goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

とうとう出たか

2015-09-11 20:09:46 | 機材
昔から待ち望んでいたツールがやっと販売されました。
「サイクルベースあさひ」のネット通販で見つけたのですが。
やっと出たかて思いです。
それまでハンドルの上から片目をつむったり、六角レンチを持って自走して微調整してやっとハンドルとタイヤのセンターを出していたのが
これがあればハンドルに装着してレーザーでタイヤのセンターに合わせれば、一発でセンターが出せる、ナイスグッズです。
もし違和感があれば乗り方がイガンでるので矯正にもなりますね。
なにより簡単なのがイイ。
値段も6980円でアサヒ店で受け取れるらしく送料もかからない。
はたして約7000円のこの高いか安いか?
ボク的には安いと思います
自転車てフレーム、ホイール以前にセッティングが大事ですからね。

ボクなら安いと思います。

カッパが売れとるそうな

2015-08-04 18:03:12 | 機材
道路交通法の改正で片手運転禁止でカッパがうれてるそうな。
ボクが画像のコヤナギ社のチャリポンを10年くらい前から使ってます、なにがイイかと言うポンチョタイプなので
蒸れない。普通の上下着るカッパだと靴が濡れるので長靴を履かないといけませんが
これなら多少の雨でもヘーキです。
今では他社もいろいろこの手のポンチョをだしてますが10年くらい前いは自転車用のポンチョはこのカヤナギ社くらいでした。
後でサイクルベースアサヒが出しましたが。サイズのバリエーションが少なくて。少し残念。

そんなわけで初代が6年で穴が空き防水性も落ちたのでまたまた新しく買い換えました。

画像ではフードを被ってますが死角がふえますので速乾性の帽子を被っています。
これで完璧ですね。

ボクは市民レースではありますが自転車競技をやってたので雨に濡れる事にたいして全く気にならないしむしろクルマの運転は気を使うので
雨だろうが雪、台風でも自転車で通勤してますが会社の同僚は理解できないようですね。

まあ、わからんか。

何これ?

2015-07-23 20:27:14 | 機材
ボク通勤コースにこんな物がありました。
場所は国道2号線で、工事の看板には防音対策とか書いてありましたが出来上がった物をみれば画像のただのアクリルパネルで

だから~~~!どうしたの?なにがしたいの???
まったく意味不明???

こんなムダな物を設置せるために血税を使われるとおもうと、ほんと腹が立ちます!!。
だって、天下の大動脈の国道で防音対策~~~アホか!

そんなムダとわかっている事に金をかけるなら自転車専用道路を整備しろよ!!!てのがボクの感想で

しょせん「レクサス」「ベンツ」の後部座席でフンずりかえってる議員どもには理解できんか?

でもねボクはいちおう公僕なので公共事業するには税金が必要なわけで、そなると議会に通さないといけない
そうなると多数決なわけで、思うようにいかないんですよね。
やはり世論に左右される。そうなると議員先生も「キミに意見も感情的には賛成でるんだがね~~。」

そうだろうな~~ボクも公僕の身なので感情的には、助けて上げたいけど立場的には助けてしてあげれららないて事が幾度か多々ありました。
ほんと公務員てなんだろう?て思います。それでも民間企業から比べるとリストラも無いし会社が潰れる事もない「親方日の丸じゃあないか!」て
でもね~~市民は公民員は「反撃しないだろう」ありきで「オイ!オマエ!!!」やれよ!と無理難題を要求する。
個人の感情では何とかしてあげたいけど立場!的には、マニュアル回答としかできない。
そんな不甲斐ない自分に潰れていく職員もいます。ボクもその一人ですが
今、不眠症、強迫性傷害で精神安定剤を安定剤を服用しています。

なんで?こんな話しになったのかなあ~~???

あっそうそう税金の無駄使いだ!

画像を見てて「なんじゃ!こりゃ!」思ったんだ!




2015-06-12 20:44:50 | 機材
下界は晴れだったんだけど山に登ると霧でした。
このまま定番の周回コースを回る予定でしたが雨が降りそうでこのまま下山。

話しはかわり数日前に友人からハブについて質問がありました。
シマノは未だにベアリングはカップ&コーンか?とーぜんでしょう天下のシマノが手抜きのシールドベアリングを使うわけ無い。

カップ&コーンはハブの本体にも研磨したりとても手がかかります。一方シールドベアリングは鍛造アルミに切削してハブを作りそこにシールドベアリングをはめておしまい!なめとんか!て気分です。
世の中にいろんな完組ホイールのメーカーがありますが、それでこの値段??

ボッタクリだと思いますよ。
カップ&コーンはシマノとカンパだけで、たしかに古典的なんですけどね、それともオイラが古いのか?

