goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら日記

おいしい嚥下食♪楽しくお出かけ♪在宅生活♪いろんな想い♪

【おっしーの宿泊計画】計画どころか、お泊まり完了!とりあえず新幹線のことを…

2017年09月13日 | お出かけ&あつまり
さて、今日は9月13日(*^-^*)

ということは…
すでにお泊まり終了しちゃってるわけでして…(^_^;)
完全に出遅れた感満載になっちゃいますが、最後まで書こうかな~って。
今の時点では思ってます。今の時点ではね…

今回私が受けている研修は、オンデマンドとスクーリングの両方受講しなくてはならず…
あと2回、10月と1月にまたまた東京へ行かなくてはいけないのです。

やっと初回のスクーリングが終わったかと思ったら、来月のスクーリングのためのホテル探しと新幹線のチケット予約をしなくてはいけない時期になっているという…
なんとも過密なスケジュールです。
どこでも泊まれるならそれほど困らないし、一人で行けるのだったらホテル探しも難航しないのですが…
次回10月のスクーリングは、10月7~8日という三連休に重なる最悪な日程でホテルがなかなか見つからなーい。


ツインで、バリアフリーで、酸素濃縮器を置いても電動車いすで移動できる広さの部屋…
そうそう見つかりませんわ。
しかも東京はホテルの相場が高いんだよね~
やーっと見つけたツインでバリアフリールームのホテルは、研修の会場から40分くらいかかるのかな~
まぁ、見つかっただけイイとしますかね!


そんで、今日は新幹線のチケットの予約のことを書こうと思います。

車いす対応の座席を予約するには、専用のダイヤルに電話をかけてチケットを取らなくてはいけない。
インターネット予約なんかがどんどん進んできているのに、わざわざ電話っすよ!電話!

しかもね、最初に電話をかけて第3希望まで時間を決めさせられて…
ってか、乗りたい時刻は決まっているのに第3希望までってさ。
それじゃー困るからわざわざ予約の電話してるのにさ。

そして、さらに私をイラつかせたのは…
一旦電話を切って、折り返し電話がかかってくるのを待たなくちゃいけない。
パソコン画面見ながら電話取ってるだろうに、その場でわからんものなんだろうか…
まぁね、すぐに折り返しの電話がかかってくるならいいんだけどさ。

いつかかってくるのかわからない…
今回は3時間ほど待たされましたわ(>_<)

私は電話が出来ないから、ヘルパーさんに代わりにかけてもらうんだけど…
複数人のヘルパーさんで回している事業所だと、3時間も後に折り返し電話をかけられてもヘルパーさんが代わっていて説明するのに一苦労なんだよね。
しかもいつ折り返しかかってくるか分からないから、電話をかけるタイミングにも気を遣う。
もう少し迅速に対応するなり、ネット予約の導入をするなりしてくれたらいいんだけど…

はっきり言って、無駄が多過ぎると思う。
いったい、3時間も何を確認しているのやら…

まぁ百歩譲って、どれくらい後になるのあk


チケットの取り方は、以前大阪に遊びに行った時に記事にしているので詳しくは省略しちゃうけど…
JR各社でちょっと違ったりするみたい。
2年前に大阪に行った時は、予約番号みたいのを教えられて、窓口でその番号を伝えて発券してもらうってシステムだったんだけど…

予約番号って廃止になったの?

今回は、そういうのはなくてね、電話番号と名前で予約されてて窓口で伝えると発券してもらえました。


【おっしーの宿泊計画】車いすで始発電車、乗れないかも問題勃発!!

2017年08月30日 | お出かけ&あつまり
こんばんは~
またしても変な時間の更新。只今午前1時40分。
昨日はお出かけしたから夜の変な時間に疲れて仮眠しちゃったので、まだまだ全然眠くない。

まぁ、やりたいことはたくさんあるから眠くなるまでやっちゃおー
寝ようと思っても眠れない時は、さっさと諦めるに限る(笑)
無職だから、こんなことが簡単に言えてしまうのだ。

んで、今回はふと思い浮かんだ意外に深刻な問題についてです。
前記事の続きです。

さてさて、逆算すると最寄り駅を5時35分…
始発電車に乗る計算になる。

2本目の電車とは10分の差があって…

・電車がぜーったいに遅れない
・名鉄→JR乗り換えがスムーズにいく
・JRの介助待ちがない

この3つの条件が整えば、なんとか間に合いそう。
だけど、「絶対」に限りなく近い「出来れば」…
始発電車に乗らなくてはいけない。

いやいや、そんなグダグダ言ってないで乗ればいいじゃん!
さっさと予約すればイイじゃん!

