goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら日記

おいしい嚥下食♪楽しくお出かけ♪在宅生活♪いろんな想い♪

いざとなったら、なんとかなる!

2017年01月25日 | おうち生活
こんばんは~
いや~!寒い!!

なんか薬の飲み合わせが悪いのか、何なのか…
全身がかゆくてですね、スゴイことになってます。
朝起きると、ひっかき傷で血だらけになってたり(笑)
カラダ温まってきて、眠れそうになってくると一気にかゆみがひどくなって寝れなくなり、外気温の低さでカラダ冷えてきてかゆみが治まってくると…
今度は慢性疼痛を抱えている両下肢が痛み出すというか激痛で自己主張を始めるっていう最悪のパターン…
ここ2週間くらい繰り返していて毎日が睡眠不足です

ゆっくり眠りたいよぉ~


ついこの間のことです。
外出の度に、ずっとヘルパーさんに付いてきてもらうと受給時間がぜんぜーん足りないので…
出来れば、名古屋の方へ出かける時にヘルパーさんに付いてきてほしいので、近場の場合一人で出掛けることがそれなりの頻度であります。

月に50時間…

一日中出掛けちゃうと、本当に足りなくて。
通院なんかは、最寄りの駅まで一緒に行ってもらってバイバイして、一人で電車乗っていったり
エントランスの扉開けてもらって、マンションの前でバイバイしちゃったり。
お出掛けの頻度が増えれば増えるほど、一人行動も必要になってきたりしちゃいます。


それでね、この間…

うちのマンションのエレベーターって私の車いすがギリギリ入るサイズなんだけど、リクライニングやティルトを私のちょうどいい位に倒しちゃうと結構キツクて…
いつも家の中の廊下とエレベーターは、姿勢的にはかなーりしんどいんだけど、起こした状態で移動します。
(家のリビングのドアのサッシの部分?の車いすを思いっ切り引っ掛けて破壊した過去があるので文句は言えません。車いすとドアの間口の差は2センチ程度なんです~)

それで、その日はお母ちゃんがエントランスの扉を開けてくれて、一人で福祉センターに行く用事がありまして…
いつもなら、エレベーターを降りたところで車いすの角度をちょうどイイ感じに倒してもらって出発するのですが、その日はすっかり忘れていまして…

お母ちゃんに「いってくるね~」って、バイバイして数秒後…

ヤバイこの角度じゃ福祉センターまでたどり着かない…
姿勢がツラ過ぎる~ 頭が起こせない~ 前が見えない~


そんな状態で、一番近くの横断歩道で信号待ちしてたら…
ぜんぜーん見ず知らずのおじさんに遭遇!
このチャンスのを逃したら、福祉センターまでたどり着かない!!

「すいませーん。」と声を掛けてみる。
声が小さすぎて気付いてもらえない(笑)

もっと近寄って…
「あの~、すいませんけどこの車いすの背もたれの角度倒してほしいんですけどぉ~」


おじさん、めーーーっちゃビビってた!!
そんで、「いいけど、どうやるの?全然分からないけど大丈夫?」と、やってもらえることに。

「えーっと、左側のブレーキみたいなレバーを握って下に向かって思いっ切り下げてください!」

思いっ切りガクンって衝撃が凄かったけど、なんとか角度の調整はできました

急に声掛けられて、しかも何か管とか器械とかボンベとかいっぱい付けてる車いすの人に声掛けられて…
何言ってるか、ちょっと聞き取りにくいし…
触ったことないのに、車いすの背もたれの角度を変えろとか要求してくる…

相当ビックリだし、迷惑だし(笑)


でも、こちらとしては…

意外と通りすがりの人でも何とかなるな!


とか思っちゃったりしちゃたり(´艸`*)


そして、この間の日曜日…

東京のお友達が名古屋でセミナーを開いているというので冷やかしに行くことに!
酸素ボンベは多めに用意して、出掛けている時間を計算すると…

ちょっと相談事があって、話をしたかったので…
終わった後にお茶でもしながら?ご飯でも食べながら?になりそう。
う~ん…

7~8時間かな…

ってことで、人工呼吸器のバッテリーが切れちゃうことが予想されたのでコンセントを持参。
セミナー中か、お店でコンセント借りて充電させてもらえれば大丈夫!

