goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

いちいち取り上げるコトか~?

2015-06-08 19:41:12 | 自転車
群馬県の自転車ロードレースで20人が集団落車して2人重症とか
はっ!!!
こんなことをいちいち取り上げるいるがこの記者は自転車レースというものを全く理解してない!

まずロードレースは集団で走るコトをわかってないし、集団ならばとうぜんまきこまれるのは当たり前で
選手もとうぜんまきこまれても納得済みで走ってるわけなんで

自転車レースは危険?て勘違いするような表現はやめていただきたいものです。
いま日本ではいたしかた無いですがね


すこしずつ

2015-04-12 19:19:23 | 自転車
宮島に行く国道2号線で道路に自転車の案内の表示を発見しました。
ひと月前までなかったぞ~~。
すこしずつですがお役所も自転車の利用者を考えてるんでしょうか?と!思いますがこれには裏があり画像のまま直進するとバイパスと合流してしかもこのまま進むと追い越し車線に出てしまい危険です。ので安全に宮島までの案内てところでしょうかね~~。
まあイイことですなあ~~て、しかし残念なのが歩道を走いるように表示してる事で。
このへんは、お役人も自転車は軽車両でしかも原動機付き自転車(50cc)の制限時速30kmは楽に出せますので
「まだまだわかってないなああ~~」て思いました。
やはりサイクルスポーツをやっている人間を引っ張ってこないとダメだよね~~。お役所仕事(非効率)だからしかたないかあ~~。

今日、テレビでプロ野球選手だった張本氏がサッカーのレジェンド、カズ氏に「もう辞めたら」発言で炎上したみたいですね。

ボクも朝ちょうど見てましたが選手の引き際は本人が決める事で外野が決める事ではないわけで、張本氏も悪意はないと思いますがそれぞれの美学があるんですよね

ボク的にはイチローの全盛期よりパフォーマンスはあきらかに落ちてるから引退したほうがイイと思うけど
あの年で最前線でやれるんだ!と勇気がもらえるて人もいるわけで、どちらがイイかはいちがいに決められませんねよ~~。
どちらも美学がありますから。

「ジャンニ・ブーニョ」てイタリアめちゃくちゃ英雄の選手がピークを過ぎてアシストのパシリ的に事をしていて
イワン・ヴァッソて選手が憧れの英雄である人のあんな姿を見たくないから頼むから引退してくれ。て言ったとかいう記事を読んだ事があります。

一方、ツール4連覇を果たしたスペインの太陽王インデュラインは、ツールで優勝できなくてあっさりやめましたけどね。まあ
それだけが原因ではないはずですが

どちらの生きかたも美学があります

ボク的に年くってもまだまだやれるんだてやってたほうなので、カズさんの生き方がすきですね。
そう、ど!ち!ら!が好きなんだと思います。

ちょっとおかしんじゃあないの~~?!

2014-07-18 17:44:01 | 自転車
高速道路を侵入したばかりか逆走してた自転車に接触した運転手が逮捕された記事を読みました。
アホか!
あきらかに悪いのは自転車側だろが逮捕された運転手がかわいそうだわい。
日本てこんなとこありますよね、自分の責任において自分で責任を負う。きわめて大人の発想で、その自覚の無い者にも適用する
百歩譲って怪我したのが小学生ならわかるよ。

街中でもよく見かけます。天下の大動脈である国道2号線をド~ド~とスマホをいじりながら下を向いて自転車で逆走してるこんなアホと接触事故を起こした運転手たまったもんじゃないですよ。
つくずく思うのが我が日本国の交通行政の稚拙さで生活レベルは先進国だけど交通マナーは後進国並とかしか言いようがない。
自転車は車道を走る人が増えたけど、ヘルメットはかぶってない。バックミラーはない手信号はしない。おまけに保険は入ってない。
ボクはクルマ社会の道路行政は納得してないけどこんな無政府状態では運転手がかわいそうよ。

まあ何から手をつけたらいいんかわからんのでしょうね~~。
国民から金をむしり取る政策には簡単に国会に通るけど・・・・・かりに自転車どうのこうのと国会で発言するとヤジがとぶぶんだろうね~~。

JRさん

2014-02-24 17:28:05 | 自転車
輪行についてですが
いつも同じところを走ってる飽きるんですよね~~。
クルマで市街地から離れて景色が良くてクルマの少ない場所に行けばイイんだけど
めんどくさいしです。
そこで輪行になるんですが画像はシーコンてメーカーで全後輪はずして
フォーク、エンドに輪行のフレームをクイックでかましておしまい♪
しかもキャスター付きの緩衝材つきなので一番購入したいと思ってるんですが高い!50000円以上する。

JRが自転車ごと乗れれば問題解決なんだけど、たしかにイベントとか期間限定で特別列車を走らせてますが
いつもオーケーてわけではないのでいまいちですなあ~~混雑する時間帯(通勤時間)は別として

客席の一部を改造して自転車を縦置きにするようにすれば3,4台は置けるのんだけどね~~。

思い出シクロ

2013-11-25 11:44:21 | 自転車
シクロクロスのシーズンになりました。
基本的にシクロクロスは好きでしたよ。今でも心臓が悪くなければ続けてるでしょうね~
ボクは、シーズンオフは作らないていうよりも作る程のロードを頻繁に出てないし(チームに入ってないので費用の面で遠征をあまりいけない)年間の総走行距離も7000kmくらいなのでオフを作ると逆に調子が悪くなるようです。

ロードで知り合った人はシクロをやると調子を上げらなくなるからって人がいました彼はロードに集中してやってるんでしょうね

シクロクロスですが冬のシリーズ戦てのが気にいってます。ましてやクソ寒い中で泥だらけで走るなんか、まともな(失礼)な感覚ではできません。でも、はまったらこんな楽しい遊びはないです。
そんな変わり者がやる競技ですから毎回、毎年の冬に集まるメンバーも同じで顔なじみになってました。