そう思うでしょ?
だけど、そう簡単にはいかないのが車いすでの外出です!

だって、私が始発に乗るってことは…
駅員さん、どうやって最寄り駅まで来るの??


いつもは私が乗車したい時刻に間に合うように、先の電車で来て待っていて、
車いす用の出入り口の鍵を開けて、スロープで乗車の介助をしてくれます。

その「先の電車」がないわけです。
うーん… これは困った…

ということで、先日電車に乗る機会があったので、介助してくれた駅員さんに聞いてみました。

「車いすで始発電車に乗りたいんですが、介助ってお願い出来るんですか?」

すると、駅員さん…
「始発電車で介助する者が乗ってきて、そのまま乗車のお手伝いをさせて…」

「入口開けてもらわないと、ホームまで来れないんです…」
「ですよねぇ……」

そのまましばし固まる駅員さん。
「すみません。私、そんなこと考えたことがなかったので…」

この「考えたことがなかった」という言葉。
あまりの正直さに、私はこの駅員さんに好感を持ちました。
きちんと話を聞いて、考えてくれる方だと思いました。

そこで、ちょっと相談。
9月9日に東京まで新幹線で行きたいことやもう新幹線の時間は決まっていて、逆算して考えると始発電車に乗らなくてはいけないことを話しました。
本当にギリギリの2本目で間に合うかどうか…なので、始発電車で行きたいと思っていることも付け加え。

駅員さんはメモをとって、自分ではちょっと返事が出来ないので持ち帰って相談したいとのこと。
次に電車に乗る予定が決まっていたので、その時に改札窓口で返事を聞かせてもらうことになりました。


そして、昨日…
ついに返事を聞いてきましたよ。
乗り継ぎ駅の名鉄瀬戸線改札窓口にて…

「あっ、すみませーん!車いすで始発電車に乗りたいんですけど、介助はお願い出来るんですか?って…」

「あーーーぁ。その話ですけど、申し訳ありません…」

ハイッ!始発電車、乗れませーーーん!!乗せてもらえませーーーん!!!

やっぱり駅員さんが駅まで来て介助するには、先に来ていなくてはいけないので2本目以降でないと無理とのことです。
始発電車に乗るとなると、駅員がいる1つ前の駅から乗るか、3駅先の駅から乗るしかないということでした。

残念というよりか、「やっぱりね!」というのが正直な感想。
やっぱり名鉄瀬戸線は、車いすの乗客が始発電車に乗るということは最初から想定されていなかったんだなと…
おまけで言えば、同じ理由で最終電車に乗ることも出来ないわけで…

車いすになると、事前予約が必要なだけでなく…
普通の人より利用できる電車が2本少ない。

まあ、でも仕方がないことだとも思えるし…
鉄道会社側の意見もわからないことではないし、向こうの立場としてみれば「申し訳ありませんが…」なのは悔しいけれどわかってしまう。
だけど、なんか納得いかないというか、残念というか…

そんな私の雰囲気を察知したのか、対応してくれた駅員さん。
「まぁ、どうしてもっていう場合はまたご相談いただくって形で。担当の者に聞いてみないとどうにもねぇ…」

いやいや、駅員さん!今回がその「どうしても」なんですよ!
なので、もう一押し。
「本当にギリギリであれば2本目でも行けないことはないです。だけどご存じの通り、車いすでの乗車だと、どこでどれだけ時間がかかるのか分かりません。この時間の新幹線に乗るには、始発に乗れれば確実に間に合うけど2本目は正直なところかなり不安です。」
と、正直な気持ちをお伝えしました。
まぁ、ダメ元です。

担当者が不在とのことで、翌日以降に電話で返事を聞かせてもらうことに。
そのままJRの窓口に向かって、新幹線のチケットを受け取りに行きました。
2年前に大阪に行った時の教訓「チケットは必ず事前に購入して置くべし」なのです。
カウンターでチケットを受け取って、今度はJRの職員さんに相談&お願いです。

名鉄からの乗り換えでの介助待ちを回避するために、予めJRで乗車時間指定で介助の予約をお願い出来るか?

