goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

レースマナー

2013-12-27 18:05:08 | エスプレッソタイム
以前マイカーでミニサーキットなど走てて気がつきました
これは自転車の耐久レースなどでも感じた事ですが下りコーナーが遅い人など速い人が後ろにいると気がついたら、または、「右から抜くよ」とか「右!」て声がかかったら進路を譲るほうが危険も少なく楽しくレースが出来ると思いますよ。
特にコーナーなど抜くに抜けない状態なのでイライラ来る気持ちもわかりますが~~~!「ドケッ!」は論外。
たまにいますね中途半端に速い人がこんな暴言を吐くアホタレが、
じゃあどちらが正しいの?
レースである以上はそこは弱肉強食の世界!強い奴、速い奴がエライ世界なわけで正義なんですよね~~。
でも耐久レースは初心者も出れば登録クラスも出るわけだから、強い者ほど弱者をいたわる優しさも必要ではないかと思います。
それと同時にまだ初心者の方もイッパイ、イッパイなのもわかりますが後ろに速い人が来たら進路を譲り手をだして「お先にド~ゾ」て
コミニュケーションをやると抜く方も「ありがとう」て手を挙げて抜いていきますので
後ろから怒鳴られて嫌な思いをしなくてすむと思いので
こころみて下さい。

はやりました。

2013-12-24 20:46:28 | 機材
今はふつ~~にコンポを組んでも6kg台になりますがその少し昔は涙ぐましい軽量化の努力をしたものです。
そのパーツの一つにチタンボルトがあります。アルミボルトでは軽いけど強度が弱く鉄なみに強くしかも軽い素材はチタンくらいしかなった
んですよ。で~~ボルトを交換して少しでも軽くしたいというわけですが
このチタンが固いので切削が困難。プレスはムリ、溶接はアルゴンガスで空気を遮断しないといけないから金がかかるで
庶民が簡単(それでも高価)にてに入れれるのはボルトくらいで。効果の程は数十グラム。ボトル一本にもなりません。

体を絞ったほうがよほど効果があるもんですが、ボクは別の意味でチタンボルトを使ってました。
それは耐腐食性に強くひらたく言へば錆びないて事で汗のかかるステムなどチタンボルトに替えてました。

それにチタンの色てなんとも言えない色をしててボク的にはそそります。

そんなこんなでチタンて素材が好きなんでしょう~ね。MTB、シクロクロス、などチタンフレームでいまだに気に入って使ってます。
チタンもイロイロ読み方があってタイタンとかティターンとかね。
そう言へば「進撃の巨人」もアタック オン タイタンだったなあ~~。

まあ、いちど買えば半永久的に使えるのでお得なような気もしますがね。

理想のハンドル?

2013-12-23 17:51:33 | 機材
最近はサイクル雑誌は買わなくなり今は新しい商品に情報は「サイクルベースあさひ」から得てます。
今回、面白いのがありましたので考えてみたいと思います。
画像は「ワンバイス社」のジェイカーボンアークカーボンて製品で
日本人にあわせてハンドルを使いやすくがコンセプトらしく興味が湧いて読んでみたんですが

あなたはハンドルのブラケットばかり握ってませんか?そうならないようなデザインらしいですがね
以前のシマノ製の7800シリーズ(レバーこら横にシフトワイヤーが出てるタイプ)の時はレバーがスリムでブラケットばかり握ってましたが今のシフター(カンパに近い)になってからフラットになってからハンドルを握りシフターは添えるてポジションになりました。

考えてみるにどちらでもいいんでないの?て気がしますがね。ボクはいまだに7800シリーズのほうが好きですし、カンパタイプは好きになれませんし、どうもドロップが浅曲がりタイプなのがきにいりません。ボクは深曲がりのほうが好きですね~~。
ようは相性の問題でこれだからイイんだ!て問題ではないかと思いうんですよ、どんな新製品がでても。

サドルのフィジークも流行り使いましたけど、ボクはいまだにサンマルコのストラーダでないとダメです。
からだに密着するパーツだから合う物は合うし、合わない物は合わない。相性ですね。

でもこれも走るステージ(レースかロングかヒルクライムか)でかわると思います。どれがベストとは言いきれないし
レベル、筋力が付いてくるとまた使う筋肉が変わってくるのでフォームがかわる
おのずと今まであってたサドルが合わなくなるなんて事もありますので
まあ、相性ですね~~。

ディスクロードは主流になりえるか?