と、綿密な計画を立てて家を出発したはずなのに…


なんと!
セミナー中も、ご飯中も…
充電するのをすっかり忘れる
という大失態!!


どこで気付いたかというと…

「さぁ!帰ろう!!」と改札を入って、介助してくれる駅員さんの手配を待っている時…
なんかやたらとアラームが鳴るな~??と思って、やっと気付いた!!

あっ!充電切れるかも……


慌てて、ヘルパーさんに人工呼吸器の画面見てもらったら…

なーんと!
残り0%!!

かなりピンチな状態で、駅員さんに人工呼吸器の充電が切れそうなのでコンセントを使わせてほしいんですけど!とお願いしてみると…

「え~っと、駅長に確認してみますので10分くらい待ってられますか?」だって。

ムリ~!!だと思う…
だって、なんつったって0%だからね…

と思っていたら、電車の乗降介助にやってきた駅員さんがちょうどやって来て…

「それは大変!事務所に家庭用のコンセントだったらあるんですけど、それでもいいですか?行けますか?」って。

なんて話の早い人なんだろうと、その駅員さんに付いていくと事務所より手前の通路にコンセント発見!
「ここでも大丈夫ですか?」ってコンセント繋げてくれて、なんとか助かる(笑)

いや~、酸素ボンベばかり気にしていて…
人工呼吸器のことすっかり忘れてた…

いや、忘れてた私がすべて100%悪いんだよ。
これは言い訳でしかないんだけどね…

呼吸するのってさ、深呼吸でもしなきゃ意識することってないじゃない?

人工呼吸器も一緒でさ、もう10年も付けてると違和感なんてものは皆無でさ~
器械に人工的に呼吸させられてることなんて、本当にすっかり忘れてて…
呼吸するのに電気の力が必要なこと、忘れてた…

っていうか…
自分が人工呼吸器使ってること自体をすっかり忘れてた…

今回は、さすがに反省した。
と、思う…

人工呼吸器の充電20%まで回復した所で、再度帰宅モード。
ってか、%(パーセント)で言われても…
どのくらい持つのかよくわからん…

だって、使用状況によってバッテリーの持つ時間なんて変わってくるからね
コレ、意外と重要!!

何年も使っていれば減りが早くなるのは、みんな知ってると思うけど…

気温だったり…
アラームの鳴る回数だったり…

その時その時の環境や使用状況で、バッテリーが持つ時間って変わってくるからね!

コレ、本当に重要だからね!
説明書に約7時間って書いてあったとか、業者さんが5時間くらいって言ってたとか…
機種によってもバッテリーの時間は全然違うんだけどさ。
いつも同じ時間使えるとは限らないからね!

どういう状況だと減りが早いとか、そういうのはよくわからないけどね…
だって、人工呼吸器は車いすの後ろにぶら下げてるから、自分では減り具合の確認が出来ないからね。
まあ、私がヘルパーさんに確認すればいいだけのことなんだけど…

さっきも思いっ切り言い訳させてもらったように、自分が人工呼吸器ユーザーだってこと自体を忘れちゃうヤツですから(笑)



そんで、ヘルパーさんと大曽根で別れて…
名鉄瀬戸線に乗って、お家までは一人で帰るいつものパターン。
別れ際に、「バッテリー、あと40分って出てるよ。大丈夫?」と聞かれる。
電車に乗ってる時間は10~15分、駅から家も10~15分。

なんとか大丈夫そうだな…と思いつつ、ヘルパーさんと別れる。

そして、いつものように改札階でエレベーターを降りて、
ICカード渡して、最寄りの駅までお願いすると…
あと20分ほど待ってほしいと言われる。

本日、2度目のピンチ到来!!

