goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

イイ店

2010-06-19 17:25:38 | 入門編
今日、東急ハンズ広島店に行ってきました。
客が自転車を購入したらしく店の人が固定ローラーに乗せてイロイロと説明していました。
最近は売りっぱなしで、はいどうぞ!クイックレリ一ズの使い方すら教えないショップもあるらしく、
ほんらいなら、ママチャリ意外のスポーツ車は、こうあるべきだと思います。変速など慣れの部分もあるけど、
ボクはインターネットで買った友人、知人にまず教えるのが、
絶対に右側に倒すな。変速の時は、一瞬、力を抜いてニュートラル状態で変速しなさい。そして、車輪の外し方、チューブ交喚のコツ。
ママチャリなら街中しか走らないけどスポーツサイクル車は郊外にでるので自分でなんとかして帰れないといけないから最低限それくらいのことは、教えてます。

ボクはつくずく思うのが自転車は、機材などのハードよりもソフトのほうが大切ではないかと思います。
ヨーロッパなどの自転車が日本の野球みたいにメジャーならイイけど日本はマイナーだから情報が無いに等しいんですよね、そのへんをカバーするのがショップの勤めだと思います。
今日、買って行った人も自転車の楽しさにめざめて欲しいものです。

下りのテクニック

2010-01-28 19:35:37 | 入門編
ファンライド誌で今中大介(近代ツール、ジロに参加した人で元シマノ)さんはダウンヒルでは5本の指に入るとか。
では下りの差は何?て考えると、やはりセンスだと思います。
時速60kmでコーナーを怖いと感じる人もいれば、ヘ~キだよ~んって人もいる。
また、バイクに乗っていたか?どうか?も関係してるし、いちがいにテクニックだけでは語れないものがあります。
じゃあ少しでも巧くなるにはどうするか?
練習しかないです。おおおお~~~マンマミ~ア!
ボクはバイクの免許(中型の400ccですが)を取って、毎週、車の少ない峠で練習してました。
そうすると、自然とコーナーが怖くなくなります、ある程度までは、でもそこで思いました。
ボクより速いスピードでコーナーに突っ込んで行く人もいるわけで、あるレベルまではいけるけどそこから先はセンスなんですよね。
ある意味、動体視力だったり、頭が切れていたり(これも立派なセンスです)
べつに、ダウンヒルにめちゃくちゃ速くなるのは無理でもある一定のレベルまで練習で間違いなくいけます保障しますよ。
だから下りが苦手てな人は練習してみてください。また、上るからヒルクライムの筋力もつくから一挙両得です。
ポイントとしては、必ず目の前ではなく遠くを(コーナーの出口)見る事です。
高速道路でも近くを見てませんよね絶対に遠くを見ているはずです。
それと、あえて、走行抵抗は増えるけどハイグリップタイヤを付けるのもイイかもしれません。あと空気圧、同じところを何度も走れば、自分の適性空気圧をみつけるにも役たちますし、
広島の中央森林公園でレースがありますが、あそこは高速コーナーの下りが多く、怖くてブレーキをかけて後方に下がっていく選手をよくみます、基本的にあそこは、漕がない限りノーブレーキで走れますので基準にしてみてはいかがでしょうか。

汗をかくイコール運動?

2006-12-06 20:36:07 | 入門編

寒いこの時期になるとローラーが活躍しだします。家でローラーを踏んでると真冬でも窓を開けて。扇風機をブンブン回して乗っていのが、不思議な光景に見えるみたいで、そりゃ、そうだよね。震えるくらいの寒い中で扇風機を回してしかも上半身はシャツ1枚。傍からみると気がふれたか?って思われても不思議ではないでしょうね。

体を動かしつづけるから体温が上がるので大量の汗が出る。ただ、世の中の人は、未だに運動する時は汗をかいたほうがイイって間違った常識を持ってるひとがいるようです。体を温めてケガの予防と運動時のパフォーマンスを上げる意味でなら納得出来ますが、ボクらローラーをやる者は、汗をかきたい為にやってるわけではナイって事が理解できないらしいです。まあ、しかたないですね~。ローラーですが、メリットとデメリットを少し書きます。

