goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

自転車の筋肉のちがい

2009-02-26 20:26:29 | エスプレッソタイム
膝をネンザして歩くのがまったくままなりません。いたくてビッコをひいてます。
それでも通勤だけど自転車はなんとか乗れるんですよね。
前にも紹介したけど自転車の筋肉靭帯の使いかたは歩行とは全く別ってのがよくわかります。
言かたをかえれば体重を支える筋肉など鍛えられないって事を証明しているみたいですね。
ボケは足からくるというのは定説でボクもこんかいショウモナイことでゲガをするようではイカンと思いまして、せめて冬の間はせっせこと歩くようにして体重を支える筋肉をきたえようと考え方を変えています。
こんな発想はレースしてたら絶対に思いつかないでしょう~ね。自転車の筋肉が落ちたらこまるから、ケガをするとあらためて足って大事だなあ~って思います。

ミニ四駆大会に出ました。

2009-02-23 19:27:22 | エスプレッソタイム
昨日は街のオモチャ屋さんでミニ四駆大会がありました。息子と一緒にエントリーして大会に出たわけですが、過去のレースを見てみるとコースのレイアウトがコーナーの連続の上にアップダウンもありほとんどがコースアウトして失格ってパターンでした。ですからバカッ速いモーターを装着しても完走できないので完走重視でモーターはトルクチューン(力はあるけど回転が上がらない)ってやつでスピードが出ないから強化パーツ重くなり過ぎないように最低限度にして、とりあえず2台用意して本命のセッティングカーはコースに合っていなくてセカンドカー(きわめてノーマルに近い)で出ました。
結果は予想どうり速いクルマはことごとくコースアウト。ボクは思惑どうり完走でき4位となりました。メチャクチャ速くて安定していたのは1人だけでそのひとが1位、まあ棚から牡丹餅のセコイ作戦ですが、結果は結果。そのほかコンデレって言う見た目のコンテストでも賞をいただき、最後のクジ引きもあたり新しいミニ四駆をもらって大満足の結果でした。
それにしても大会に参加していて小学生は3人くらいあとは大人でした。子供の遊びなんでしょうけど、ファミコンで遊ぶほうが面白いのかね~?
ミニ四駆は子供でも楽しめるように改造パーツも安く楽しめるようにしているんですが、大人がやると「ナニこれ?」って改造で金のかけかたもハンパじゃあありません。ファミコンもイイけどバーチャルな世界ばかりではなくリアルな遊びの、このような遊びにこそ子供にやって欲しいんだけどなあ~

自転車やる人は筋力が無い?

2009-02-22 08:56:34 | エスプレッソタイム
昨日、娘と近くの河川敷に凧揚げ(スポーツカイト)をやりに行き。テイクオフ(離陸)の時に後ろ向きで走ります。普通の凧はラインが1本なので横向きでもイイですがスポーツカイトはラインが2本なのでほんとテイクオフが難しく。真後ろに下がらないといけません。そのとき膝をグキッ。
ありゃ~!膝をネンザしたぞ。しかもかなり痛い。ランニング系(野球、テニス、サッカー)のスポーツなら前後ろと運動とやりますが自転車ってサドルに乗って足を回すのが基本だから普段の生活で使う筋力はどちらかと言うと低下するんですよね。
以前、情熱大陸で別府選手の特集があり、「ボクら体力が無いんですよ」って言っていました。他の人は「え~~!!」ってビックリするらしいですが、これはほんとです。また逆に自転車にのる筋力は自転車(ウエイトする人もいますが)に乗る筋力は自転車でしか付かないの典型でしょうね、それだけ他のスポーツとは特殊なのだと思います。

まあ、膝の靭帯を痛めたのはボクの場合は加齢による筋力低下と言たほいがイイでしょうね、スポーツらしいことをしていないから。
そう言へば知り合いの競輪選手が以前、好調の原因は「最近は自転車ばかりではなくランニングもやっているんだ」って言っていました。彼いわく、どんなスポーツも基礎体力があって、その基礎がないとどんなトレーニングしてもダメなんだ!って。
まあね、足の筋肉ばかり鍛えても、それを支える腰、背筋、腹筋がないと力が逃げるもんね。いくらハイパワーなエンジンでもマウント(固定部分)がやわだと力が逃げる。ってシャカリキってマンガでも書いてました。