20分待ってたら、おそらく家にたどり着く直前に止まる計算。
いろいろ止まるよね…
人工呼吸器とか、呼吸とか、時間とか…(笑)

笑い事じゃないけど、笑うしかない…
ヘルパーさんと別れて、一人だしな…


ってことで、駅員さんに…

「どこか、コンセント借りれる場所ありますか?」と聞いてみる。

そうしたら、「コンセント?何を充電するの?携帯??」とちょっと嫌そう…

「あっ…… 人工呼吸器を充電させてもらいたいなと…… 」

「えっ!人工呼吸器を!充電!」

「入って、入って~。狭いけど入れるかな?」


と、入れてもらったのは改札の中の駅員室の通路。
コンセント差し込んでくれて、その上

「電車が来る5分前に声掛けるから、ゆっくりしてなさいね。外で待ってたら寒いからちょうどよかったよ~」

と気遣ってくれ、何かあったら呼んでねと改札業務に戻られる。
が、どうも人工呼吸器の様子がおかしい…
というか、呼吸ができていないような…

私の声じゃ聞こえないかも…と思いつつ呼んでみる。
「すみませーん」

そうしたら、駅員さん飛んできてくれた!
「どうしたの?何かおかしい?この器械はねぇ~【回路外れ】って出てるよ。」
なんて気の利く駅員さんなの!!
器械と回路の繋ぎ目が外れてるとのことで、直してくれる。

そんなハプニングもありながら、充電もまた20%まで回復!

そして、無事に家までたどり着きましたとさ。


いや~、今回の「充電忘れてました事件」を通して思ったこと。

うん、いざとなったらなんとかなる!!

この反省のなさ!!

いや~!こうやって、社会で逞しく生きていけるようになるんだな… 
と思ったり……。

前にお話しさせてもらった人工呼吸器ユーザーの大先輩は、
「居酒屋で飲んでたら、終電逃してさぁ~。ネットカフェで電源借りつつ始発で帰ったりしたよ~」
なーんて極々フツーなおっさんみたいなことを言っている人工呼吸器ユーザーつけたおっさんでしたが…
そんな会話を思い出したりしてました。

いや~、人工呼吸器に慣れすぎるのも危険だということを体験した一日でした。
でも、これできっと忘れないだろうし…
忘れてても、生き抜く術を知ったので大丈夫でしょう!(笑)

みんなと同じように扱うこと

2017年01月13日 | シリーズ 合理的配慮
こんばんは~

一日に2連続でアップするなんて珍しい!
だけど、思い出した時に書かないとずーっと書けないままなので…
今日は2つ目の記事になります。


菊武学園の記事を書いている途中で思い出しました。

昨年、何月だったかな~?わすれちゃったけど…
市民活動団体と市内の小中学校の教頭先生との交流会がありました。

その時の準備のお話です。


私は、市民活動支援センター連絡協議会の運営準備委員会というのになっています。
その運営準備委員のメンバーは、早めに会場に行って会場設営をしなくてはいけません。

だけど、私って…

どっからどう見ても戦力外(笑)
だから、私の代わりに同行するヘルパーさんに手伝ってもらうことにしていました。
机や椅子の移動をヘルパーさんに指示を出してやってもらっていると…

事務局で大変お世話になっているAさんが話しかけてきました。

「押富さんは、こっちで名札を並べる作業をお願いします。」と…

車いすで、全身の筋力が弱い私だって…
名札の仕分けくらい出来ますよ(*^-^*)
私が普通に参加できるように、私でもできる作業を任せてくれたことが嬉しかったんです。

そして、会場の少し前…
副会長のSさんがみなさんの席の位置の確認や役割分担を確認しているとき…

「あっ!言い忘れてたけどそこにいるから押富さんに受付やってもらう気満々だったわ~」

声がまともに出せない私に受付を依頼されました。
もちろん一人ではできないので、ヘルパーさんとやってということなのかと思っていたら…
「Nさん、サポートに入ってもらっていいですか?」って。
運営準備委員会のメンバーに声を掛けてくれました。


私は、この時のこの準備がすごく印象的で、嬉しくて忘れられません。
(って言いながら、ずいぶん書かずに放置したのもワタシです…)

どこが忘れられないか、なぜ忘れられないか…

ヘルパーさんありきではなく、私という「個人」を大事にしてくれたからです。

私には出来ないことがたくさんあります。
1人では出来ないことが大半です。
だから、自分で出来ない部分を補うためにヘルパーさんがいてくれて…
私が動けない部分は、ヘルパーさんが代わりに動いてくれます。

だけど、この二人はヘルパーさんが代わりにやってくれることで参加できることではなく…
ヘルパーさんがいなくても、私でも出来ることや…
ヘルパーさんではなく、他のメンバーに協力してもらうことで出来ることを私の仕事として提供してくれたんです。

