goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

とんでもない時代になったものだ

2014-02-28 21:29:09 | 機材
PM2.5がひどくて鼻がつまります。花粉症もありダブルパンチですね。しかもPM2.5は科学物質のうえに粒子が細かいのでたちが悪い。
雨が降ったあとはクルマを見ると真っ黒です。
大気が真っ黒なんでしょうね、日本も40年前も工業排水垂れ流しで水俣病、光化学スモッグで喘息など中国も同じ道をたどってます。

自転車で気持ちよく乗れる時期が短くなってますね~~。冬から春になりイイ時期なんですがスギ花粉がはじまり(今年はPM2.5もありますが)そうこうしてるうちにすぐに夏。湿度が高い日本で真夏に運動するのは自殺行為でボクは控えてました。
夏もお盆を過ぎると涼しくなってたのが残暑で10月にならないと涼しくならない、そうこうしてるうちに冬で寒くなる

マジで環境汚染で地球に住めなくなりガンダムみたいに宇宙にコロニーをつくる時代も来るんじゃあないの?

使い捨てマスクでは吐く息ですぐに濡れて呼吸しにくくなります。
そこで画像のような排気弁がついたのなら吐く息で濡れる事もすくないかなああ~てただ高いよね
思うにマスクしないと外出できないなんて、とんでもない時代になったね~~。

持久系スポーツは体に悪い

2014-02-25 13:26:18 | エスプレッソタイム
瀬戸内海で「とびしまマラソン」で死亡者が出てしまいました。
そのかたはまだ27歳でしかも消防士。バリバリに鍛えてしかもまだ20台ですが心不全で亡くなりました。
マラソン、自転車もそうですが心臓に負担がかかるスポーツはこんかいのように突然亡くなるケースが少なくありません
ボクが思うに人間の体は生活週間もありますが遺伝的要素もあったのでは?と考えます。

心臓て普段は心電図のみで波形をみて判断するくらいでよほどの疾病がない限りは精密に検査しませんよね
もしかしたら、家族の中に心臓疾患にかかりやすい遺伝子がありそれが突然わるさをしたのかも

ボクは6年前にトレーニングを終えクールダウンの最中に突然、心拍が跳ね上がり、戻らなくなりました。
安静にしてたらもどるかもと思い横になっても収まらないので緊急で大学病に行きましたが。
その時は少し落ち着いたのか病院の先生も「うううん?べつにわるくないんだがなあ~~」でも心拍は90近くありました
「普段は安静時の心拍は50くらいだからおかしいと思うですが」・・ボク。
「運動中になったのなら同じ状況で検査しないとハッキリした事はわからないなあ~」・・先生。

その後、予約を入れてトレッドミルで検査しましたが異常は、発見できませんでした。
そのご、数回、突然心拍が跳ね上がり戻らなくなる事態が3回ありました。

毎年に検査では心電図に異常なし。

期外収縮(脈が飛ぶ)の自覚症状があり循環器内科に受診し、エコーなどで調べても血液の逆流はない
もし気になるんならホルター心電図(電極をつけて小型計測機を腰につけて24時間測る)をつけてみようか?
ボクの検査結果を調べたら確かに期外収縮はあるけど「治療を必要とする範囲じゃないよ」
つまりひどいのはこんなもんじゃあないよて事で。
まあ一安心

でもいつからか毎年の身体検査で必ず心拍図で先生から「いちど胸が痛いとか経験ある?」と尋ねられ
ないですよ。「うううんんこの波形は一度、心筋梗塞を起こした波形なんだよね~~」
えええ~~!胸が痛いとか自覚なかったのならこういう個性なのかもしれないね~~。
ああそうなんですか?でも上記の事もあり自転車競技をきっぱりやめました。
もし発症があった時がトレーニングではなくレース中だったらいってたかもね、
そう考えると運動て必要だけど適度じゃあないと体に悪いんだなあ~~
でも、それはスポーツの楽しさをしらない人の論理で体に悪いくらいやらないと楽しくなんだなあ~~。