オフ期に違うスポーツもイイですね。でもボクも昔は冬は寒いのランニングをやっていた時期がありますが、ボクには合わなかったなあ~。だって風景がユックリしか流れないもん。退屈だ!まだローラーで1時間ビシッて時間を決めて乗ったほうがまだ気分が楽だってわかり、それいらいランニングはしていません。せっかくクツも服も買ったのに。

明日から仕事がはじまります、前は足首のネンザだから自転車(通勤)に乗るのは困らなかったけど今回は膝だからなあ~困ったわい。

おひさしぶりです

2009-02-21 08:33:16 | エスプレッソタイム
月曜日から残業で疲労困憊。パソコンを開く気すらおきませんでした。
今日は嫁さんが用事があるので自転車にも乗らずこうして朝から更新しております。
よく行くカイロプラティックの先生がオーストラリアで勉強したらしく自転車のクロスバイクを買って自転車を始めたらしいですが、ヤメタと言っておりました。
そこでボクは熱くなって語るわけですよ。
自転車って入るのは簡単だけどじつは奥が深いムツカシイんですよね、とくに変速機、ダウンチューブに付いていた時代ならまだしも今はハンドルを握ったままチェンジができるので頻繁に変速できますが、どういう場所で、またどういう時に変速するのか?またなにを基準に変速するのか?
教えずに売るほうも問題あるけど、まあアルバイトのニイチャンだとしかたありません。
ボクは仕事場の同僚が自転車(オークションとか通販)で買うと調整して固定式ローラーに乗らし、変速のしかたをおしえます。
そして一番先に教えるのがチューブ交喚のしかた。パンクは必ず発生するので直すのに時間はかかるけどコツを教えておけば自力で帰れますから、それと絶対にやってはいけない事。右に絶対倒すな!ってことでしょうか。
量販ショップでは教えることは無いでしょうね。かといって専門ショップでは敷居が高くて中に入りづらい。簡単にってとこで通販、量販店になるんでしょうけど、
せめて「自転車の乗り方」とか本をタダでつけてもイイじゃあないかと思います。
ヨーロッパでは自転車など日本で言う少年野球みたいなクラブがあってまずそに入り基礎を教えてもらってレースなどにでているみたいです、しかもちゃんとギヤ設定があり重いギヤを踏まさないような配慮があるとか、
自転車にたいする基礎が子供のころにできあがっているんですね。
まず買って基本ですがケイデンス計は必至で(心拍計はなくても良い)90回転をとにかくキープする練習を始めることを奨めます。そうすると、追い風、向かい風、坂(急登坂はかなりケイデンスはおちます)などで頻繁にギヤを変えているのに気がつくはずです。前はインナー(小さい側)で結構。
そうして乗車時間を増やしていきますと自然と重いギヤが踏めていけるようになりますし、平均スピードも上がるのでそこで前のギヤをアウター(大きい側)に入れていきレベルアップをはかるわけです。
その前に普通のペダルからビィンディングペダル(ガチャっとはめるタイプ)に慣れるのが先か。

コースデビュー

2009-02-15 19:40:39 | エスプレッソタイム
今日は呉ポートピアって呉の近くにある施設でミニ四駆大会があり息子とエントリー。参加人数が少なくタイムトライアル大会となり、メチャ速い人のをみるともう原型をとどめていませんでした。すごく奥が深いです。結局ムスコに負けてしまいましたが、目的が一緒に遊ぶツールなのでまあイイか。自転車のときは全く遊んでやれなかったので、
つぎに先程のところから10分くらいのところに公園がありそこにラジコンコースがありしかも市営公園あので走行料が無料。呉市は、こんな家族であそぶ場所が充実していますね、うらやましいです。それにひきかえ我が広島市は泣きたくなるほどありません、カープの本拠地であった市民球場が移転してその跡地も家族で遊べる施設(遊具を含めて)つくってくれればイイのにこれまた市民不在で勝手にあれつくる、これ作るてノタマッテいる、オイオイ税金でつくるんだぞ、せめてアンケートを取れよ!!!
話はもどり初めてのコースイン。手前側はイイんだけど奥の一番遠くにある高速コーナーが見えん。舵角もわからずコースアウト。グラベル(砂地)に突入。まあ車がスズキSX-4(もうラリーを休止したのが残念)で車高が高いからまあ、イイがね。それにしてもムツカシイ。そのコーナーにはいるたびにコースアウト。
ガラの悪いヤツに「ジャマだ!」ってのもなくバッテーリーが無くなるまで楽しめました。日ごろから練習しないとダメだね。今度いくときまでにはそれなりに練習しくつもりです。
あとで駐車場でさっきまで走らせていたひとが車でバッテリーの充電していました。この人達は一日中サーキットにいるんでしょうね。ボクはわずかバッテリー2本でも神経が消耗(それくらい集中しています)するし、自転車の時代も朝から夕方まで走りに行ってたら確実に離婚ものですので、ボクにはムリ。ちょっと遊ぶ程度でたまにカテゴリーの低いレースに出るのが合っているようです。
またこよ~っと。