ここでも、タイムスケジュールの票を出して説明しました。
予定しているJRに乗れば、新幹線の発車時刻には間に合うとのこと。
介助の予約もOKだって(*^-^*)

名鉄からJRの乗り換え時間がちょっと短めで不安だけど…
これでなんとか2本目でも大丈夫そう!

よーし!目的果たしたし帰ろー
また、名鉄瀬戸線の改札に移動して障害者手帳見せて切符を買おうとしたら…

「あのー、さっきのお話なんですけど。」と近づいてくる駅員さん。
あぁ、はいはい。電話するまでもなく、断られるんだな~。
ヘルパーさんに頼む手間が省けてありがたい。

始発電車に乗っていただけるように手配しました。
始発電車、大丈夫です!


えーーーーーっ!!! 
ホントですかーーーッ!!!

名鉄瀬戸線、スゴイ!!

たった一人の車いすの乗客のために、始発電車に乗れる方向で話し合ってくれたことがめちゃくちゃ嬉しかった。
最初に断られたから、もう諦めてて…
駅員さんに声掛けられたとき、「やっぱり無理です」って言われるものとばかり思っていました。

まさかのどんでん返し!


よって、「車いすで始発電車、乗れないかも問題」ですが…

一度断られたり、紆余曲折ありましたが、
名鉄瀬戸線が合理的配慮を提供してくれたことによって、


どうしてもの時は…
車いすでも始発電車に乗れる!!



【おっしー宿泊計画】大雑把なタイムスケジュールと宿泊先の確保

2017年08月21日 | お出かけ&あつまり
さて、蒸し暑い…
だって夏だもん。

明日、ちょっと出掛けたいんだけどさぁ…
今週で明日だけが雨マークついてんだよね。
右でも左でもいいから、ちょっとだけズレてくれないか?って思ってるんだけど、なかなか上手くいかないよね…

ってことで、お泊り計画を徐々に進めなくちゃってことで。

まずは、大雑把なタイムスケジュールを組んでみよう!
そして、必要な準備を確認しながら予定を立てる作戦。

もちろん最初は日にちを決める。
コレは研修会の日にちに合わせてなので、おのずと決まっているのです。

9月9日~10日の1泊2日

研修の時間に合わせて、新幹線の時間を逆算してみる。

いまや時刻表や乗換案内のアプリなんか使えば、サラッと決まっちゃうよ!
なーんて余裕になってるのは健常者だけだからね。
なんて言っても介助をしてもらうには待ち時間が必要だし、駅にはトラップがいっぱいなのだ。
時間に余裕を持ちつつ、予定を組んでも意外とギリギリになっちゃう。
健常者の感覚ではもはや理解不能なくらいに余裕を持った時間配分にしておいた方が安心である。

その結果…

最寄り駅、始発で出ないと無理じゃね??
いや、ギリギリ2本目でも行けるかも…


ということで、始発に乗るように準備をしようと思う。
ここで一つ疑問?が…

始発に乗りたい場合、介助に来てくれる駅員さんはどうなるの?
そもそも始発には乗せてもらえるのか?

明日出掛けるから、ちょっと駅員さんに聞いてみようかしらね。

新幹線のチケットの予約とかも必要だけど、とりあえず先に進もう!
泊まる場所を決めなきゃね(*^-^*)

今回は、研修を受ける施設に宿泊施設が入っているらしい。
よくよく調べると、「全国障害者総合福祉センター」とかいうようです。

私は人工呼吸器とともに在宅酸素療法をしています。
肺炎を繰り返し過ぎたため、肺がダメージを受けているらしく酸素を流さないとちょっと酸欠状態になってしまいます。
普通の外出だと、酸素ボンベを持っていくんだけどね。
家では酸素濃縮器という、空気中の酸素を濃縮して流してくれる器械を使ってます。
病院だと、壁の中央配管から酸素のバルブがあるよね。
アレの在宅用のバージョンです。


こんな器械です。

日帰りならばボンベだけでもいいんだけどね。
宿泊がある場合は宿泊先にこの「酸素濃縮器」を設置してもらわなくてはいけないらしい…

ただ、そんなに難しい手続きが必要なワケじゃないのが救いだよね!
いつもの業者の担当者さんに伝えればパパッと手続きも連絡もしてくれちゃう。
(私の歴代の担当者さんは、外出先でボンベが必要な時や酸素濃縮器を会場に設置してほしい時に対応してくれたからきっと大丈夫だと思う…)
日にちと場所と時間と連絡先を伝えれば、手続きしてくれると思うんだけど…

だけど、まずは自分で宿泊先に確認を!