JRさん

2014-02-24 17:28:05 | 自転車
輪行についてですが
いつも同じところを走ってる飽きるんですよね~~。
クルマで市街地から離れて景色が良くてクルマの少ない場所に行けばイイんだけど
めんどくさいしです。
そこで輪行になるんですが画像はシーコンてメーカーで全後輪はずして
フォーク、エンドに輪行のフレームをクイックでかましておしまい♪
しかもキャスター付きの緩衝材つきなので一番購入したいと思ってるんですが高い!50000円以上する。

JRが自転車ごと乗れれば問題解決なんだけど、たしかにイベントとか期間限定で特別列車を走らせてますが
いつもオーケーてわけではないのでいまいちですなあ~~混雑する時間帯(通勤時間)は別として

客席の一部を改造して自転車を縦置きにするようにすれば3,4台は置けるのんだけどね~~。

理論本

2014-02-22 18:06:12 | トンデモ理論?
今日、自転車雑誌を気に行ったら買うつもりで本屋に行きました。
サイクルスポーツ誌、ファンライド誌、バイシクルクラブ誌などひととおり目を通しましたが買うほどの情報も無いので買わなかったです。
どうすれば速くはしれるか?レベルアップできるか?て内容なので購入するまでもないなああ~て
画像は「エンゾ早川」氏が出してる本ですがボクも持ってます。
内容は、確かにここまで自転車を速く走るために体の使い方を理論的に説明した事はアッパレ!見事です。

でもね~~思うんですよ。理論はわかってても、つまり頭は理解してても体にリンクさせるのは並大抵の事ではないのがボクの経験上で言える事で、この理論本を読めばだれでも「速く走れる」わけではないんですよ(キッパリ断言します)
ボクも昔は自転車を始めた頃は理論本をたくさん読みました。
そのなかでペダリングは回して乗らないとダメだと理解したのは自転車に乗り出して10年経過してからです。
どこぞのチームに入ればもっと短時間で習得できます。他の人達の経験値が違いますから

ちなみに軽くもなく重くもなくはどういう事かというと
レース中に今のギヤでは足に乳酸が溜まるのでもう一つ軽いギヤを使うとか。
もう一枚重いギヤが使っても乳酸が溜らない。丁度イイギヤを選びながら走るて意味で
自分にとって一番、足に乳酸が溜らないギヤの重さとケイデンスという意味。

レース中にあと何周あるか考えながら計算に入れて足と相談しながらギヤを選択するて事は「レース」にでないとカラダ
理解しません。頭でわかってても体からのフィードバックがあって始めて脳みそクンが納得してくれるんですよ。

自転車雑誌で背筋や骨盤を立てろとか書いてますが一番イイ方法は、
ロング走(100km以上)をやることです。50kmくらいなら誤魔化しは効くけど100km以上になると
体クンは疲れて自転車に乗るための必要な筋肉を動員しはじめます。
その時に体は使うべき筋肉はココダて納得するわけで
そのときに始めて理論本で得た情報と体がリンクして脳が納得するんですよ。

それと平地をハイスピードで走る時のフォーム、ペダリングなどはペーサー(クルマの後ろについて走る)をやればてきめんですがね。

結論を言えば理論本はブッチャケ(質)。ロングなどは(量)。
量を減らしたいから質で補いたい気持ちはわかりますが、つまり楽したい。
質は量をこなして始めて得られるんじゃあなかというのがボクの持論で
本など読む暇があったら毎日ローラーに乗りなさい。
それと、これも経験ですがやはり「継続こそが一番の力なり」でした。

コンパクトは楽か?

2014-02-21 13:34:50 | 機材
コンパクトギヤは楽か?
これはある意味正しいし、かと言って正解でもない
まずメリット
・軽いインナーギヤ(34T)が使える。
・リヤスプロケットにクロスギヤが使える。
イイことだらけじゃん♪

デメリット
・フロントのインナーからアウターに変速が遅い!52-39のノーマルギヤなら一瞬で変速完了になる。
・下りでは足が回りきる。

まあ、プラス、マイナスで考えてもコンパクトのほうがメリットが多いね~~。
特に登りなんかイイよね、でもね~~思うんですよクルマにしても自転車にしても車輪で動く乗り物には惰性が働くじゃあないですか
登りにしてもある惰性の働くスピードもあるわけでそちらのほうが楽なときもあるんですよ。
超初心者は別として
軽いギヤがあるんだからクルクルまわして上がればイイじゃあないかと思うけど
経験から言わせてもらえば平地など惰性の効くところでは足をクルクルまわせても登りなど負荷のかかった状態できれいな回るようなペダリングができるサイクリストてかなり走れる部類に入ります。
平地ではできても負荷がかかるような登りにはいったとたんに上下運動になるので逆に回して上がることは苦痛になるので
重いギヤをかけてケイデンスを落として走るほうが楽なわけですよ。
それだけペダリングのスキルて単純な動作だけどムツカシさはあります。