メリット キッチリ運動強度を決めて、なおかつ時間をムダなく練習が出来る。

     夜でも安全に練習が出来る。

     ペダリング、ポジションの確認、ケイデンスの練習に最適。イイ事だらけ。

デメリット  飽きる!飽きる!飽きる!コレしかない。

う~~ん簡単すぎるけど、逆に言うと、いかに飽きずに出来るかがカギなんでしょうね。

ボクは、ツールのビデオを見ながらやっていましたが、ローラーの音がウルサイのでヘッドホンをかけてやってのはイイけど、うっとしいので(汗が耳にたまる)。パソコン用に小さいスピーカーをハンドルにつけて、やっていました。これに心拍計をつけたら、案外飽きずにできるものです。気がむいたらやってみたらイイですよ。


インターネット購入

2006-11-17 21:50:07 | 入門編

自転車通勤をしたいって職場の若いのが(まだ弟子3号ではありません)オークションで自転車を購入。箱ごと未開封で発送みたいで、組んでみましたが、イヤ~ショップが整備費用を取る意味がよくわかりました。8分組って言うんでしょうか?ハンドル、サドル、ブレーキケーブルをセットして終了って感じなんですが、ところがドッコイ。リヤディレーラー、ブレーキキャリパー、フロントにいたっては、全く違う場所にケーブルが張ってあって、おかげで、ずいぶん悩みました。スムーズに変速しないから、なんで?って考えて、やっとこさ原因がわかり解決しましたが。こりゃ素人には、絶対ムリだよ。

どこぞのショップに持ち込めば、1万円出せばやってくれるでしょうが、ボクなら気兼ねで、とても頼めません、イヤな顔をするのは目に見えてますから。イヤな顔しても整備してくれるならまだ、マシですが、ウチで買ったもの意外はお断りしますなんて店もあります。身近に整備の出来る人がいるまらイイですが、いないなら安いからって理由で、安易にオークションなどで買うのは、それなりの覚悟してください。インターネットショッピングなどは、ショップで整備を頼めば、やって発送してくれるのもあると思うから(インターネットショッピングについてはよくわからん)いちがい言えませんが、

だいたいの人は、箱からだしたら、即OKとくれぐれも思わないで下さい。電化製品なら、それが普通ですが、こと自転車に関しては、必ず整備は必要です。


決戦用ホイール

2006-11-15 22:01:59 | 入門編

ある程度、自転車に興味を持ち出すと次にやりたくなるのがレースです。レースに参加する事のイイところは、レースに出ると言う目標が出来るために毎日、練習をやる事。または、やらなきゃって気持ち(プレッシャーがかる)になる。ただ漠然と趣味としてやってたら毎日は絶対に出来ません。

どんな事でもイイです、野球、サッカー、テニス、ピアノの発表会、バレーの発表会。などのように、真剣勝負の場がないと人は、マジにやらないし。練習にたいするモチベーションも格段にちがいます。ですから、ある程度、自転車に乗れて、山などがあがれるようになったらレースの参加をすすめます。なんか怖い。とか気後れするとかあると思いましたら、耐久レースなんか、オススメです。楽しみ系、の方もたくさん出られているので、参加しやすと思います。なにより、時間が長いので、みなさんギラギラしてないし、「ドケ!コラー!」なんて罵声は皆無に近いと思います。まあ、ボクは罵声を浴びせた時点で失格処分でもイイと思いますがね。スポーツである以上は紳士的に振舞うべきだと考えます。ましてや初めて間もない初心者に怒鳴りつけるなんて言語道断。これからの人には、温かくむかえていきたいものです。とにかく、わりと、おおらかにレースが進むので、ダイジョウブです。ゼヒ参加してみてください。

