goo blog サービス終了のお知らせ 

あおぞら日記

おいしい嚥下食♪楽しくお出かけ♪在宅生活♪いろんな想い♪

嚥下食☆アボガドのステーキ&トマトのサラダ 

2012年07月26日 | 食べやすい食事
こんばんはー

本当に暑いですね~
今日は全国的に猛暑だったようで…

今日は訪問入浴
コラーゲンの入浴剤を入れてもらって、お肌スベスベ
相変わらず、プカプカ浮いてました(笑)

さぁ、ひさしぶりになりますが…
お家生活が再開になったので、ヘルパーさんやお母ちゃんに作ってもらった嚥下食をアップしていきましょう
今回からは、ゼリー食だけじゃなく、ミキサー食や刻み食も紹介していきたいと思います。
では、本日の昼ごはんから紹介しまーす

《アボガドのステーキ ゆでたまご添え》




〈材料〉
アボガド
ゆでたまご

しょうゆ

マヨネーズ
バター

〈作り方〉
①アボガドの皮をむいてスライスします。
②バターをひいたフライパンで焼き色がつくまで焼きます。
③しょうゆ:酒=1:1で味付けします。
④ゆでたまごの白身と③を食べやすい大きさにカットして盛り付ければ出来上がり♪


《トマトのサラダ》




〈材料〉
トマト
きゅうり


トロミ剤

〈作り方〉
①トマトの皮をむいて塩を少々加えて、ミキサーにかけます。
②きゅうりを適量、すりおろします。
③トマトに適量のとろみ剤を加えて、きゅうりを添えれば出来上がり♪

とっしーの勝手にミシュラ~ン
★★★★☆ 星4つ~っ!!!!

《総評》
焼いたアボガド、超うまいっ
7月26日(木)の私のお昼ごはん刻みにチャレンジ。
アボガドはやわらかいので、口の中で滑らかになるのでとても食べやすい食材です。
そして嬉しいことに栄養価が高い。さすが「森のバター」です
いつもはわさび醤油やマヨネーズで食べていたけど、友達のおススメの食べ方でっ
これ、イケます
ビールのお供にもいいかも

トマトのサラダはさっぱりしていて夏向きです
つめたく冷やして、いただけば爽快感3割増しです
きゅうりで緑のアクセントが可愛らしい一品です

今日はヘルパーさんの力作を紹介しました。
盛り付けまでこだわって、見た目もおいしいランチになりました
とーってもおいしかったです。
ごちそうさま~


いくつになっても向上心。

2012年07月25日 | つぶやき
いま、うちに来てくれているヘルパーさん。
かなり高齢…
68歳だそうです。

病院に顔合わせに来てくれていたときから不安に思っていました。
車いす移乗とかひとりでできるのかなぁ?
寝たきりの着替えとか大丈夫かなぁ?

カラダは大きくないけれど、介助量が多い私。
おまけに数々のオプション付き。
いろんなところに注意しながら介助しなくてはいけません。
そんな身体介護の部分が非常に不安でした。

そして、不安は的中…
ひとりで車いすとベッドの移乗ができません。
はじめてやったときは、ピクリとも動かない…
二度目は力任せ… そしてふらつく…
腰を痛めるんじゃないかと、こちらが心配になってしまう。

はぁ~
やっぱりダメか…

移乗もできないヘルパーなんていらない。
誰か他の人に代わってもらえないものか…

そう思いました。


だけど、私はその考えを改めることになります。
そのヘルパーさん、とにかく一生懸命なんです。
同行している管理者さんにレクチャーしてもらい、何度も練習しています。
失敗は多いし、はっきり言って覚えは悪いです。
しっかりできるようになるまで、かなりかかりそうです。

だけど、めげずに頑張る姿は応援したくなります。

明日は、もう一つの事業所が入る日です。
だけど…
「明日も来ていい?」と。
休みなのに、わざわざ練習しにくるというのです。

なんかね、そんな向上心がすっごくうれしくて。
時間はかかるかもしれないけど、
がんばれーー!!って応援したくなります。

だから、撤回。
頑張ってるで許容できる範囲は、その人の向上心に比例する。


やっぱり、向上心のある人って素敵だな

便利なアイテム★オーバーテーブル

2012年07月22日 | 便利なアイテム
おはようございます。
今日は涼しくって過ごしやすーい
それに、日曜日だからお母ちゃん家にいるしぃ~
なんだか安心です

今日は、お家で生活するにあたって用意した便利グッズを紹介します
前、自宅で生活していたときは、いまほど動けなかったわけじゃないので普通のソファーベッドを使ってました。
だけど、今回は動けなくなってるので、介助者の負担などを考えて介護用の電動ベッドを入れることにしました~
あと、エアマットもね。

ベッドで一日の大半を過ごすので、オーバーテーブルほしいなぁ~って思ってね。
カタログでいろいろ探して見つけました
かなり便利なアイテムになってます。

ではでは、紹介しましょう

私が使っているオーバーテーブルです


ジャーン

普通のオーバーテーブルじゃん…って思ったでしょ~
だけどね、ちょっと仕掛けがあるんだよ~



なにが変わったかわかる???

