
最近ベル・フィールドに、2羽のイソヒヨドリが来ます。
住宅の有る方向からやって来て、住宅地の方へ帰って行きます(^^)
ブルーの♂と地味色の♀が、一緒に来たり個別で来たりしてますが、
橋桁に止まって、下の草むらの虫などを捕って食べてるようです(*^^*)
桜(陽光)の木に、毛虫が隙間なくビッシリ付いてて、それを食べてるようです。
今日はカワセミさんを休んで、イソヒヨドリの特集にしますね(^_-)-☆























カワセミコーナをお休みしますので、フィールドのお花『クサフジ』を
ご紹介、今年は白いクサフジを数年振りに見付けました。




クマバチもクサフジに集まって来てました、ついでにUPします(*^^*)


ベルさんがブログ、頑張ってるなと思ったらポチ!を下さいね。
イソヒヨドリって、マンションとかビルが好きみたいですね(^^)
マンションのベランダの、手すりに止まってるのをよく見ます(*^^*)
沖縄のイソヒヨドリの、面白い動画が有るので見てみますか?
https://www.youtube.com/watch?v=HtQuDq74Cw8
noratanさんも、こんな風にイソヒヨドリとお友達になりませんか(笑)
橋桁が餌捕りの中継点のようで、橋桁の上から草むらめがけて飛び込みますね(^^ゞ
今日は毛虫をぶら下げて、住宅地へ飛んでいきましたよ。
♀も姿が見えますので、孵化した雛に給餌してるのでしょうね。
一度、雛を連れて来てくれたら良いのに(笑)
何時も観察してる、カワセミも孵化したようです(^^)
お身体調子は戻りましたか?
夏鳥さんも皆到着して、留鳥は繁殖して森も賑やかになる季節です。
カメラ持って出掛けましょうね。
ベルさんも毎日頑張ってますよ、カワセミが来なくても、
4時間は観察してますよ(*^^*)
イソヒヨドリの♂、今日も餌を撮りに来てましたよ。
天気が良いと逆光になって、上手く色が出ません(^o^;
もうクサフジも終わったみたいです、最近汚いです(笑)
除草の入らない所ですから、来年も種が落ちて咲くかも知れませんね(^^)
ふふっ、きっとふーちゃん所の庭に来てるのは、『ヒヨドリ』でしょう(^^)
これはヒヨドリと違って、ツグミ科の鳥さんで、『イソヒヨドリ』と言います。
色のきれいな鳥さんで、♀も可愛い顔してますよ。
鳴き声も可愛く、綺麗な声で鳴きますよ。
普通のヒヨドリは、♂も♀も殆ど違いはないみたいですよ(^^)
ヒヨドリはうるさくて嫌われ者ですが、イソヒヨドリは、
人気有りますよ、色が綺麗ですから(^^)
カワセミの色の、トーンを抑えた感じですね(笑)
クサフジは、山などより空き地や河川敷などに、見られますよ(^^)
でもそろそろ、最盛期は終わったみたいです(*^^*)
クマバチは刺さないと聞いてても、近くに来ると鳥肌が立ちます(笑)
あの羽音は怖くて、でっかいスズメバチも同じ音ですから(^^ゞ
止め親父さんのように、鳥を大事にして下さる方が、
もっと増えてくれたら良いのにと思います(^^)
目的の鳥じゃないからと、餌付けしながら撮ってる現場に、
他の鳥が来たからと、石を投げて鳥を追い払うってのも、
実際にあった事なんですよ(^o^;
残念ながら、石を投げられた鳥は死んだんですよ(ー。ー)
2種類いると思ったら♀と♂だった!
先日などは、目の前の塀に止まっていました。
♀だったようです。
じっとしていると逃げないのですがちょこっとでも動くと、すぐ飛んでいきます。
こどもの頃はクマンバチと言っていました。
こども達はパニック状態になって、ソロリソロリと離れたものです。
刺さないといわれても怖いですよね。
こちらでも先月末巣作り中とみられるイソヒヨが犬山中心部の木曽川の橋桁で見かけました。
よく似た写真でどこかで見たような雰囲気です。(笑)
そちらでは孵化したようですからこちらもそろそろかな?
イソヒヨドリは、スズメ目、ツグミ科で、ベルさんの図鑑には、
大型ツグミ類で分類されてますね。
ウィキでは、本文にツグミ科と有りながら、ヒタキ科とも表記されてますね。
でもだいたい、鳥撮りの見解ではツグミの仲間と認識されてますね(^^)
イソヒヨドリは、最近でこそ内陸部で見かけますが、
海岸線沿いには結構数が居て、テトラポットの上に、
止まってるのをよく見ますよ(^^)
今は繁殖期なので、ペアで見られますね(*^^*)
此方では姿を見せなくなり、聊か寂しいです。
イソヒヨドリの番が居て、楽しみも倍増ですね。
結構人を恐れないイソヒヨドリ、好奇心旺盛!活動範囲も広くなりましたねぇ。
白いクサフジにもないすぽんぽん!
こんなにもお互いの羽の色が違いますね。
雄の方と雌の方が逆だと・思い違い(笑)
背の光沢は
何だかカワセミさんに似ているよう。
小庭に来ていたのは
気は荒く、意地悪ばかりする
雌だったのですね。
雄さん見たことないですよ。
クマ蜂・栄養満点\(◎o◎)/!
圧倒的に♂が可愛いですね。
クサフジは初めてみました、山の中に行かないと無いのかな?。
先日アップした吉祥寺でもクマバチがたくさん飛んでいましたが、大きいし近くに来ると怖いです(笑)。
クマバチがブンブンですね
中から、鳴き声が聞こえたので
雛が誕生しているみたいですね
あまり刺激してはいけないので
写真は、写しませんでした
夜明け前の河口で朝焼けの写真を撮りに行くと必ずメスが近くに来てポーズをキメてくれます(笑)
雄は綺麗な色ですね、虫を沢山食べてほしいですね
もっと沢山鳥がいれば助かりますね、(笑)