goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

サングラスに迷っています

2011-05-30 20:18:41 | 機材
人間ドックで黄班変性症と診断されて今年の夏からはサングラスは必至となりました(紫外線が原因らしい)でサングラスを購入しようと思っていますが、どれにするか?
オークリーっていきたいけどボクは頭がでかいので過去のオークリーはことごとく割れました。最近はジャパンフィットてのがあるらしいけどどんなものか?それともOGKカブトにするか?ブリコもイイなああ~~。かけてフィット感で買うのがいちばんイイのだけど通販のほうが圧倒的に安いからネットで買うつもりなんだけど、もう賭けみたいなものですね。迷います。
話はかわり仕事帰りに街の中をノーヘルで爆走するピストヤローを見ました。市街地こそ必要だと思うのですがまだ落車したことが無いのでしょう、クルマはどんな人間が運転してるかわかりません。それこそアリエネーなんて頻繁に遭遇します。クルマは信用するな!を肝に銘じて欲しいものです。

価値観?

2011-05-29 09:51:51 | トンデモ理論?
ボクの連れが自転車を買うって相談がありました。価格は10万円くらい、まあイイ線いってるよね~。彼が欲しいのはロードも欲しいけど前傾姿勢がムリ(ムチウチの後遺症があるため)なのでハンドルはフラットバー。クロスバイクを考えてるらしく。メーカーはジャイアントの「エスケープ」どれどれとジャイアントのホームページを見てみたらフィットネスモデル。ボクはクロスバイクってシクロクロスのことを言ってるのかと思ったら違うみたい。昔みたくMTB、クロス、ロードからもっと細分化されてるみたいですね。わけわからんわい。
まあ自転車ブームでシロウトでも無理なく乗れるスポーツ車ってところか、ボクも彼に説明を求められて困ったよ。
既存のジャンルの自転車は「スポーツ車」つまりスポーツ(体力が必要)でフィットネス車は健康のために運動しましょうね~的なコンセプトなのかね~~?
ボクは本格的にやってたのでどうも理解できない。頭では理解できるけどわりきれないんだよね。自転車って奥が深いじゃあないですか。普通の人は山を自転車で上がる事なんてありえないだろうし、100kmをこえるなんて????だろうし。
以前ネットで見てみるとジャイアントのエスケープで街を走るだけでも楽しいなんて投稿もありました。マジ!っすか!まあ人それぞれ自転車の付き合いかたのスタンスあり個人が楽しいと感じ、そして運動して健康に貢献できるならイイことなんですがね、どうもボク的にはチャライんですよ~わかってるんですがね感覚的に受け付けないものがある、それもありだねってなんとか自分を納得させようと努力しているこのごろです。
ただ、人がもっている先入観を「それは違うよ」って説明してもわかってもらえない。例えば「スタンドを付けたいんだけど」って聞かれても「自転車に乗る時間のほうが留めてる時間のほうが少ないでしょ、だからいらないし、重量増になるので装着の必要なし!」「じゃあどうするんだよ~?」「立てかければイイじゃん」ボクラにとっては通の事が普通でない。彼は自転車はスタンドで止める物だという先入観が抜けれない。めんどくさいから好きにしないさいとなる。
自転車を車に積むことも「車が汚れる」だって。ヘッ!?。もうフリーズ状態です。そんなんで自分の脳を強制終了して再起動の繰り返しでした。
ボクの弟子達は、最初は言われた事に拒否反応はあったけど今は言われたとうりにして良かったし言ってる意味が今は、わかります、な~んてね。だてに20年以上やってないって。ボクのツレは言う気配はないし~~ボクも時代の流れについていけてないのかも。

ユニクロコラボ

2011-05-27 12:18:59 | エスプレッソタイム
今日、広告を見てたらユニクロが自転車メーカーとのコラボTシャツを出しました。コルナゴ、スペシャリズド、リドレー、ジャイアントとか、このきかいに自転車ウエアも参入してくれればイイんだけどね。ユニクロなら安く売りだせるはずだから、もう価格破壊だよね。
カレラって自転車メーカーがありますよね。あれってもともとアパレルメーカーだったのを知ってる人は、あんましいないと思うけど伝説のクライマー マルコパンターニやクラウディオ キャプッチでいっきにメジャーになりました。ユニクロは、パリにもロンドンにも店を出してるから知名度があるからついでに自転車も出すのも面白いかも
そんでもってツールに出る、もうこれしかないでしょう。
ちなみに例のTシャツを買いにいかんとね。

エビ派、カニ派

2011-05-25 20:00:40 | トンデモ理論?
過去の自転車雑誌を見ていたらエビ派?カニ派?ってのがありました。まあ、エビは後ろに座り主にハムソトリングス(太ももの裏側)を使う走りで疲れないが、高い出力が捻出出来ないそのぶん軽いギヤで回してワットを稼げばイイんだけどね。一方カニ派は太ももの前側を使う乗り、メリットは高い出力を捻出できるが疲れやすい。
プロはどちら派ではなく使いわけてるみたい。
ボクも試してみたら確かにカニ走法で走ると重いギヤが軽くなる、エビ走法に変えて走るとギヤが重く感じ一枚軽くしたくなりました。
昔は体重も軽く(今より8kg軽い)後ろのりで軽いギヤで走っましたが体重が今は70kgのメタボなのでカニ走法のほうが楽ですね。
それぞれの個人の体力レベル、スキルで選べばイイんですがね。

快適レンジ

2011-05-24 22:37:43 | 機材
まあ~ひさしぶりの投稿です。一ヶ月以上か。
気分の乗らないので、おなざりになってました。
昨日は、6月に高速道路がまたもとに戻るので「こりゃ今月までに行っとこう」で岡山県の「おもちゃ王国」に子供をつれていきました。クルマは、前に乗っていたのはブツケラレテ新しくなったのですが、この時コンパクトカーですがハードサスを組んだ仕様にしてました。ほんとうはフォルクスワーゲンのゴルフGTIが欲しかったけど、金もないしね、でもここだけは譲れんと妻の言葉を無視、ボクは普段クルマに乗りませんがたまに乗ると街中では「バッタン!バッタン!」と路面の突き上げがあり「さすがにサスが硬いと乗り心地がよくないね~」
そんなわけで始めての高速道路。高速で走ると快適♪、快適♪15年前にもコンパクトカーをかったけどひどいものだったのでよけいに思います。まあ車体剛性も上がってるし重量の増えてるので一概にはいえませんが、
そこで思ったのが、自転車も快適レンジがあるのでは?ロードで素人は25kmくらいか、そこそこ走れるサイクリストなら30kmはいけるでしょう、レースなどに出てるひとは35km、プロなら40kmは楽勝。まあこんなところでしょうか。
ボクも体力レベルが落ちて30km以下で走っていたら「硬いフレームだよなあ~カーボンの優位性あるの」って思うこともありますが下りを利用して40kmを出し巡航するとこれがまた快適に感じるんすよ。振動も吸収してくれて「あ~~やはりその自転車にあった快適レンジがあるんだなあ~」って思うわけです
だからカーボンを買うと快適~なんてことは無いと思いますよ、特にトップレンジはプロの要求に応えるために剛性をあげてるし硬いのでは?
レーシングカーは速く走るためになにかを犠牲にしなくてはいけないわけだし、4,50km以上で仕事をするプロなどは、そのへんのレンジを要求してるから素人が乗って快適なわけはないんですよね。そう思います。まあボクの自転車は5年以上前の世代だから今のカーボン技術も上がってるのでどうかは知りませんが、