goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら日記

おいしい嚥下食♪楽しくお出かけ♪在宅生活♪いろんな想い♪

ハンドメイド♪アーム・ポケット

2013年09月30日 | 便利なアイテム
現在、週1回の訪問リハを利用しているのですが…
担当のOTのいとっち君の依頼を受けて、自助具を作ってみたりしています

いとっち君が利用者さんに合わせていろいろアイデアを出してくれて、
私と相談、そんで制作
「こんなのはどう?」「こうしたら?」とかなんだかんだ…
結構楽しい時間だったりします

で、あとはチョキチョキ、ペタペタ、チクチクします。

今回の依頼は…
「トランスファーの時に腕がだら~んとしないように固定したい。」

アームスリングみたいの?って思ったら…
体に固定したいという。
わっかみたいのをバンドで体に固定するようにしたいって。
だから、バンドにリング状にしたのを縫いつけてほしいとのこと。

あ~、アレね
パーカーの前ポケットみたいなやつね
ってことで、出来たのがコレ…

名づけて…
アーム・ポケット



コルセットみたいな体幹に巻くバンドに、スナップつきのポケットを縫いつけました。


使い方はこんな感じ。

  体にコルセットを巻く。

  ポケットは広げておく。

  腕をお腹の上に置く。

  スナップボタンをパチパチ留める。

  完成♪

  これで、起きても大丈夫

ちなみに、人間がつけるとこんな感じになります。

   ↓ ↓ ↓



私もいちおうOTだから…
バンドにわっかを縫いつけるだけじゃーねー…
芸がないっていうか…

ちょっとは考えますよ♪

細いわっかに腕を通すのは、介護者もやりにくいだろうし、やってもらうほうも痛かったりしそうだし…
ってことで、スナップボタンで包み込む形にしてみました~
あとは、腕がずり落ちないように、肘がひっかかるようにはしてあります。

まだ、試してもらっていないのでどうなるかわかりませんが…

コレ、作ってみて思ったんですけど…
アームスリングが上手く使えない人にはいいかもしれません。
介助者が付けるにしても、簡単に付けれますしね♪
体幹に確実に固定されるから、安定感はあります。
お試しの価値ありですきっとね…

まだまだ、改善の余地ありな感じだけど…
ちょっとでもトランスファー介助がやりやすくなるといいんだけどな…
ママさ~ん、いつでも直すので言ってくださいね~♪(←苦情・お問い合わせは、いとっち君まで…)


ハンドメイド♪Yカットガーゼ・カバー

2013年09月23日 | 便利なアイテム
だいぶ過ごしやすくなった今日この頃…

あっ、そうだ!!
来週、コスモス見に連れていってもらうんだぁ~♪
めっちゃ楽しみです
お出かけ情報は、またアップするからね~
お楽しみに


そうそう、私の寝相が悪いのか…
胃ろうの漏れ対策に使ってる「Yカットガーゼ」なんですが…


ガーゼに「Y」の字の形に切れ込みが入ってるんだけどね。
胃ろうだとか、気切のカニューレだとか…
管のところに挟み込んで使うものです。
こんな感じね♪


で、コレがすぐにずれちゃうんですよぉ~
ガーゼだけテープで止めてるんだけど、それでもスルリと抜けちゃうっていうか…
かといって、皮膚にまでテープ貼って固定するとかぶれちゃったりするしさ。

気づくと外れてたりして、服に胃液や浸出液が付いちゃったりしてさ~
洗濯が大変
私がするわけじゃないのだけど、「胃ろうの汚れは落ちにくい!!」との苦情が…


ってことで、こんなのどうかな??って思って作ってみましたよ
最近、裁縫にちょっとだけハマってるんでね

Yカットガーゼ・カバー



こーんな風に…
おむつカバーみたいな感じのものを作れないかと思いまして
私のイメージ的にはそんな感じね。


Yガーゼの上から、こうやってつけたら取れにくくなるかな?って思ってさ。
一晩、つけてみました~

うん、なかなかイイ感じ
取れなかったよ~
だけど、ただ、今日の寝相がよかっただけかも??