そして、レースに出だすと欲しくなるのが、決戦用ホイールです。ボクは、12万のカンパ、ニュートロンを持ってますが、練習で使う下位グレードとでは、全く別物!ベアリングの滑らかさ、ラチェットの動き、数メートル漕い瞬間にわかる程です。それくらい違います。

べつに高価なカーボンホイールを買う必用もナイ(買えればベスト)ですし、アルミのモデルでも充分です、シマノ、カンパ、マビック、ボントレガー、たくさんありますが。気をつけるのがアフターです。レースにでる以上は、落車もあるし、気をつけても、巻き込まれる場合もあります。その時、リムがポテチ(ひん曲がる)た時に、これらメーカーが単品でパーツを出してくれるか?メーカーとショップに確認ととる必要があります。せっかく高い買い物をしたのですから、壊れたら御しまいでは、タマランですからね。


腰痛

2006-11-13 21:27:47 | 入門編

以前にも書きましたが、ボクは、腰痛分離症(腰の骨を繋いでる部分が折れている)とスベリ症(腰の骨がずれている)が持病です。ですから、深い前傾姿勢が取れないので、かなりアップライト気味のセッティングになっています。コラムスペーサーなんて、かなり追加しないといけないのでブサイクですが、しかたありません。腰が痛くなるので。このブサイクなのをなんとかしたくて、自転車を購入する時は、ヘッド長を気にして買いました。

ヨーロッパ人のような手足の長い人達なら、サドル、ハンドルの落差が、かなりありますが、手足の短い日本人では、サドル、ハンドルの落差は、少なくなると思うんですよそうなると、ヘッド長なんか、長めのを買ったほうが、コラムをたくさん入れずにすむので、スタイリッシュに見えるのでイイと思うんですよ。今はスローピングフレームが、当たり前の時代になったので、けっこうカッコ良くなりましたよね、ピラーもたくさん出るし。それでもまだ、フレームによっては、ヘッド長が短いものも多いから、諦めたモノもあります。

コラムをたくさん入れたくないのなら、ステムをひくっり返したらイイんでないの?言うかたもおられるでしょが、バカを言っちゃあいけません。ロードのステムは、水平または、プチ水平でなくてはいけない。これはボクのショウモナイ持論ですが。まあ、アホなコダワリのために苦労しているんですよ。

でも「自転車は人力で走る最も美しいマシン」だから、これだけは、譲れんわけです。もし、ボクが、趣味ではなくプロなら機能最優先だから、、引っくり返しでもなんでも、かまわんのでしょけどね。

これから購入されるかたは、自分の自転車のサドル、ハンドルの落差を見て、あんまり落差が無いヘッド長の長いヤツを買うのもイイと思いますよ。


自転車レースはわからん?

2006-11-10 20:38:54 | 入門編
弟子2号が、自転車レースは、よくわからんらしい。彼は、最近ルイガノクロスにつづいてコルナゴを買って本格的にロードの楽しみに目覚めたわけですが、ロードレースはイマイチわかりずらいみたいです。確かに、ノンビリ走ってる時もあれば、一列棒状になってるスピードを上げてる走ってる時もあり、数人で逃げてる時もあり、ボクは、スカパーを設置してないから見てないけど、昔(そんなに前じゃあない)地上はでツールをみてたりするので、ある程度わかりますが、いきなり知らない人が見てもオモシロクもなんともナイでしょうね。わけがわからんから。
なんで逃げてるのか?なんで敵同士が協力して先頭交代して走ってるのか?
やはり、自転車もスポーツである以上は、ルール(自転車の場合ルールではないけどね)を理解してないととワカラナイし面白くないでしょうね、
わかりずらいスポーツってのもけっこうありますよね。アメリカンフットボールとか、野球にいたっては、超ハイレベルだと思います。日本人は、子供の頃から遊びでやってるから、ごくフツウーに理解できますが、もう遺伝子、DNAのレベルだよね。
このような事がヨーロッパ人にとっては自転車競技が遺伝子レベルで理解してるから人気があるんでしょうね。あ~せめて地上波で自転車競技をやってくれないなね。スカパーを契約すればイイけど月3000円以上はイタイよ。