ってことで、ヘルパーさんに宿泊先に電話をしてもらうと…

・人工呼吸器を付けていて、在宅酸素もやっています。
・部屋に酸素濃縮器を設置させてほしい。

上記の2点を伝えると…

「慣れてるので大丈夫です。」とのこと。
さすが全国障害者総合福祉センターだね!安心しました(*^-^*)

「できれば当日の午前中にお願いします。」との伝言を預かったので、これは業者さんへの連絡事項としてメモしておかなきゃね。


ついでに、宿泊の予約もしておきました。
これで泊まる場所は確保したぞ!

業者さんには別件の用事があるので、後日まとめて連絡するとして…
次は、新幹線のチケットを予約&購入しなくちゃね!


【おっしーお泊まり計画】決意表明!

2017年08月09日 | お出かけ&あつまり
こんばんは~(*^-^*)
今日は本当に暑かった(らしい)ですね!!

各地で今年最高気温をマークした、台風一過の猛暑日
子どもの頃は「台風一家」だと思っていたのは私だけじゃないはず…(笑)

だから、天気予報などでよく聞く「台風いっかの青空です」というフレーズ…
全くもって意味が分りませんでした。
台風一家ってどんな家族かよッ!!全国放送で呼ばれるなんてどれだけ有名なんだよッ!!

「たいふういっか」これを漢字で書くと「台風一過」だと知った時、長年の疑問がひとつ解決してスッキリしたよね?

まぁくだらない話はこのくらいにしておいて…
ちょっと新しいシリーズものの記事を書いていこうと思っています。

病気になって12年が過ぎました。
移動に車いすが必要になり、そのうち人工呼吸器が必要な寝たきりになり…
よくなったり悪くなったりを繰り返しながらですが、今は人工呼吸器は24時間外せない・ADLにも何かしら介助が必要な状態で落ち着いています。
一番症状がひどかった時期からみると、信じられないくらい良くなっています。
何より、コミュニケーションにはさほど困らないし、外出だってしているのです。

病院に受診する以外に外出するようになったのは、今から7年くらい前からだと思います。

友達がお花見やいちご狩りなどに、車で外に連れ出してくれたりしました。




今は亡き父は、私を行きたい所に連れていくのを(勝手に)使命に思っていて、いろいろな所に連れて行ってくれました。

退院した日、コスモスがきれいだからと帰り道の途中のコスモス畑に寄ってくれたり…



ものスゴイ渋滞の中なばなの里のイルミネーションにも行ったし、岩屋堂の紅葉も観に行きました。

  

そんな父が脳出血になり、高次脳機能障害が後遺症として残ってしまい自動車の運転を辞めることになりました。
それによって、車で外出するという手段はほとんど使わなくなり…

私の交通手段は公共交通機関へと移行しました。

  

それに伴って、活動範囲は想像以上に広くなっていきました。
今から3年程になります。

さて、前置きが長ーくなってしまいましたが…

病気になって9年で、ようやく随分遅い公共交通機関デビューをしたわけですが…
最近では、平均すると週2回くらい、多い時は週4~5回外出しています。
新幹線にも2年前に日帰りで大阪まで乗ることが出来、親友に会いに行けました。

ところがです…
実は私、移動に車いすが必要になった12年前から…

宿泊を伴ったお出掛けをしたことがないんです!!!

どう考えても、家と病院とショートステイで利用した障害者施設にしか泊ったことがないんだよね…
いろいろな設備や環境設定がされている所でしか寝泊まりしたことがないんですよね。

私が宿泊するためには、とにかくいろいろな下調べ&準備が必要です。

人工呼吸器+在宅酸素が必要だし…
電動車いす乗ってるし…
日常生活には介護が必要だし…
吸引や胃ろうからの注入などの医療的ケアも必要…

家では当たり前のように、生活の一部として行なっているのですが…
宿泊先では環境も行う人も違うため、そのようにはいきません。勝手が違うのです。
きっとまだまだいろいろあると思うのですが、ひとつずつ解決していくしかありません。

だからね、「お泊りしよう!」という気持ちには、なかなかなることがなく…

「あ~、温泉とかさ~。たまには旅行に行きたいよね~。」とは思うのですが、
【妄想の中で思う存分楽しむ】or【温泉行っても入れないじゃん!という現実を味わう】となってしまいます。

よって、宿泊というものからかなーり遠のいていました。


そんな私ですが、9月9・10日の2日間東京で行われる研修会に参加するために…

ついにお泊りする決心をしました~!!!