作ってみた思ったんだけど…
コレ、洗濯して洗い替えとかできるからさ~
割と便利よね
エコっていうの?eco流行ってるもんね♪
布ナプキンとか布おむつってのもあるんだから、布ガーゼってのもアリだよね

コットン生地使ったんだけど、肌触りはかなり気持ちイイよ
汚れたら洗えばいいし、コスパはかなりイイと思われる…

今回は、Yガーゼの上につけるカバー的な感じで作ったんだけど…
裏をタオル生地とかダブルガーゼの布とかにしたら、そのまま使えるよね♪
気切用とか胃ろう用とか、穴の部分の大きさ変えればいいんだもんね~
Yガーゼ自体、そんなに高いものじゃないけど、「ちりも積もれば…」だもんね。


ちょっと時間ができたら、いろいろやってみようかな~って思ってます。
また、続編出来たら紹介するかも… しないかも…

古着リメイク♪甚平でウロバックカバー

2013年09月15日 | 便利なアイテム
こんばんは~

夜ですね… 部屋の蛍光灯が切れてしまった~
暗いです… かなーり暗い中でパソコンやってる怪しいやつです、ワタクシ…

そうそう、昨日と今日はせとものまつりだったらしいですね~
せとものまつりってスゴイよね~
陶器が安いのはもちろんなんだけど…
雨降りの確率がハンパないよね

地元の子に、「明日せとものまつりだね」なーんて言ったら…
「明日、雨かぁ~」って返ってくるもんね♪


で、今週末も私はお家にこもってまして…
引きこもりですよ。
ひ・き・こ・も・り♪

んで、チクチクちまちまやってたわけです。

今回は、仲良しなみきちゃんのママ、みきママさんに以前いただいた「甚平」が着れなくなってしまってですね…
捨てるのはもったいないし…

ってことで、いつもの簡単リメイクにしちゃったわけです
簡単リメイク★ウロバックカバー 甚平編



近くで見ると、こんな感じ~


んで、装着すると、こんな感じ♪



我ながら、めーーーっちゃ可愛いと思うわ~
かなりの自己満足な作品です

ねねっ♪イイ感じでしょ♪♪

あっ…
右と左の幅が違うとかツッコんだの、誰っ??
そこ、気にしなーい


おまけ

昨日、お母ちゃんに「見てみて~」と言われてベランダ見たら…
こんなんなってた…




私の抱き枕がぁ~
逆さ吊り~~~

そんなお茶目なお母ちゃんです♪

便利なアイテム★レギンスパンツ

2013年09月13日 | 便利なアイテム
いや~、最近のファッション事情ってスゴイよね
全然、最近じゃないよ~って言われちゃいそうだけど…
いつ頃からあるのかはわかんないけど、いまの品揃えは本当にスゴイ

なんかね、この前に施設に行ったときにさ…

わざわざ言うまでもないけど…
私、もちろん部屋と外に来ていく服は替えるんだ~
それで帰り支度の時に、ユニクロのルームウェアからズボンに履き替えたいって言ったら…

「コレ、部屋着なんですね~。外もコレで行くと思いました…」

と言われてしまいまして…

( ̄□ ̄;) えっ……!!!

絶句してしまいましたよ~、マジで…
いやいや、このまま外には出れないでしょ~って…
どっからどー見ても、部屋着じゃん…
私、いい歳した大人だよ~ しかも、ちょっとコンビニまでじゃないんだから…

介護職員さんでも、いまだに「障害者は着替えやすい服で」とかそういうTPOに合わせた服装まで考えてないと思ってるのかと…
そこまで思っていないにしても…
無意識に「コレ(部屋着)でイイじゃん」的なこと思ってるんだな~とか思ったり…

いや、私がひねくれてるだけかもしれんけど…
お母ちゃんにも退院時に「帰りはそのまま(パジャマ)帰っておいで」とか言われちゃうことあるし…

「こっちの方が着やすいよ」とか言って、見た目より着やすさ…
いや、正直、着させやすさを優先されることは多々ある…
着心地を優先してくれてると思いたいが、やっぱり違うんだと思ってしまう…