グランフォンドに出場するサイクリスト、初心者以外である程度走れるようになればコンパクトギヤから
52-38のスタンダードギヤにレベルアップしてもイイんじゃないかなあ~~てボクは思います。


gps

2014-02-20 20:56:51 | 機材
GPS欲しいです。
画像は国産のアトラスてメーカーで自転車用と言へばガーミンなんですがね
アトラスなら半値以下で買えます。
使いやすさとか使ってみないとわからないけどボク的には現在地がわかればイイからべつに前もってルート検索して指示にしたがって
走るような使い方はやらないので高機能なのはいらないので
とりあえずアトラスなら3万円だせばあるので思案中です。
な~~~んで最近欲しくなったかというと今まではトレーニングなので決まったコースを走っても楽しかったけど
飽きてしまうのでどこか新ルートを開拓したいなあ~~て、そうなるとナビがあると便利だし
タノシソウなんだなああ~~。
スマホでも使えるけど、ある本によると専用のGPSがレーシングカーならスマホのGPSは市販車。
もし冬山でホワイトアウト(雪で視界不良)になっても専用なら下山できるけどスマホではムリ。
あくまでも街で使う事が前提てことかな。
やはり山とかはしるから専用品が欲しいんだよね。月々の金を払わなくてもすむし。
で、今ねらってるのがアトラス社のGPSです。

そろそろかね~。

2014-02-19 13:10:10 | エスプレッソタイム
画像は熊本県初の自転車専用レーンです。
広島市はあるかもしれませんがボクはまだお目にかかった記憶がありません。
自転車は原則、軽車両なので車道を走るようにとお上からお達しがあるもののはやり交通量の多い道路では走るのを遠慮したくなります
気にせず走ればイイんだけどね、
ただ画像のようにペントされてると「ここは専用レーンだからグダグダ言われる筋合いは無い」てドードーと走れるので
どんどん導入していただきたいものです役人もやっと歩道に自転車レーンをペイントする「オロカサ!」に気がついたか?

まあなにをするにしても金はかかるのでボク的には自転車からも税金をとってもイイかな?て思うんでよ、年間1000円とかね
いまや自転車も保険に入る時代でもう原付バイクと同じ扱いになろうとしてるんだから税金は取ります。じゃあその分しっかり道路も整備してね

車道を走ると巻き込み事故は増えますカクジツに、車もアイサイトのように自動で止まるシステムが当たり前のような装備になりました。
クルマの左後方など(マツダのアテンザに装備されてます)レーダーで感知する装置も必要かもね。

MTBよ再び

2014-02-18 19:07:59 | 機材
また、というよりMTBで林道、シングルトラックを走りたい。て最近ムラムラきてます。
なぜならMTBは拙者にとって自転車の原点なんですよね~。

今乗ってる通勤快速車はタダものではありません。
三浦恭資というロード会のキングが一時期MTBのレースに出てた時期があってその時に乗ってたのが
チタンフレームしかもクロスカントリーの特化したホリゾンタル(トップチューブが水平)スタイルでもう二度と出てこないフレームです。
さすがはチタンでいまだに朽ちてません、それを今はリジェットフォークをつけてポタリングしてますが
ただディスブレーキ対応ではない(その当時はVブレーキがやっと出て頃で)
ディスクブレーキのMTBを買ってもイイんだけどレア物だから手放す気になれなくて
そのフレームにふたたびサスペンションをインストールすべくヤフーオークションでサスペンションを探してますがなかなか値段とメーカーがみつかりません。
地道に探しては気にいったのがみつかれば落札した後にインストールして山を走りたいなああ~~ておもってます。
そういえば最近27.5インチなるホイールがトレンドになってるとか?
少し前まで29ナーて言ってたはずだけど、イイとこどりはわかるけど
どれかに統一してよヽ(`Д´)ノ