いや~、よくよく考えると11年ぶりのお泊りになります。
ある意味スゴイな(笑)
あー!なんか楽しみになってきたかも♪


ということで、せっかく初めてのことにチャレンジするのだから記録を残していこうと思います。

記録を残すことで、次の機会では余計な手間を省けるし…
もしかしたら、これを読んでいる誰かの役に立つかもしれないし…
なにより私の備忘録としてですが…
何かおもしろいハプニングが起こるかもしれないしね!( *´艸`)

尚、今回のお泊り計画は…
障害者総合支援法の障害福祉サービスである「訪問介護」の中の「重度訪問介護」というのを利用した計画です。

簡単にいうと、
障害福祉のサービスである「重度訪問介護」を使って、ヘルパーさんと宿泊付きのお出掛けをする!
家族旅行などとは違い、行政のサービスを利用しての宿泊なので…
市役所との交渉なども必要になってきます。
いろいろ複雑で、ちょっとばかり面倒くさいですが…

今日はちょど1か月前なんですね~!だから慌てて書き始めたんですけど~( *´艸`)
もう準備を本格的に始めないと間に合わないんじゃないの~?って自分にハッパかけていかないと。
ってことで、これから1か月の出来事をココに書き綴っていきたいと思います。
カテゴリーは、「お出かけ&あつまり」

【おっしーお泊まり計画】始まりまーす(*^-^*)

バリアフリーなお寺~覚王山日泰寺に行ってきました~

2016年12月11日 | お出かけ&あつまり
こんばんは~

明後日のスライドが出来ていないというのに、ブログ更新(*^-^*)
完全なる現実逃避&気分転換です♪


今日は、朝の訪問看護での点滴が終わってから…
お母ちゃんと一緒にお出掛けしてきました~

行き先は…

バリアフリーなお寺
覚王山日泰寺です。



日泰寺って、無宗派なお寺さんなんだって~!
どこの宗派にも属していない日本唯一の寺院だそうです。

正面から見た感じもなんかかっこいいな~

ぜんぜーんお寺とか興味ないから、どれくらいスゴイとかはわからないんだけど…
お父ちゃんの納骨をするにあたって、バリアフリーなお寺だっていう所に惹かれました(*^-^*)
だって、ほとんどのお寺が砂利道であったり階段あったり…
かなりバリアアリーな環境にある場合が多いじゃないですか!
じいちゃんのお墓参りにも行きたいけど、階段も玉砂利も道幅もぜーんぶ車いすじゃ無理。

お父ちゃんの所くらい車いすだって行きたいじゃん?
よって、ホームページにバリアフリーをアピールしちゃうくらいだからってことで…
作業療法士な車いすユーザーが調査をしちゃったのだ(´艸`*)

中に入ってみると… 五重塔がっ!!


う~ん!カッコいい!!



ここは京都じゃないだろうか??
いや、名古屋市千種区だし(笑)

こっちの角度、ステキなのに…
きちんとお手入れしてある松の木にはゴミ袋!!
やめてくれ~~~


そんでね、問題の御本堂

大体のところが階段の上にあるわけですが…
ここ、日泰寺はスロープ仕様になっておりました。



せっかくなので、お参りしましょ♪
ってことで、電動車いすでスロープを上ってみました~


あ”あ”あ”あ”あ”あ”あ”~~~~~~~~~!!
ピィーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!


ものすごい本当にスゴイ振動と共に…
「この坂道急すぎるんだよアラーム」が全開で鳴り響きました(笑)
あまりの振動に体中がしびれて足には激痛(T_T)
若干の後悔(笑)

そりゃそうだ!床面は、おそらく滑らないようにだろうけど…


こんな感じの凸凹になってるんだもん。
でも、無事に上までたどり着いてお参りすることができました(*^-^*)

車いすになってから、神社や寺院・観音様などはあまり行ったことがありませんでした。
だって、バリアだらけなイメージしかないから。
強ち間違ってはいないと思うけど…

だけど、ここ、覚王山日泰寺はホームページに書かれてるようにスロープ完備でバリアフリー仕様になってました!
ちなみに毎月21日には縁日が開催されています。

いつか21日の縁日の日に行ってみたいな~♪


地下鉄東山線覚王山からの道なりにキレイな紅葉を発見!
青空と赤い紅葉の葉っぱがたまらない♪