
最近ベル・フィールドに、2羽のイソヒヨドリが来ます。
住宅の有る方向からやって来て、住宅地の方へ帰って行きます(^^)
ブルーの♂と地味色の♀が、一緒に来たり個別で来たりしてますが、
橋桁に止まって、下の草むらの虫などを捕って食べてるようです(*^^*)
桜(陽光)の木に、毛虫が隙間なくビッシリ付いてて、それを食べてるようです。
今日はカワセミさんを休んで、イソヒヨドリの特集にしますね(^_-)-☆























カワセミコーナをお休みしますので、フィールドのお花『クサフジ』を
ご紹介、今年は白いクサフジを数年振りに見付けました。




クマバチもクサフジに集まって来てました、ついでにUPします(*^^*)


ベルさんがブログ、頑張ってるなと思ったらポチ!を下さいね。
雄は綺麗な色ですね、虫を沢山食べてほしいですね
もっと沢山鳥がいれば助かりますね、(笑)
夜明け前の河口で朝焼けの写真を撮りに行くと必ずメスが近くに来てポーズをキメてくれます(笑)
中から、鳴き声が聞こえたので
雛が誕生しているみたいですね
あまり刺激してはいけないので
写真は、写しませんでした
クマバチがブンブンですね
圧倒的に♂が可愛いですね。
クサフジは初めてみました、山の中に行かないと無いのかな?。
先日アップした吉祥寺でもクマバチがたくさん飛んでいましたが、大きいし近くに来ると怖いです(笑)。
こんなにもお互いの羽の色が違いますね。
雄の方と雌の方が逆だと・思い違い(笑)
背の光沢は
何だかカワセミさんに似ているよう。
小庭に来ていたのは
気は荒く、意地悪ばかりする
雌だったのですね。
雄さん見たことないですよ。
クマ蜂・栄養満点\(◎o◎)/!
イソヒヨドリの番が居て、楽しみも倍増ですね。
結構人を恐れないイソヒヨドリ、好奇心旺盛!活動範囲も広くなりましたねぇ。
白いクサフジにもないすぽんぽん!
此方では姿を見せなくなり、聊か寂しいです。
イソヒヨドリは、最近でこそ内陸部で見かけますが、
海岸線沿いには結構数が居て、テトラポットの上に、
止まってるのをよく見ますよ(^^)
今は繁殖期なので、ペアで見られますね(*^^*)
イソヒヨドリは、スズメ目、ツグミ科で、ベルさんの図鑑には、
大型ツグミ類で分類されてますね。
ウィキでは、本文にツグミ科と有りながら、ヒタキ科とも表記されてますね。
でもだいたい、鳥撮りの見解ではツグミの仲間と認識されてますね(^^)