今日の記事でイヤホーンをして自転車を運転してて老人を転倒させたとか、
運転してたのは大学生とか、これで人生終わったね。自転車保険に入っていればイイけど入ってなければ一生涯、損害賠償でおしまいです。

ところでイヤホーンというよりスマホを見てて事故てのが正しいんじゃないの?まあ、詳しことが載ってないのでわかりませんが、
イヤホーンしてて前を見てたら事故らんでしょう?
となるとスマホか?て

スマホで思うけどボクは未だにガラケーです。やはりバッテリーが一日しかもたいないてのがネックで便利なのはわかってますが
もともと、山で落車したときに連絡するために携帯電話を買ったんで緊急事態にバッテリーが無い連絡できないじゃあ話しにならんのですわ
そんなんでトーブンガラケーですなあ~~。

一番買ってはいけない自転車

2015-05-14 18:20:19 | 機材
アウディが自転車をだしたみたいで。
価格は、237万ええええええん!!
アウディは買えんがワーゲンのポロくらいは買えるぞ!!
まあ、内容をみるとカーボンフレームのカーボンは東レのT1000、
メカはシマノデュラエース電動シフト。
ホイールはライトウエイト。
で~~~重量は5.8Kg。
UCIの既定なんぞ無視です。
それでも高い!高すぎる!
むかしポルシェもの自転車を扱っていたオーナーと話ししたら買う人は、チョロチョロと乗ってほとんど飾るだけだけだって。
オーナー曰く「バカか!自転車は、走ってなんぼだろ!金持ちの考えはわからん」て言ってたのを今でも覚えてます。

いくらイイ自転車でも肝心のエンジンである人間様のエンジンが1000ccエンジンでは、速く走れないし
それこそ、そこそこ大会とか参加してる市民レーサーが乗った10万円台の自転車に、いとも簡単にブッちぎられますよ。

過去のいろいろと自動車メーカーが出した自転車でまともなのはありませんし、値段もベラボーで
買う価値は全く無しと言うのがボクの考えです。

ただおしいのは、どうせUCIの重量既定を無視するんなら、むかしロータスが出したようなカーボンモノコックフレームなら
よかったんだけどね
トヨタのレクサスもモーターショウであったけどあっちのほうがよっぽどよかったと思うなああ~~。

タイヤのメンテ

2015-02-25 19:04:24 | 機材
画像は携帯用のインフレーター(空気つぎ)ボクは自転車に携帯するのがイヤなのでサイクルジャージのポケットにはいるサイズを携帯して
走りに行きます。画像のインフレーターはブラックバーンてメーカーで軽いからいつも持ってますが、はっきり言ってロードには向きません。7気圧も入らんというよりも100回以上もポンピングする気はないのでとりあえず帰る事ができる空気圧8(約4バール)入れば良しとしていますので、まあ良しと。

話しはかわりますが自転車のタイヤってけっこう弱いです。
タイヤのメンテでタイヤをみて切りキズ後があれば鋭利な刃先で「グリグリ」と刺しタイヤに刺さったガラス片や金属片、石もめり込んでます。
それくらい自転車のタイヤって柔らかいです。それを取り除く事がパンクを事前に防ぐ方法の一つですが、まあミシュランがコンパウンドが柔らかいてのもあると思いますが、
走り終わったら、必ずと言ってもイイくらい何かが刺さってタイヤにめり込んでいます。それを取り除くだけでもパンクを未然に防ぐ事ができるので、おすすめです。
切りキズがあるとか、穴があれば鋭利な刃先で刺してみると「ガリッ!」と音がすれば、間違いなくガラス片が刺さってます。
それをほじくりだせばイイのですから。じゃあそれをやらなかったら⇒そのままタイヤがゴムが薄くなり、あげくにはてにチューブにとどいてパンクとなります。
自転車のメンテも大事ですがもっと大事なのがタイヤのメンテだと思います。路面と接触している唯一のパーツですから。

何年かぶりのパンク

2015-02-24 18:22:14 | 機材
パンクを何年かぶりにしました。
しかも当日に2回も、パンクて運みたいなものもあるので、おこる時はおこるし、おこらない時はおこらない不思議です。

少し前に性能的にはチューブレスてイイなああ~~て思ってましたがパンク時の対応にはクリンチャーに軍配があがります。
チューブ交換で済むもんね。でも今回のようなスローパンクでチューブレスなら家に帰って数日でパンクだ~~て気がつくから
それもイイかもね~~。
でもネガな部分のありタイヤ交換に気うを使う、ビードがやられたらおわりだもんね(使った事はないけど)それとタイヤの種類が少ない
カーボンホイールがメジャーになってチューブラーが復活したのもあるけどね。