だけどね、最近のファッション市場はスゴイ
見た目も着させやすさも、両方ともカバーしちゃってるのがあるんだもんね~

知ってる!!いまさら何言ってんの!!
って怒られちゃいそうだけど…
施設であんなことがあったから、いちおう載せておきますよぉ~

私、車いすで、しかも自分で着替えが難しくなってからはズボンはぜーんぶコレだよ~
いまどきは、「ズボン」ではなく「パンツ」というようですが…
そこはお気になさらずに…

《レギンスパンツ》



裾がクシュクシュしてるのが、私的なポイント
それは… 背が小さくて、おまけに足も短いから…
ネットショッピングでは裾直しができないもんね~ 


そんで、伸縮性もあるし、ウエストがゴムってところがイイんです
ゴムで伸びるってことは、スウェットと変わんないでしょ、着させやすさがね♪

  ウエストはゴム仕様

  のびのび~♪

普通のジーンズだとボタンとかファスナーとか面倒だし、着させてもらうのもちょっと疲れる…

そんでもって、私自身も車いすに座ってる時の締めつけ感がない分だけ楽だしね
伸縮性素材ってすばらしい~

一番スゴイところはさ~、見た目なんだよ~
パッと見、ぜーんぜんわかんない。

  コレは寝てる時
 
  コレは車いすに座ってる時

普通のジーンズと変わらないんだもん

そんでそんで、種類も豊富
いろんなカラーバリエーションも柄だっていろいろあるし~
もちろん、介護用のものではないからなんだけどね。
そこがうれしいところでもある

だってさ、着せてもらわなきゃいけない身なもんで…
着させにくい服っていうのは、着させられにくい服でもあり…
はたまた、介護者のことを想うと着させやすさを優先させるべきか?自分の着たい服を着るのか?ってこともあり…

服選びにも、多少の葛藤もあるものなのです。

でも、こうやって、お互いに都合のいいものに出会うとうれしくなっちゃうな~
障害者だって、おしゃれは楽しみたいもんね~

着させやすいスウェットばかりで我慢している方…
コレなら大丈夫ですよ~♪
まだまだ、ファッションを楽しみましょ~

ちょっと工夫♪つめ切り

2013年08月25日 | 便利なアイテム
こんにちは~

今日はちょっと涼しくて過ごしやすいですね
昨日の夕方、訪問リハが終わって空見たら、雲がちょっと秋っぽい感じでした
暑さのピークは過ぎたかな~


ちょっと爪が伸びてきたから切ろうかな~って思って…
いつもは決まったヘルパーさんに切ってもらうんだけどね。
そのヘルパーさんが夏休みをとってるので、切ってもらえない

人の爪切るのって、案外難しい…
ちょっとした加減がわかんないから…

そして、人に爪切られるのって、実はコワイ…
何度も皮膚まで切られて流血騒ぎになったことあって。
めちゃくちゃ痛い~

だから、爪切ってもらう人は慎重に選びます。
かなり信用してないと任せられないのです。

爪を切るのって、結構力がいるのでなかなか自分で切るのはしんどい…
だけど、気になっちゃって…

片麻痺の人やリウマチの人向けの福祉用具で、台付き爪切りというものがあります。
爪切りが台に固定されるものなんですけどね。
こんなやつです。
 画像は借りてきました

この台付き爪切りって、優れもので、少ない力で爪を切ることができます。
なので、握力が少ししかない私でも自分で爪を切ることができます。

しかし…
結構お高い…

そこで、ひらめいたぁ~

用意するものは…


爪切り と セロハンテープ

使い方は簡単♪

テーブルに爪切りを貼り付けます。

こんな感じで、机の縁からはみ出すように。

で、自分のちょうどいい感じの位置に合わせます。


反対の手で、押すのです。


お家にあるもので、台付き爪切りの変わりができちゃいました~

なかなかいいですよ、コレ
力いらないし、手の重みがかかるから、かるーく押さえるだけで切れちゃうもん。
これなら、ひとりで爪切りできそうだ

だけど…
足の爪は無理だな…

やっぱりヘルパーさんにお願いしよーっと