2013-12-18 22:34:35 | 機材
最近は雑誌の買わなくなって世の中の流れがからウトクなりましが今日、立ち読みしてたらディスクロードバイクの広告がありました。
「シクロ」?広告にはロードディスクと書いてありました。
シクロクロスは長年カンチブレーキしか認めてなかったけど認可にたので長年ディスクブレークは普及しなかったけど
ようは統括する団体が認めるか認めないかのちがいでシクロクロスは長年有効性は認められながらUCIが認めないから普及しなかったんだと考えられます。
今度はロードで
では、バイク、クルマはイッキにディスクが普及したか?ブレーキの効きとコントロール性で瞬く間にドラムブレーキを駆逐しました。

MTBはなぜ?普及したか?油圧ディスクによるストッピングパワーとコントロール性につきます
MTBのレースは急勾配に下りからタイトターン。この時点で油圧ブレーキの優位性があります。その上アメ、泥などなどでリムが汚れると
ブレーキシューはいっきににすり減ります、リムから離れたディスクブレーキは泥の影響を受けないので有効性は歴然ですね~~。
ではロードはどうか?この数年のサーキットは安全性のために高速コーナーの前にシケインがあり高速からの急制動のサーキットが普通です
ではロード自転車はどうか?そんなコーナーなんてないですよね、ブレーキはスピードコントロールでありストッピングパワー(その前にタイヤの限界がきますが)は必要ないですからというのがボクの考えです。
でもディスブレーキはいずれなると思います。
なぜならブレーキシューの調整が必要ないから
でもなあ~~頑固なUCI次第だろうね~~

ライバルの存在

2013-12-16 20:13:34 | トンデモ理論?
いきなりピアノの画像でなんじゃこりゃと思われますが。
少し古い話しに付き合って下さい。

ボクが中学生のころの「赤い運命」水谷豊主演のドラマで主人公が父親殺しの疑惑をかけれらて、それでも権威あるピアノコンクールで優勝目指す物語がたりで
なにが一番感動したのかというとピアノ=女という概念だったのが男がピアノを弾く行為がメチャメチャかっこよくて
いつかはピアノを弾きたいとず~と思ってました。
それから20歳になった時に友人がそのドエアで弾いてた曲、ショパンの「英雄ポロネーズ」を目の前で弾いたんですよ。
曲の難易度はABCをこえてE難度でおれにはこの曲どころかピアノを弾く事じたいムリと思ってたのが
身近な友人が弾いたことでいっきに敷居が身近に感じました。というより、それまでの概念がくつがえったわけです。
それまで不可能とおもわれてたのが、自分がかけたリミットだったことに気がついたのです。
そのときに、その彼から勇気とやる気をもらいました。

ぶっちゃけ苦しい場面でどれだけ頑張れるかは心のリミッターがどれだけ外れるかも重要ではないかとい思います。
そのときに実力が近いライバルがいると、あいつがやれるならオレもて思えるもんで
ライバルがいると実力の向上におおいに助かります。

高すぎ

2013-12-11 18:57:25 | エスプレッソタイム
ボクは、赤ワインを飲みながらとチーズ食べるのが至極の喜びです。
画像は某スーパーマーケットでカマンベールチーズを買ってるんですがたったこれだけで825円です。
高すぎ~~!フランス産なんですが現地でもこれくらいするのかなあ~~おそらくしないだろう~ね
でも楽しみだから自分のご褒美として給料日とかボーナス日だけにかぎり買ってつまんでます

話しは変わり前にコーナリングの克服について書きましたが
古いビデオでセブンイレブンチーム(USポスタル→モトローラ→セブンイレブンチーム)のトレーニングで広い場所にパイロンを置いてコーナーリングの練習をシーズン前に
行うのを紹介してました。プロですらこういう地味なトレーニングをするわけですから練習は必要なんだなあ~~て思いました。
そういえばボクも冬は服をコモコモに着込んで(こけてもあんまし痛くない)駐車場にパイロンを置いて八の字で練習してました。
仲間と、こでタイムを計測して競うと燃えることうけあいです。

