goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

こんなのも好き

2013-11-30 19:53:07 | 機材
フィギャー買ってしましました。
サボイア21F。宮崎駿の「紅の豚」ででた飛行艇サボイア21F後期型です。

ボクは、プチアニメオタクで宮崎アニメで一番好きなのが「紅の豚」でした。
機械が好きてのもありますね、だから自転車も自分で整備できるように専用工具を買って
整備をやってましたよ。
バーテープを巻くのも何回も失敗したり、ホイールを組むときにはリムを曲げたり、BBが逆ネジなのに反対にまわしてBBをこわしたり
失敗もたくさんありましたが、大抵(フレームにパーツをくんで完成させる)くらいはできます。
そんな失敗も財産ですね。
そんなんでボクの弟子達もいちおう一目置いてるようで、いまだに相談にきます。

自転車を触ってて感じる事は、整備性が良くなったことでBBなど昔は、ベアリングの玉あたりなど丁度良いところを何度も調整したりしましたが、
今はクランクシャフトを通してガタがないようにして反対のクランクを固定するだけ。簡単ですね~~。
ホイールも完組で使い捨て時代。
簡略化されるのはイイんだけどさわる楽しみが減ったような気がします
さみし

ちょっとまって~~

2013-11-29 18:43:24 | トンデモ理論?
明後日の12月1日から自転車は左側通行で逆走したら3ヶ月以下の懲役、5万円の罰金。
これってクルマでいう赤キップじゃん。
まあ、どこかで罰則化を設けねばならないのはわかるけどね~~いま一つ釈然としないんだよなあ~~

だって問題山積みだもん。
確かに逆走は、論外だと思いますよ
その前に自転車専用道路の確保とか、自動車安全協会が行っている小学生向けの講習で毎年行い自転車は軽車両であり車道を走らないといけないなど講習するとか、今、校庭で線を引いて行っている講習なぞ陳腐でしかなく、全くのムダ以外のなにものでもないよ。
ボクの記憶では、講習でやってることなんてだれも行ってないもん、

今できることをやるのはわかるけどね~~、
ボクは不思議に思うんだけど弱者は絶対だって論理もどうかなあ~~て
あきらかに信号無視で突っ込んできた自転車、歩行者をクルマがハネてもクルマが悪い。弱者だから?
自己責任で違反行為を行なったんでしょ?ルールを守らないものが悪いわけで

道路行政の厳格化もセットにする必要があるんじゃないかなあ~~

ボク的には車道を走ってて一番ハラ立つのが駐車、停車してるクルマなんだよね~~。
自転車専用道路を作って、そこに駐停車したクルマに上記のような罰金を取ったら?
ヨーロッパじゃ10万円くらい取られるらしいよ。自転車を危険にさらしたて事で。

かっこええな~

2013-11-26 13:52:24 | 機材
画像はジャイアントの新型ロードです。フレーム価格350000円。安い。
フレーム形状を見てボクの乗ってるタイム号と比較すると世代感の違いを感じます、それにしてもカッコイイなあ~
ジャイアントは、もともと下請けメーカーでメジャーになったのはバルセロナオリンピックでクリスボードマンが4000mパーシュートで駆ったロータスのカーボンモノコックフレームを設計した鬼才マイク・バローズを迎え
始めてロードの世界にスローピングフレームなるものを世にだしてオンセチーム(ローランジャラベールがいました)がツールに出場して
最初はブサイクとかありえんとか言われてたけどフレームの三角をコンパクトにすると剛性があがり
メーカーもそれまでセンチ単位でフレームを作ってたのが、S・M・Lの3サイズですみムダな在庫を抱える必要がなくなりどのメーカーもみぎにならえってなったわけです。
メジャーになってもボク的には、ジャイアントね~~どうも下請けメーカーてイメージが払拭できなくてイイと認めるけど買う気んはならんかったです。

