goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

快適レンジ

2011-05-24 22:37:43 | 機材
まあ~ひさしぶりの投稿です。一ヶ月以上か。
気分の乗らないので、おなざりになってました。
昨日は、6月に高速道路がまたもとに戻るので「こりゃ今月までに行っとこう」で岡山県の「おもちゃ王国」に子供をつれていきました。クルマは、前に乗っていたのはブツケラレテ新しくなったのですが、この時コンパクトカーですがハードサスを組んだ仕様にしてました。ほんとうはフォルクスワーゲンのゴルフGTIが欲しかったけど、金もないしね、でもここだけは譲れんと妻の言葉を無視、ボクは普段クルマに乗りませんがたまに乗ると街中では「バッタン!バッタン!」と路面の突き上げがあり「さすがにサスが硬いと乗り心地がよくないね~」
そんなわけで始めての高速道路。高速で走ると快適♪、快適♪15年前にもコンパクトカーをかったけどひどいものだったのでよけいに思います。まあ車体剛性も上がってるし重量の増えてるので一概にはいえませんが、
そこで思ったのが、自転車も快適レンジがあるのでは?ロードで素人は25kmくらいか、そこそこ走れるサイクリストなら30kmはいけるでしょう、レースなどに出てるひとは35km、プロなら40kmは楽勝。まあこんなところでしょうか。
ボクも体力レベルが落ちて30km以下で走っていたら「硬いフレームだよなあ~カーボンの優位性あるの」って思うこともありますが下りを利用して40kmを出し巡航するとこれがまた快適に感じるんすよ。振動も吸収してくれて「あ~~やはりその自転車にあった快適レンジがあるんだなあ~」って思うわけです
だからカーボンを買うと快適~なんてことは無いと思いますよ、特にトップレンジはプロの要求に応えるために剛性をあげてるし硬いのでは?
レーシングカーは速く走るためになにかを犠牲にしなくてはいけないわけだし、4,50km以上で仕事をするプロなどは、そのへんのレンジを要求してるから素人が乗って快適なわけはないんですよね。そう思います。まあボクの自転車は5年以上前の世代だから今のカーボン技術も上がってるのでどうかは知りませんが、


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。