これだけで服一枚ちがう

2013-12-08 19:14:39 | 機材
寒くなりましたね~~。いっきに
寒さ対策にヒートテックのインナーウエアとかありますがボクが一番のおすすめが
ネックウォーマーです。たったこれだけでホント服が一枚ちがいます
これには理由があって首の前側には動脈が走ってます。そこが冷えると冷たくなった血液が全身にまわるから寒いわけで
首を温めてやると体も冷めた血液が回らなくなり暖かくなるてわけ。

値段も安いし熱くなればすぐに脱ぐ事ができるしでとても便利グッズだと思います。
ユニクロなど500円で買えるのでこれからの防寒対策の参考にして下さい。

ヒルクライム

2013-12-07 19:39:25 | トンデモ理論?
先週のネタですが広島市ではじめて公道レースが行われました。
湯来町で行われたヒルクライムレースで場所は天上山
ボクがオフロードバイクに乗ってた頃はグラベル(未舗装路)でよく走りに行ってましたが今は舗装されて
なかなか走りがいのあるヒルクライムコースだと思います。
なんでも本場のヨーロッパで活躍されてる新城選手もゲストで出たとか、うれしい~~ですね。
公道レースの問題が警察が許可しないのとスピードがでるのでケガ人がでる事でいまいち日本で自転車の公道レースが普及しないて聞いた事があります。
じゃあマラソンとトライアスロンは?圧倒的に参加人口が違います。
ボクが自転車レースをやってるていうとケイリン?イヤイヤあちらはスプリントだから。
MTBは「ああ、あの壁とかあがるやつ」イヤイヤあれはトライアルだから。
こんな感じで認知度がメチャクチャなわけでしかたないかああ~~。

これもメディアの責任もあると思うんですよ。とくにNHKなどスポンサーのしがらみがないから全国、津々浦々どんな番組でも提供するのが使命だと思いますが
人気のないスポーツは放送しない、これはもう民放の理念と同じじゃないのて思うんですよ。

今のところ公道レースは落車の心配のないヒルクライムレースが、あんがい新しい切り口かもしれませんね~~。
かんがえるに日本て山ばっかだもん。それと国民性も関係してるかも日本人て自分との戦いが好きな修行僧的な人が多いもんね(自分もですが)

どんどんこういうレースが広がるとイイですね~~。ボクも心臓に疾病をかかえてなけばでたいですがもう10歳わかければクヤシイイ~~。

タイヤの空気圧を気にしてますか?

2013-12-04 19:18:17 | 機材
タイヤの空気圧を気にしてますか?自転車のタイヤも今頃はグリップに特化したものや、転がり抵抗に特化した物などありますが
その前に自転車と路面が接触してるのはタイヤのみで、しかも小指面積がないくらいなんですよ。
車、バイクはサスペンションがあり、自転車はフレームのしなりがあるけどまずタイヤがつぶれてフレームがしなるわけで
タイヤの特性はとても大切ではないかと思います。
しかも体重がモロに影響してるわけでタイヤメーカーも6気圧~8気圧で使ってくださいて使用事項にかいてるのは体重、天気、気温、路面
などで空気圧で調整してくださいていってるんですよね。
それは、クルマのいうサスペンションがタイヤの空気圧にそうとうしてるんですよ。

古い話しにありますが、ボクが自転車を始めた頃は体重が70kgありました。広島県の中央森林公園のロードコースではしる時は
8気圧でよかったのですが、数年たったある日に走ると「やけにタイヤが跳ねるなあ~~」て下りのコーナーが怖いなあて思いました。
答えは体重が62kgにまでおちてて8気圧では高すぎるんですよね。タイヤが跳ねるとい事は路面の接触時間が少なく怖いんですよね。
それから7気圧以下に落とすとイイ感じになりました。
その時に空気圧の重要性が理解できました。
空気圧はロードよりMTBのほうがわかりやすいですね、なんせ路面が凸凹ですからどおなニブイ人でも0.5気圧でも違いがわかります。
たかが空気圧ですが重要ですよ~~。