ヘルパーさんを含めた私。
私が出来ない部分は、ヘルパーさんが代わりにやるのが当たり前ではなく…
私という「人」を大事にしてくれたと感じました。

しかも押しつけがましい感じじゃなくて、ごく自然に…
だから、ヘルパーさんが会場設営のお手伝いを自主的にやっている間に、私は名札の仕分けをしていたし…
受付けをやっている間に、ヘルパーさんは酸素ボンベの交換をしたりと、本来やるべき仕事をやってもらうことができました。

ヘルパーさんは、「私の代わり」という考えがまちがっているとは思っていませんよ。
だけど、私という「人」を大事にしてくれたことで自分自身の能力の範囲で参加できたことがすごく嬉しかったのでした。


今日2本目の記事のアップなんて言っておきながら、途中で寝落ちして日付けが変わっちゃってましたね。
ちなみに今は、午前2時30分です(笑)

それでは、おやすみなさーい☆
時間は書き始めた時刻のままにしちゃいます(笑)
あれ・書き始めたのも午前0時30分だったみたい(笑)
今日、2本目が達成できるかも!
なにかネタになることがありますように…

タウンミーティングに参加してきました~!

2017年01月12日 | シリーズ 合理的配慮
最近、FBで書き込みすると途中で文字入力がおかしくなることが多いのがストレスです

だから、こっちで書いてシェアするという方法でいこうかと…

でも、なんかこのブログがNPO関連のことばかりになってきてる気がするので、もうちょっと時間に余裕ができたらNPOのブログを作ろうと思います。
それまではこちらで兼用にさせてくださいね~


今日は、尾張旭市内にある名古屋産業大学で行われた…

菊武学園と市民活動支援センター連絡協議会の タウンミーティング に参加してきました!


まず、会場に着いてエレベーターホールに向かうと…
エレベーター待ちの学生が数名。

別に急いでないし、次ので行こうかな~って思っていたら、学生さんたち…

「どうぞ~」

ってエレベーター譲ってくれて、自分たちは階段で上がっていきました。
車いすで来るの見つけたら、すぐにサラッとそういうことが出来るってスゴイな~って感心しちゃいました。
譲ってくれた学生さんたち、ありがとうございました(*^-^*)


そして、会場に着いたら…

発表するのは舞台の上。
舞台に上がるには、階段が2段…

まぁ、私の発表スタイルから考えれば、私が話している間はみんなスクリーンをずっと観ていることになるので私は舞台の下の所でもいいかな~
なんて思っていたら、健康福祉学科の男子学生さんが4人で舞台への乗降を手伝ってくれました。

今回の交流会での各団体のプレゼンは、時間の都合上スライドは2枚までとなっています。
けれど、2枚では私の発表スタイルでは到底できません。
話している言葉をすべて字幕にして流しているからです。

そのことを事前に相談すると…
「それは押富さんの表現方法なので2枚を超えてもいいです。」と快諾してくれました。


こうやって、いろんな人の理解があって…
快く手伝ってくれる人たちがいて…

他の団体と同じように活動することが出来ます。
もう、これぞ合理的配慮!


個別の交流タイムでは、たくさんの学生さんが声をかけてくれました。
イベントのボランティアに参加してくれるという学生さんも!
わ~い♪人員getです(笑)


重度の障害があって…
人工呼吸器ついてて…

だけど、みなさんが協力してくれることで同じ立場で社会に参加できるようになります。

今日は、たくさんの学生さんと交流できてよかった(*^-^*)
だけど、なぜか「同じ立場で参加できた」ということの方が何倍も印象に残りました。

「地域で暮らす」って、きっとこういうことの積み重ねなんだろうな…
よし!これからもどんどん外に出ていこう!

そんなことを思った一日になりました。
みなさん、ありがとうございました!

有言実行!!

2017年01月10日 | シリーズ 合理的配慮
みなさま、寒中お見舞い申し上げます。

うん、今朝は結構冷え込んでますね。

新年になって1週間経っての投稿となるわけですが…

今年の年明けは…
大晦日に肺炎が悪化してしまって、病院での年越しになっちゃいました…
しかも、しんどくって気づいたら新年になっちゃってたんですよね~

まぁ、今年2017年はそんなスタートですから…
あとは前に進むのみ!
酉年生まれの年女ですので、このブログのタイトル「あおぞら」に飛び立っていく飛躍の一年にしたいと思います。
まずは、目の前の課題をひとつずつ地味にこなしていきたいと思っています。


そうそう、私は新年を病院で迎えたわけですが…
そのちょっと前から体調を崩していたので、家で点滴するなどの治療を受けていて外出する機会はありませんでした。

そして、年明けに母から嬉しいお話を聞いて…
昨日、なーんの用事もないけれど、家から一番近い交差点までヘルパーさんと行ってきました!