デュラとアルテの差

2009-02-13 20:06:12 | 機材
デュラとアルテグラの違いはどれくらいあるの?って。
変速性能とかはボクレベルが使うには、それほど違いはないと感じました。軽さは別として。ただベアリングにかんしては別格ですよ。
ぺダルをず~とデュラを使っていましたが、金が無いのでひさしぶりにアルテを使った時があり、なれたら、まあこんなものかと思っていまして、どうも気にいらないのでまたデュラにもどしたら。やはり回転の軽さは別格でした。
ブレーキ、クランク、レバーはアルテグラ、105でもイイけどBB、ハブなどはデュラにしといたらレースでもマチガイないと思います。
なんでもそうだけど使ってみないとわからない物ってありますよね。
オークリーってサングラスもそうでした。当時2万円(平均が1万円台)以上してしかも値引きなし、もし値引きしたらその店には商品を卸してもらえなくなり、親しい店員さんも「申し訳ないですね」って言ってたのを覚えています。まあ、殿様商売で「別に買ってもらわなくてもイイよ」って商売で腹がたつけど、一度かけてみるとジャストフィット!もう手放せませんそれがオークリーのレーシングジャケットって商品でした。
あとカンパのホイール。これも別格ですよ~~

疲れやすい

2009-02-12 18:12:45 | エスプレッソタイム
昨日は祭日。走りに行ったはイイが、背中にいつも入れているインフレーター(空気つぎ)が無い!しもうた!どうしよう?そのまま走ろうか?って思ったけど、そう言う日に限ってパンクするんだよなあ~。しかたないので適当なところでひきかえしました。
午後からな~んいもしないだけどドッ!と疲れて、この昨年いらい着かれやすいです。なにが原因かはわかりません。西洋医学って決められた数値があってそこから外れると病気って判断するので数値に引っかからない以上は病気じゃあない
、それでも症状をうってえると自律神経失調症や心身症(心のストレスが体にあらわれる)となります。
まあストレスからくる「うつ」もあるかもしれないし、ホントウに心身症かもしれない。更年期障害。加齢。
ボクは定年になったら時間がありあまるので毎日、50km以上はしるのを日課にしたりたまに耐久レースをでたりとかイロイロ考えていましたが、
今の状態ではまったく考えられません、あ~~どうしちまったんだろうね。

スポーツ界がたいへんだ!

2009-02-10 18:04:00 | エスプレッソタイム
今日テレビを見ていたら日産自動車の野球部が廃部(休部だったかなあ~ゴメンよくおぼえてません)になったそうでそのたマラソンの高橋尚子選手のチタンブレスレットで有名なファインテンも廃部。あらゆる企業がスポーツ界から手を引いているようです。
もう台所事情がタイヘンでそれどころでは無いのが現状なんでしょうね。そうなるとわりを食うのがスポーツ選手で、日本ではスポーツで食えるのは野球、サッカーバレーなどのプロ選手(まあこれでもごく一部ですけどね)
その他は企業からお金を援助してもらうか、その企業に就職してクラブチームとして特別に仕事を免除してもらい続ける(実業団)しかなく。それすら廃部にしなければ会社がやっていけなくなっています。そうなるとアルバイトをしながら競技をつずけるしかなくなります。そうなると練習時間が限られるので世界に通用する選手なんて出るのは不可能ではないでしょうか?
もうオリンピックでメダルすら取れない可能性もありますね。
後、レースなども心配です。広島で行われている「パワートライアスロン」と言うのがありまして世界遺産の厳島からスイム、そこから吉和までをバイク(自転車)そしてラン。バイクはヒルクライムのみと言うまさにパワートライアスロンに名に恥じない日本でも屈強のレースだと思います。ボクが思ったのは、主催者の努力で「よくぞ、やってくれた」って!拍手をしておりました。おおむね選手にも好評で広島の名物レースに定着してくれればと思っていましたが、協賛していた会社が倒産してもう援助してもらうのは不可能となりました。主催者側もイロイロがんばっていますが、なかなかムツカシイようです。
ロードレースもこれらの余波を受けるのは確実でしょうね。どうなるんだろう?

