2日前までにJR東海テレフォンセンターに連絡を入れてくださいとなっています。
職員の配置をしなければいけないので、事前にご連絡を!とのことです。
それと、予約してあってもその時の状況に応じて待たされることもありますので、そこんところも時間を調整するときに考慮してくださいね!
まぁ、大きな駅で駅員さんがいっぱいいる駅であれば待つのを覚悟しているなら、当日直接切符売り場や改札でお願いしても対応してもらえるかもしれませんけどね…
私の印象では、名鉄よりは融通が利く感じがしましたよ~
人員に余裕があるのかな?
JR東海の場合

そんで最後は、名古屋市営地下鉄

地下鉄が一番簡単です!!
だって、事前にやっておくことはなーんにもないですよ

ちょっと時間に余裕をもって予定を立てておくことくらいです。
利用時に駅員さんに車いす利用の旨を伝えるだけで対応していただけます。
ただ、ちょっと待つこともあるかもしれないので時間は余裕を持っていたほうがいいと思われます。
とりあえず、今日はここでおしまい

~その3~につづく…
予約しないといけなかったんだ。
去年遊びに行った時は予約無しで、しかもJRの駅で介助を頼んだときに瀬戸線の○○駅迄行きたいんですけれどと言ったら乗り換えのところまで介助してもらいました。(^^;
もちろん時間の余裕は必要で、健常者の移動よりかなり時間の余裕は要りますね。
でも、10年ぶりに電車で外出って凄いですね。
電車の窓から見る景色ってなんだか楽しいですよね。
春になって、暖かくなったらまた外出が増えるかも。
と・か・い
ただ家の最寄り駅のような小さな駅には人がいないので、予約しないと乗りたい電車に乗れません。
大きな駅ならOKそうです、たぶん…
本当に電車で行動範囲がすっごく広がりました~
春になったらお花見行くぞー!
今週はお家でね♪