MTBの世界ではチューブレス(チューブがない)はもう当たり前になっていますが、ロードに関して未だに普及していません。その原因としてMTBのような低圧2kバールなら空気もれはないけどロードのような高圧8kバールだとムツカシイってなんかの本の書いていありました。
確かマビックがツールでテストしたのが4年くらい前だと思う(詳しくは忘れました)けど、テストしたプロ選手にも好評だったけど未だにタイヤを出しているのは、ヒュッチソンとやっとこさIRCがだしたくらい。なんで?
まず、ホイールメーカーはタクサンあるけど、ニップルをリムに空けた穴から通す方式がネックで、専用ホイールをラインナップ出来きてない。
また、当時から今に至るまでカーボンホイールがレースの主流(プロの世界)になりそれまで下火になりかけていたチューブラーがメインになってきたのもあるのではと思います。やはりユーザーはプロの使っている機材を使いたいから、市場が求めない限り普及はないんでしょうね。時代が悪かったか?
それでも市民レーサーはアルミホイールのほうが使用率が高いのでチューブレスは大歓迎なんですよね。
いろんな本を読んでもデメリットは無くメリットばかりこんなイイ機材はありません。ボクは、シマノが今回、専用(正確に対応)ホイールを出してタイヤメーカーもドンドン出して、今はデュラのみですがこれがアルテグラ、105までチューブレス対応にモデルチェンジすればアッと!MTBみたいに普及していくんじゃあないかな~。そんな気がします。
確かマビックがツールでテストしたのが4年くらい前だと思う(詳しくは忘れました)けど、テストしたプロ選手にも好評だったけど未だにタイヤを出しているのは、ヒュッチソンとやっとこさIRCがだしたくらい。なんで?
まず、ホイールメーカーはタクサンあるけど、ニップルをリムに空けた穴から通す方式がネックで、専用ホイールをラインナップ出来きてない。
また、当時から今に至るまでカーボンホイールがレースの主流(プロの世界)になりそれまで下火になりかけていたチューブラーがメインになってきたのもあるのではと思います。やはりユーザーはプロの使っている機材を使いたいから、市場が求めない限り普及はないんでしょうね。時代が悪かったか?
それでも市民レーサーはアルミホイールのほうが使用率が高いのでチューブレスは大歓迎なんですよね。
いろんな本を読んでもデメリットは無くメリットばかりこんなイイ機材はありません。ボクは、シマノが今回、専用(正確に対応)ホイールを出してタイヤメーカーもドンドン出して、今はデュラのみですがこれがアルテグラ、105までチューブレス対応にモデルチェンジすればアッと!MTBみたいに普及していくんじゃあないかな~。そんな気がします。