横から見ると、わかっちゃうよ




こんな風に、机の角度を変えることができるんですっ
すごいでしょ~
コレ、見つけた時は感動ものだったなぁ

寝ながら本読んだり、パソコンやったりするとき、
すっごーくやりにくくてタオルかったりしてたんだけど…

このオーバーテーブルは、そんな悩みを一気に解消
ベッドに寝ながら作業するにはもってこいのアイデアです。
でも、斜めにすると滑ってきちゃうから…
滑り止めマットも使うことをお勧めします。

このオーバーテーブルのおかげで、パソコンもやりやすいし助かってます
グッドアイデア賞をあげちゃいましょう

ちょっとのアイデアで快適度アップ

専門用語を使うというコト。

2012年07月19日 | 想い
言葉には意味がある。

普段の会話に使われる言葉にも。
意外と曖昧だったりするけれど…
あんまり気にする機会はないけれど、結構大事だったりする。

コミュニケーションが取り辛くなって、言葉の意味とか印象とか、なんかそういうものにこだわるようになった。
こうやってブログを書くにも、ひとつの言葉をひらがなにするのか、カタカナにするのか、漢字にするのか、
そんなどうでもよさそうなことに悩んだりする。

「ことば」 「コトバ」 「言葉」

全部おんなじ意味だけど、視覚的な感じ方は変わってくるでしょ?
あんまり感じない?

そうそう、話が脱線…
今日、私が想っているのは「専門用語」のことなんだ。

職場で使ってる「専門用語」
挙げたらキリがない。
あふれるほどの専門用語。

とっても重要です。
話はスムーズに進むし。
仕事をしていくうえで、なくてはならないし、避けては通れません。

でも、その専門用語…
どこまで意味をわかっていて使ってますか?
ちゃんとした意味、説明できます
実は、意味は曖昧だけどカッコイイから使っちゃってません??

専門用語って大事だけど…
別の分野に行ったら使えない。
同じ「専門」の中だけの共通言語。

余談だけど…
ウェルニッケ失語でみられるジャーゴン。
「ジャーゴンって専門用語って意味なんだよ」って、新人の時先輩OTに教えてもらったな~
そんなことを思い出す。

そう、周りの人が聞いたらチンプンカンプンなんです。
だからこそ、その意味が大事。
わかりやすく説明できるくらい、自分が理解してなきゃいけないと思うんです。


専門用語って、本当に優しくない言葉です。

患者への説明で使われる医学用語。
医学用語がたくさん使われた説明は、なぜかもっともらしく聞こえます。
患者が内容を理解しているかは全くの別問題として、
説得力があります。

なんかよくわかんなかったけど、先生(などの医療スタッフ)が言うんだから…
そんな感じで、わかったような、わからないような…
でも、説明してもらった感は得られます。

だけどね、それじゃダメって思うんですよ。
専門用語を使わずに、わかりやすい言葉で説明できなきゃいけないって。
「説明してもらった」って満足感じゃなくて。
「わかった」っていう満足感を与えなきゃいけないって思うんです。

専門用語って、すごく重要だと思うけど、
使い方や使いどころを間違えてはいけないと思うのです。
それには、十分な理解が不可欠です。
自分がちゃんと理解できていない専門用語は使っちゃいけないって思います。

本当にしっかり理解して使うのなら問題ない。
だけど、自信がない使い方の専門用語は思わぬ誤解を招いたりします。

専門用語を使うとき、
本当にその言葉の意味、使い方理解しているか、
自問自答してみてはどうでしょう…

その言葉の意味、説明できますか?


はじめての訪問入浴♪

2012年07月19日 | 介護いろいろ
こんにちはー

病院の外って、本当に暑かったんだね
ベッドでパソコンしてるだけで汗がポタポタ
う~ん
コレぞ夏っ
暑いけれど、不快ではない感じです。


今日から、本格的なサービス使っての在宅生活がスタートしました。
本日は予定ギッシリ。
多忙な一日になりました。
朝からヘルパーさんに来てもらい、訪問診療、訪問看護、訪問入浴も。
木曜日はフルスケジュールのスペシャルデイです

ヘルパーも訪問診療も訪問看護も、前から利用していたけれど、
訪問入浴
本日、初体験

そう、はじめての訪問入浴なのです。

まずは、看護師さんのバイタルチェック。
脈拍127…
ぎりぎりセーフ

なんだ??
緊張してるのか、私??(笑)

バイタルチェックして、服脱がしてもらってる間に、
リビングに浴槽が組み立てられていきます。
お湯を張って、完成

男のオペレーターさんにひょいとお姫様抱っこされて…
いざ、浴槽にIN
浴槽につかるのって…
3年ぶりだったりします
あっ、シャワーは浴びてるし、ほぼ毎日体拭きはしてるからね。←汚くないアピール(笑)

訪問入浴の浴槽って、寝ながらつかるんだけどね。
どうしても…
プカプカ浮いてしまう…
どうすりゃいいんだーーー

週1回のお風呂
訪問入浴の時間に合わせて、訪問看護にも入ってもらっています。
訪問看護師さんにアンビューバックで手動換気してもらいながらの入浴です。
みんなの協力があって、お風呂にいれてもらえます。

あ~気持ちよかった
毎週木曜日
お風呂の時間が楽しみになりそうです