
今年は雪山へ行かなかったので、体力が落ちている。
そろそろ峠越えで山登りするための体力づくりを始めなければ。
桜も散って、若葉萌える季節。
爽やかな浅緑の風を切って、森林公園までbike&run。
帰路は足が攣って、へろへろでした(汗)
半年近く怠けていたからね。
自転車という乗り物は、自由な乗り物だ。
シンプルな構造なので自分自身でメンテナンスできるし、たいがいの故障も自分で対応できる。
自分自身の手足の延長だといっても良い。
そんな道具としてのシンプルさと、もう一点、惹かれたのは乗り手たちの精神の自由さだった。
10年くらい前だったか、自転車の新しい波は、都会から起こった。
街乗りの道具としてシンプルな構造の自転車を彼ら(彼女ら)は、お洒落に乗りこなしていた。
普段着のままの機能的で個性的なファッションと共に。
そんな自由なスタイルに惹かれて、私も自転車に乗り始めた。
それが日本全国に自転車ブームとなって広がってゆくに従がって、どんどん別ものに変容してしまったようだ。
日本独自の進化の形、同調化のムーブメントへと。
いつの間にか自由さが失われ、みんな一緒の、あのツールドフランスに出場するようなユニフォーム姿に。
週末のサイクリングロードを走ると、みんな一緒のヘルメットにレーシングスーツ。
(競技会に出場するなら分かるけれど、なぜ普段も戦闘服なの?)
本当に日本人って、みんな同じ格好の制服が好きだよね。
その昔、モーターサイクルのブームの頃にもレーサーレプリカという同調化現象があった。
個性的であることで周囲から浮き上がることが、落ち着かないのでしょうね。
正直いって、気持ち悪い。
確かに、最近の自転車はスピードも出るのでヘルメット着用の方が安全なのだが、
自転車本来の自由さを自ら捨て去るくらいなら、私は浮き上がることを選ぶ(笑)
橋が架橋された九島はニュースでも取り上げられていました。
鬼城さんの折りたたみ自転車は変速ギアがついているのでしょうか?
おそらく島の道はアップダウンの坂も多いと思います。
変速ギアがあると楽ですよ。
ギアがなくても折りたたみ自転車なら軽量なので押し歩きも好いかも?
今の自転車は丈夫なので10kmくらい充分に走ると思います。
九島の一日を皆さんで楽しんでください。
この年齢になって、再び自転車に乗り始め、その移動のための道具としての素晴らしさに
新たな世界が目の前に拓けた思いです。
本当にシンプルで自由な乗り物です。
だからこそ、最低限のマナーさへ守れば、後は妙な縛りを設けないで、
それぞれが自由に乗ってほしいと思います。
森林公園は伊予市の大谷池を囲む丘陵地に広がります。
あの猫は、この公園に住みついている名物猫たちです。
ノラ猫だけどカメラを向けても慣れているので逃げません。
そういえば伊予灘の青島も人より猫の多い島として海外から訪れる人も多いとか。
今はSNSで思わぬ情報が世界に広がりますからね。
お釈迦様の生まれた「花祭り」は日本に定着しませんね?
http://kijo0621.blog74.fc2.com/blog-entry-918.html#comments
キリストの生まれた日は、祝日みたいに一大イヴェントなのにね(笑)
そろそろお山に行く準備もしないといけませんが 2月から行ってないのと筋トレをさぼりがちなので 最初は相当きついなと思ってます。まずは弥山まで 満月と天狗さん 撮影したいと思います!!
今年は見頃を迎えてから天候に恵まれなかったので、あっという間に終わってしまったという印象です。
私は早々に見切りをつけて、春紅葉の萌黄の風景へ。
若葉の多様な色彩の諧調は「春紅葉」と形容されます。
里山は芽吹いた若葉が、今を盛りに輝いています。
山で使う身体機能は、継続的な運動で鍛えておかないと持たないですよ。
いきなり残雪の山へ入ってバテないようにね(笑)
しっかり月末までに鍛え直しておきましょう。