このブログに、12月22日に市役所の土木管理課の職員さんが我が家にお見えになったお話を書きました。
その時の記事はこちら→クリックすると記事が見られます。


その日は雨が降っていたのですが…

帰り際に、家から一番近い交差点の横断歩道のところにコンクリートのひび割れがあって…
そこに車いすの前輪がはまってしまって怖い思いをしたことがある話をしました。

その道路は市道であることから…
「帰り道に見て帰りますね。」と言って土木管理課のMさんとKさんは帰って行かれました。


そのひび割れっていうのがコチラ


この溝に電動車いすの前輪がちょうどはまってしまうんです。
そうなったら自分ではどうすること出来ず…
ビクとも動かないで焦っているうちに信号は赤に!
車道に少しだけ出ている状態で止まってるから怖かったのですが、その時は一番前に止まっていた車の運転手さんが動かないでいてくれたので…
その間に電動から手動に切り替えて、力尽くで脱出させてもらえたのよかったのですが。

だから、この横断歩道を渡る時は必ずひび割れの位置を確認して、慎重に渡っていました。

それが、こうなっていました。


母曰く「元日に病院に行った帰りに気づいたから、年末には直ってたんだと思うよ。」とのこと。

年末から体調を崩して家で点滴などを受けていたので、引きこもり生活をしていた私。
全然知らなくて、昨日確認しに行ったのでした。

早急な対応に嬉しくなって、家に帰る途中に気づきました。
この横断歩道の反対側にも、アスファルトとコンクリートの境目に小さな段差がありました。
それが、こうなっていました。


濃い黒のアスファルトになっているところが直してくれた場所です。

私は、ひび割れのことは話したけれど…
こちら側のことには触れていませんでした。
だけど、きちんと直ってる!!


そして、もう1箇所発見!!

うちのマンションからその横断歩道に向かう途中にある駐車場の入口のところ。
継ぎ目の所が、割と深めの段差になっていて車いすで通ると大きく弾んでお尻が痛いとは思っていました。
だけど、「ココ、直してください。」とは話していません。

話しの中で、「アスファルトとコンクリートの境目が段差になっていることがよくあって、車いすだと衝撃がくる」というような話はしましたが…

その場所もこの通り!



ひび割れは、「直してもらいたいです。」と意思表示しましたが…
残る2箇所は、具体的に提示したものではありません。

自分たちで点検して、段差に気づいて直してくれた個所です。


言われた場所だけじゃなくって、その周辺も点検して…
話し合った「アスファルトとコンクリートの境目」については、特に注意深く見てくれて。

家に来てくれた日、雨が降っていたのですが…
「帰りにちょっと見て帰りますね。」と言っていた彼ら。

本当に帰りに点検してくれて、それから1週間のうちに指摘された場所だけじゃなくて…
その周辺も点検して直してくれていました。

まさに、有言実行!!


なんかね、シンポジウム開いて本当によかったと思いました。

私たち障害者が、何に困っていて…
健常者は、どんなことがわからないのか?

市役所の職員さんは、本当に「街をよくしたい」って思っていることがわかったり…


ただ、お互いが知らないことだらけなだけで…
本当はみんな根底で思っていることは同じで…

ほんのちょっとした「きっかけ」があるだけで、こんな風に変わっていくんだもん。

自分たちが予想していたのより、遥かに反響が大きくてちょっとビックリしているところです。
こうやって、どんどん変わっていったらいいのにな~

この市役所の土木管理課の職員さんのように、「有言実行」

私ももっと努力しなきゃいけないな!

入院生活で年越しを迎えるというアクシデントから一転…
こんな嬉しい出来事から始まった2017年の私の日常生活。

幸先いいスタートを切ったので、このペースで焦らずに着実に進んでいけたらと思いました。

Mさん、Kさん、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします(*^-^*)