広島シクロのレース会場は温泉のある場所が多くレースの終了後はみんなで風呂に入りさっぱりして
我が家は、車の中で、おにぎりとカップラーメンが定番でしたなあ~~。

冬になるといつも思い出します今日この頃。


休日ライド

2013-06-13 17:29:48 | 自転車
久しぶりに日曜日に走りました。
広島市では定番の太田川を上がるコースでいたあ~~自転車部隊。増えましたなあ~~
もう何年か前までポツポツとしか存在しなかったけど今は、沢山みかけます。
良い事です、
返す返す残念なのが可部と言うまちから戸河内まで汽車がはしってましたが今は廃線になり
そこを舗装して自転車専用道路にすればやく50kmくらいの素晴らしいコースができるのになあ~~て思う事です。
そのまま放置だもんなあ~。
あ~~オイラが金持ちなら金だして作るのになあ~
画像はサイクリングコースの途中にある吊り橋で数年前に大雨でダムが崩落しそうになりやむなく放水をした時にに水かさがふえて水がご覧の吊り橋まで水位があがり赤い吊り橋まで流れてきて濁流物が引っかかったくらいの被害をここら一体がうけました。
それにはんして今年は水不足のようですね。
雨もお多過ぎると大変だし少ないとまた大変なようで。
ところで今日は広島は33度で夏のような天気。もう、これ以上に温度が上がると夏にスポーツをするのはムリじゃあないのかなあ~~


登坂力

2012-11-21 18:56:53 | 自転車
昔は体重も絞れてた(腹筋も割れてました)し、筋力もあったのでサドルの後ろに座りグリグリ回しながら
最低でも39×19Tで坂をあがれてましたが、メタボの上に筋力低下で39×25Tでもきついです。

人間てなんとかしようと思うとイロイロとためしてみるもので最近は、前乗りでサドルの前に座ったり、後ろに座ったり
いかに強く踏めるかではなく、今はいかに軽く進むか。をめざして試しています。

結果的には前乗りが一番ペダルが軽く踏めてるようでそうなると
登りのセオリーである0時(時計ね)から前に蹴り出すように踏むから外れるんですが
楽なものは楽なわけでバイシクルクラブのヒルクライム特集でポジションを前乗りにして片足の重量は12kgくらいあるらしく
ペダルにのせるだけで進むらしいです。

まあ体力が落ちてくると力まかせではなく楽して走る方法を模索するもんですなあ~~。



心臓破り

2012-11-17 19:38:11 | 自転車
前回のつづきです。
極楽時ヒルクライムコースで心臓破りの坂とボクは読んでます。
勾配がキツイのもあるけど距離が長いんだなあ~~。ここがいちばん心拍があがります。
まあほんとうに極楽時(寺です)まで行く途中も激坂がありますが、
ボクは、峠でひきかえすので、まあこの場所ですね
ちなみに画像は下り側から撮った風景です。

広島空港に中央森林公園て自転車専用コースにも12%(実際は14%らしい)心臓破りの坂があり
ボクなりの攻略方法で気がついたのは、他の選手はついこのキツイところで頑張ってしまうんですよね、
そうなるとなかなか回復できません、そこで激坂はあえておいていかれてもイイから落ち着いて呼吸を整えてわざとペースを落とし
激坂がおえると勾配がゆるくなるのでそこで頑張ります。そうなると次は下りなので回復できるので

体力だけでたよるのではなくコースの攻略もタイムアップに重要な要素です。
それと落車ポイントも。

自転車マンガ

2012-06-11 12:13:56 | 自転車
ア・ローング・ローングタイム・アゴー(昔々あるところに)
自転車を題材にしたマンガてほとんどなかったです。唯一のバイブル的な本が「シャカリキ」でした。
現在は自転車ブームにのっかて雑誌は多い(ほんの20年前までサイクルスポーツ誌くらいなものです)し、もちろん
マンガも増えました。
その中でボク的に評価できるマンガがこの「かもめチャンス」で自転車はチェスの要素を含んだ戦略のあるチームスポーツであることが
よく理解できます。ボクも読んでてなるほどね~~て感心します。
まあ、テレビを見ればコメンテーターが説明してくれるんですがね。特にインターマックの代表であり元ヨーロッパで、あの!あのジャンニ・ブーニョと同じチームでアシストの仕事をして近代ツールに初めてでた今中大介氏より、前にヨーロッパで走ってた市川氏のコメントなんかプロの立場で説明してくれるのでとてもわかりやすかったです。
自転車レースもスカパーになって見てません、F1ですら地上波から消えたくらいだからなあ~~。
今、自転車ブームなんでまた地上波でやってほしいんですけどね。
ほんとプロが逃げてるシーンなんかローテーション(先頭交代)がみれますが、キレイですよ。等間隔でくるくる回ってますもんね。
「かもめチャンス」おすすめです。

理想的な自転車道路。

2011-10-27 17:25:20 | 自転車
理想的な自転車道路を発見しました~。
とっ!いうのは冗談です。写真はアルトラムライン(モノレールのゴムタイヤ版)の整備のためにできた幹線道路のわきにある側道なんですが、「これは理想的な自転車道路だ!」と思いました。本来は、写真右の歩道にオレンジ色にペイントされた道ですが、これは自転車では、なくアホの役人がまったく機能しないパチ物自転車道路と自分は認識しております。
さて、さきほどの側道ですが、本当に走りやすいです。車もいないし車幅は広い。歩道から分離されている(ここが一番重要)
他の道はムリでもこういうところはすぐにでも出来るからこういうところから始めるのもイイのではないでしょうか。