メーカーの思惑

2009-02-09 19:06:46 | 機材
完組ホイールってありますよね。今ではホイールって車輪のままで販売されているのが普通?となりましたが、少し前まではハブ、スポーク、リムを自ら予算、目的(練習かレース)でショップで組んでもらっていました。
完組みの良さ世界中のどこのショップで買っても同一のクオリティ、性能を手にいれることができる。ってメーカーがうたっていますが、価格は2倍以上だからホント価値があるの?って言うのがボクの持論です。まあ、現在カンパのニュートロン、シマノの完組みホイールを所有していますが、ハブ、スポークはあるけどリムメーカーがイロイロの種類のリムを出してくれないからしかたなく完組みを買いましたが、リムなどそろえば完組みの半分の値段で作れますのでそちらを選びます。
リムメーカーもそうなると自社の完組みが売れなくなるので売らない。これってメーカーの販売戦略のような気がします。
マビック、シマノ、カンパ、ボントレガー、テスターは悪口を言わないけど、我々のような素人が乗った瞬間は違いがわかるけど、じゃあドコドコのホイールじゃあないと勝てないって話になると別だと思います。
それとアフターサービスの体制がどれだけ整っているか?高価なホイールが1回の落車でパー!じゃあ悲し過ぎますよ。ボク的には、かろうじてエアロ(ディープリム)ホイールはイイと思うけど、それでもリムを出してくれれば、デュラのハブとDTのスポークで組んでもらいます、そうすれば半額でできますよ。
あ~~そう言へば30mmのディープリムでも32穴しかありません。昔、マビックなどかリムのみで30mmのをだしていましたが24穴でした。
ちなみに高速になるほどスポークが少ないほうが有利です。それが今は32穴。ディープにする必要ないじゃあん!メッチャ重いし。
古い話で、リム重量はチューブラー(アラヤエアロ1)で350g台、WO(マビックリフレックス)で420g台でした。登りではっきりわかる差ですよ。
それが30mmのリムなら500g軽く突破、もう平地しか走れましぇ~ん。
あ~~酒をくらった頭で話のまとまりがなくなってきましたので今日はこれで終わります。

リアルシュミレーター

2009-02-06 19:54:11 | 機材
パソコンに連動したリアルシュミレーターがイロイロあります。飽きずに室内でも練習できるのはイイですね。しかもペダリングのムラを表示したり、そうすとモニターで自分のペダリングの欠点を修正できたり、過去の自分のデータを記憶させてレースできたり、後ろにつくとドラフティングがおこり、まさにリアルシュミレーター。ツールのコースがモニターで再現したりでラルプディエズなんか再現されたら「ツールに参加した選手」になった気分になったりで
もうローラーは退屈で10分もたない。なんてのは過去のものになってきています。
また有効に使えばサラリーマンライダーにとっては、これほど心強いツールはありません。ボクは今でも継続こそが一番の力だと信じています。かと言ってめぐまれた練習環境を毎日確保するのはこんなんです。ローラーはそんな悩みを解決してくれます、なにより30分、1時間キッチリ練習が出来る、設定した心拍を維持してはしりつずける場所なんてそんなに無いもんね、それがローラーなら可能ですが、これほど退屈な物はありません。ほんとレースに出るって目標がないと毎日やるのはムリ!!!
そんな悩みを解決してくれるのがリアルシュミレーターだと思います。
今では値段も安く(10万から30万)なってきているのでへたな計量パーツ(ホイールは別だよ)に金かけるくらいならよっぽど実にあります。
10年以上前にもあったけどパソコンの性能が格段にあがったので実走感があり最近のは欲しいです。未だにレースをやっていたらぜ~たいに買っていますよ。ホント