モチベーション

2006-11-08 19:20:46 | 入門編

どうやら、職場の若い子が弟子3号になりそうです。昨日オークションで落札して、近日中に目出度く弟子となるみたい。ただ、始める動機が、家を建て住宅ローンがあるので、少しでも、ガソリン代(通勤費)と最近めっきりメタボリック気味なので健康をかねての事らしい。はっきり言って、このような動機付けでは、つづかないと思う。ってのがボクの考えで、まあ、やってる内に段々と好きになればイイけどね、じじつ、弟子1、2号達も、自転車が好きだから自転車通勤が出来るんですって口を揃えて言ってるし、よく相談をうけるのが痩せるために自転車をやろうと思うけどどう?って。ただ痩せるためだけでは、モチベーション(動機付け)が低いんですよね。だからマズつづかない。ほとんどのスポーツをやってる人を見ると、このスポーツが好きが第一の理由なんですよ、市民マラソンをやってる人は、走るのが楽しいとか。テニスが楽しいとか。痩せるため、健康なんて二の次なんだよね。だから、弟子3号は、つづく、かどうかは、いささか疑問ってのがボクの考え。ボク的には、好きになってくれればなあ~、なによりで、そのためにも自転車は楽しいね!ってレベルまでは、引っ張り上げたいと思っています。自転車が好きな人が一人でもふえればウレシイですよね。


クランクの詰まり

2006-11-01 19:47:15 | 入門編
今日は、気持ちが乗らないので、ペダリングの確認をやりました。片足をユックリとクランクを回して行くと、だいたい時計でいうと10時あたりで、詰まります。左足はわりとスムーズに11時の位置まで、回りますが、右足は、詰まる精確に言うと股関節が、詰まって動かない。足を蟹股気味。内股気味に回したり、イロイロとスムーズに回る位置を探してました。今度は、座る位置を前にしたり、後ろに座ったりしてて、一つわかった事は、前に座ると、足が、右足も左足も11時くらいの位置まで、詰まる事なく上がってきますが、後ろ乗りに座ると、足が10時くらいで詰まるようです。これは、個人差がかなりあると思うますが、以上の事から、前乗りは、ケイデンスを上げやすい。まあ、ピスト競技(シートアングルも立ってる)は前乗りだから、理屈にあってるわけですよね。じゃあ、すべて前乗りでまかなえるかと言うと、トルクをかける時は、12時の位置から、踏み込みたいので、そうなると前乗りでは、力をかけにくくなるようです(膝の角度がキツクなる)、そうなると後ろ乗りのほうが有利だと思います。長く自転車に乗ってると自然とそのような乗り方をしてるんでしょうけどね。改めて、ローラーにのってユックリ回すと、イロイロと発見できるようです。

弟子3号?

2006-10-31 19:51:49 | 入門編
弟子3号が出来そうです。職場の若い子で、メタボリック体型をなんとかしたいのと、ガソリン価格高騰のためが理由らしいです。まあ、どちらにしてもイイ事です。はやり、身近に自転車通勤を実行してる人がいると、自分でもできるのではって。感じるんでしょうね。そこで、自転車は、ボクはロードを薦めたいけど、街中も走り、歩道も走りで、イロイロな道路を想定するとシクロになるかなあ~って思うんですよ。ボクも一時ロードで通勤してましたが、歩道の区間があると、段差ごえが多くMTBのほうが使いやすいって気がついて、また、MTBに戻しました。どんな、道路事情かで、かなり使いやすい車種は変わってきますね。職場が、郊外になれば、ロードでいきますけど。そんなわけで、両方、使えるって事で、いつもシクロをすすめてます。それから、ダートに行けばMTBを買えばイイし、スピードを求めればロードを買えばイイ。事実、弟子2号は、ロードにはまってコルナゴを最近、買いました。
どれだけ、本気かは、わかりませんが一人でも自転車を趣味としてくれらイイです。