goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

歳をとると持久系スポーツには注意

2013-07-29 08:05:40 | トンデモ理論?
茨木県のサイクルイベントで参加した副市長が亡くなった記事がありました。
痛ましい事故です、原因はまだ特定できてませんがおそらく急性心筋梗塞とかの心臓がかかわってるんじゃないかと推察してるんですが、
持久系のスポーツは心臓に負担がかかるスポーツでることは周知のとうりですが問題は歳を取ると血管が軽い動脈硬化ぎみだったり
若い頃ムリができてもある程度の年齢をかさねると自覚も必要かと思います。
そう言へば女優の天海祐希(45歳)も軽い心筋梗塞で緊急入院しましたなあ~。痩せてるから「えっ!」て思いまいした。テレビでは軽い心筋梗塞だったと報道していましたが、すぐに病院にかかったから軽くすんだのか手当が遅れたら重いのは専門家ではないのでわからんですが
いえるのはムリは禁物だと思います。とくレースとなると競ってるから競技を辞退しにくい結果いたましい事故につながるケースがほとんど
じゃあないかなあ
でもね~気持ちもわからんでもないですよ、モチベーションが全く起きないもんレースにでないと
昔はレースを目標にしてた頃は暑い夏などは朝4時30分に起きて50kmくらい走ってました。とっいうより「明日は走るぞ!!!」て早く寝たもんです、またあ35度をの中でも走りにいってましたね。
今は、「このクソ暑いなか外にでるのは戦場にいくようなもんだ」で外出する気すらおきません。
なにかを目標にするとしなとでは雲泥の差なんですよね。

人間ドックの結果がわかり血液検査はおおむね悪くないです肝機能の数値が少し高いくらいで(ビール、ハイボールなどの酒のせい)経過観察ですがでもこのままの生活をつずけると先で手遅れてことにもなりかねんです。
あとやはり毎年かかりますが心電図に異常Q波があるので要検査。
こんど検査に行くつもりです。
みなさんもある程度(ボク的には45歳以上)の年齢にたっしたら食生活、運動量をみなおす事も大事かと思います。

こんなんありました。

2013-07-27 21:34:35 | 機材
ネット通販を見てたらこんなんがありました。
サングラスの下側が老眼鏡処理されてる。
ふふふうんんなるほど考えたものだね~~グッドだよ。
いつもコンタクトレンズを付けてサングラスをしてますが3年前から老眼が出てきてメガネなら外して近くが見えるけど
コンタクトをするとアウトです。だからバッグに100円ショップで買った老眼鏡をバックにいれてます。
じゃあないとツーリング先で細かい作業しなければならない時にホントこまりますから
でもこれならそんな必要もないね、案外ほかメーカーからも出すかもね。

ところで今はレーシックも20万円を切る値段とかもう30代でこの値段ならまちがいなく施術してましたが、
老眼が始まって「こらもうだめじゃ」であきらめました。

裸眼で老眼が出始めた人にはイイ商品かもね。

歳と取ると遺伝的要因

2013-07-25 11:14:38 | トンデモ理論?
このブログを見てるかたで親、親戚、おじいさんなど親族で代々我が家ではガンで病気になった。ウチは心筋梗塞。オレの家は脳卒中、またまた糖尿病。などなど、
若い頃は、そんな傾向はでないけど歳を取ると遺伝的要因の病気が出てくることが最近自分なりにわかります。
まあ、暴飲、暴食、飲酒、タバコなどの後天的な要因のほうがほとんどですがね。
でも、そんなにムチャな食生活はしてないよとか言われるかたでも上記の病気がでることは、やはり遺伝ではないかと思うんですよ
ボクの親は、父が脳梗塞、不整脈。おばあちゃんも脳梗塞。母はガンに2回なってます
まあ、適度な運動とか食生活には気をつけてますが今ボクは51歳。そろそろかなあ~~て
若い頃は炎天下でムチャなトレーニングしたりしてましたが。今考えるとおそろしいです。
ボクは、どちらの親の遺伝子をたくさん引き継いでるかはわかりませんが。
心臓のほうは毎回、心電図がドックで引っかかります。もう、自転車でムリはできませんね~~。
ちなみにボクが30代からはじめて15年間、ほぼ毎日実践してた練習は。
冬は別として
朝5時から近くの2kmくらの峠を10本上がるインターバル。
仕事から帰ると夜、ローラーで15分のウォームアップ30分AT(無酸素と有酸素のギリギリのところくるちいです)15分のダウン。
週末はチーム員(2人)と100km。
まあ、そんなに距離はこないしてないです

ただ問題は休みは無しです。
今考えるとトレーニングと休養はワンセットということも知らずにやってましたからこれがどこぞのチームに入ってたら
良かったんですがね~。
いろりろありますがただ、三浦雄一郎さんがエベレストに登頂した話しで心臓で狭心症の手術を2回うけたとか
やっぱ人間は気力とモチベーションなのかね~~て思う時もあります。
ボクはヘタレなのでボチボチいきますが。

瀬戸内の島でレース

2013-07-21 10:16:23 | トンデモ理論?
今日、子供会が島でキャンプをするのに広島港へ送りに行きました。
見送り時間までまってたらロードのかっこうをしたサイクリストがけっこうチラホラ見えてなんで~~?
て思ってたら。あああ島に渡ってサイクリングするんだなあ~て気がつきました。
広島は山ばっかしで平地は国道がはしってて安全に走れる場所はかぎられてます。
島に渡れば車も少ないし楽しいサイクリングができるなあ~~フェリー代も安いからグッドかもね

そこでおもったのが瀬戸内の島で公道を閉鎖して自転車レースをするのも面白いかもねって
普通は交通量が多いので道路規制など警察も大変だけどクルマと人口の少ない島ならできるんじゃあないの
問題があるとすれば落車で救急車で運ぶ時に時間がかかるのでヘリを呼ばないといけないですなあ~~
しまなみ街道で公道レースの試みがあるらしいですね。
ツールド江田島とか面白いかもね。


またまた出ました自転車損害賠償

2013-07-05 08:45:42 | トンデモ理論?
当時小学生5年生が運転してた自転車で下り阪を走ってときに衝突。被害者は意識が戻らず
裁判所は親に9500万円の損害賠償を払うよう命じた判例がでました。

このての事故はクルマ、バイクなどでは日常茶飯事的に発生しますが自転車であるてんで
自転車は軽車両であることで人とぶつかればケガ、わるくすれば命を奪う凶器なんだという事を意識して運転しなさいてことで
裁判長は「親が子供に安全運転の指導をおこたった」て言うけど違うと思うなあ~。

ヨーロッパは自転車を子供に運転を教えるときに手信号ができないと公道(自転車道路ですけど)には走らせないなど教育が確率されてるけど
日本では、自転車は便利な足程度の認識しかなく自転車を買って「さあ~~乗りなさい」だもん。
親の責任うんヌンを言う前に先程のヨーロッパのような自転車を取り巻く環境が確率されてるか、されてたら上記の判例は納得できなすよボクは。

じゃあ責任はどこにあるの?全部ワルイ、取り巻く環境、社会情勢などなど
まず小学生の時自転車教習をしてない。学校の校庭で交通安全協会がやってる講習なんか屁のやくにもたたん。
自転車を安全に走る場所がない(専用道路ね)

今ちょうど自転車の立ち位置を再確認する時期にきてるので抜本的に変えて対策ととらないと今までのような先延ばし先延ばしでは
行き詰まるよ。
ボクは自民党は信用してないけど自転車好きの谷垣さんならなんとかしてくれるかなあ~~。