クルマなどなぜ?チューブレスが普及したかは、パンクしてもいっきに空気が抜けないので安全だからて聞いたことがあります

今回のパンクにさいしてオチがありましてチューブ交換のさいにタイヤの内側を手でなぞりパンクの原因である金属片を発見したんですが
老眼でみえません!手でさわるとわかるが老眼で見えないチ!ク!strong>ショウー!ダイソーで老眼鏡を買っとかなければいかん。
なんとか手で触りながら金属片を取り除きましたが。なんとも不便です。
老眼鏡でなくとも虫眼鏡くらいサドルバックにいれとくか。

たかがハブ調整されどハブ調整。

2015-02-15 20:32:30 | 機材
前回、後輪のハブから異音がするのでグリースアップとハブ調整をしましたが
市販車のハブの玉当たりってけっこうイイ加減なのがわかりました。
そりゃそうですよね。例えば1時間あたり100本組めるよりも200本組めたほうがコストが安くなるわけで
2万円前後の価格帯の自転車に丁寧な調整なんかするわけがないわけで
そんで組む前はシャフトをまわすとゴリゴリと音がしてましたがこれをガタがぎりぎりでないところまで調整してシマノのリチュームグリースを塗りこんでやると。
結果は、全く別物になりました。これが同じホイールか?目からウロコですよ。
それで今回、ママちゃりレベルのホイールのハブ調整はテキトーなんだなあ~~てはじめてしりました。
だって値段が値段だからボールベアリングのグレードが低い(真円度が低い)からだって思いこんでたもん。

みなさんも家族のタイヤ交換をする事もあると思いますが、ハブの調整もやってみるとよく走るようになると思いますよ。

ローラーブレーキてなんだ?

2015-02-12 15:29:25 | 機材
通勤で使っている自転車(イオントップバリュー号)の後輪からガラガラ音が出始めたので
もしかしたらハブベアリングのグリースがきれたんだろうなあ~て思いながらほっといたんですけどね
めんどくさいんだよね。スポーツバイクなら簡単だけど、ママチャリの構造と同じだからネジをいちいち外さんといかん。

でもあんまりにも音がひどくなってきたので、もしかしてベアリングが割れてるかも??

実際に格安中国製の自転車のクランクの回り方がおかしいて知人が言うのでボトムブラケットを外してみたらベアリングボールが割れてました。
あの硬い鉄がわれるなんてありえません。ここまで粗悪品を使うか?
あれいらい最低でも15000円くらいの物を買いなさいて言ってます。

話しはもどりバラしてとりあえずシャフトを抜いてグリースをたんまり塗ってやると音もしなくなりスムースに回転するようになりました。
これでとりあえずもう数年は使えます。
そんでローラーブレーキが付いていたんだけど名前は聞いた事はあるけど構造は知らなかったんだけどね
画像のように丸いブレーキライニングではなくほんとにローラーが入ってました。
ブレーキシューが入ってないから半永久的に使えるわけだ。
納得しました。

世の中チューブラー?

2015-02-04 20:27:53 | 機材
約1年ぶりに本を買いました。「サイクルスポーツ」ですけどね。タイトルがロードホイール対決だったので、久しぶりに購買欲がでて買いました。
カーボンホイールがレース界ではメジャーになってるのは知ってましたがチューブラータイヤが復活してるとは思いませんでした。
まあ当然ですけどね。
チェーブラーは、ボク的にはノリで貼り付けるてのが不安で実際にコーナーリングでタイヤが外れて落車しているのを目にしてるから
使うのをためらっていました。

でも今はカーボンホイールがメジャーになってチューブラータイヤもメジャーになってきたようで、そもそもなぜクリンチャーがプロでも使うようになったかというとメンテが楽でアルミリムのホイールの時代は、アドバンテージがあまりなかったのが理由で、ピストなどで使われるくらいで、そのくらい駆逐されていましたが。
カーボンホイールがでだしてチューブラータイヤがみなおされて、と言うより軽量化では圧倒的に有利です。
チューブレスが唯一チュブラーにせまる性能があり可能性がありますがまだ、普及していないのが現実でまだまだ主流にはなってないようです。

チューブラータイヤの性能はみとめますが、カーボンホイールの値段は30万~50万円!!アルテグラのコンポをのせた完成車が買えますがなあ~~~。

でもね~~これがレースに出て登りでチギレるようならボクでも考えます。機材で差がつくのって悔しいですよ。

なんだかメーカーに踊らされてる感もあります。カーボンフレームが50万円で売ってるころから異常だろ!て思ってましたが
ホイール、にコンポまでいくと自転車一台が100万円なんて、どうかしてるて思うんですよ。

今は現役から引退してるから客観的に見れるから言えるけど異常ですよ。
でもいまだに現役なら手を出してるでしょうね。