そのジャイアントからホリゾンタルスタイルのが出るとはね~。カッコイイですホント。

思い出シクロ

2013-11-25 11:44:21 | 自転車
シクロクロスのシーズンになりました。
基本的にシクロクロスは好きでしたよ。今でも心臓が悪くなければ続けてるでしょうね~
ボクは、シーズンオフは作らないていうよりも作る程のロードを頻繁に出てないし(チームに入ってないので費用の面で遠征をあまりいけない)年間の総走行距離も7000kmくらいなのでオフを作ると逆に調子が悪くなるようです。

ロードで知り合った人はシクロをやると調子を上げらなくなるからって人がいました彼はロードに集中してやってるんでしょうね

シクロクロスですが冬のシリーズ戦てのが気にいってます。ましてやクソ寒い中で泥だらけで走るなんか、まともな(失礼)な感覚ではできません。でも、はまったらこんな楽しい遊びはないです。
そんな変わり者がやる競技ですから毎回、毎年の冬に集まるメンバーも同じで顔なじみになってました。

広島シクロのレース会場は温泉のある場所が多くレースの終了後はみんなで風呂に入りさっぱりして
我が家は、車の中で、おにぎりとカップラーメンが定番でしたなあ~~。

冬になるといつも思い出します今日この頃。


カーボンステム

2013-11-22 19:04:34 | 機材
ステムごときに30000円近く金を出す価値あんの?

ありません!でも下りが苦手でなら出す価値はあるとボクは思います。
ステムをカーボンにしたってアルミに対して数十ギグラムです。軽さのメリットなんて無きに等しいです。

しかしカーボンのメリットである振動吸収の良さはアルミという素材では超えることはできません。

さて下りの克服するのには生まれ持った感覚がありAクンは40km以上でコーナーを下る事はムリでもBクンは、43kmでもヘ~~キだよん
これは恐怖心の次元が違うためで(たんにキレテるだけかもしれない)努力ではこえられない部分もあります。

では考えてみてください自転車の振動で一番、繊細に感じるパーツはどこ?
サドル?ペダル?違いますね~~
ハンドルです!

昔話しですがボクは20歳のころモトクロスをしてました。まあ、最初はオフロードバイクを買ってモトクロス場で走らせていたんですが
そこで知り合った人から「乗ってみたら?」てレース専用のモトクロスバイクを乗せてもらいました。
めちゃくちゃ速かったです。市販車て話しにならんと同時にあんなに速いバイクが市販車では怖いと感じる以上のスピードで走っても
怖くないんですよ。
そのとき感じたのは速い乗り物にはそれに見合う足回りが与えられてるんだなあ~~て(高価なパーツを含めて)
路面の振動から恐怖心をあおる要因もあるわけでそれをうまく吸収したら少しは怖くないと感じる(リラックスしてコーナーをまわれる)

もし自分は下りが苦手と感じるまたはレースで下りでチギレルようならカーボンステムを試してみる価値はあると思います。
でもね~~高いからね~~。
ボクは一度アルミのステムとカーボンステムを試してみましたが、あきらかに違いは感じられました。

ううううあなどれんぞ~~でも申しすこし安くならんかね~~。

LSD

2013-11-18 22:51:43 | トンデモ理論?
LSDあやしい怪しい薬ではありません。
ロング、スロー、ディスタンス。長い距離をゆっくり走る。
冬の定番メニューですがボクはキライでした。飽きるから、同じ走るなら半分の距離を馬車馬の様に走るほうが性格にあってるようで
ただほとんどがエネルギーが炭水化物(パンや米、パスタなど)なので絶えず食べ続けないとハンガーノック(低血糖により動けなくなる)

でもLSDを否定してるわけではなくスゴイ効果の期待できる練習でもあります。

それは、ボクの経験上でこたえますが、ロングをすると短距離でなんとか走れる筋肉がヘタッテくるので長距離に必要な筋肉が目覚めます。
そうすると脳みそクンが、あ~~この筋肉を使えばイイんだなああ~て。神経回路も今まで使えてなかった筋肉が使えだすわけです。

そういえばキライなんて言てるけどチームの仲間とよく朝5時から12時くらいまで走ってたなあ~~。
でもこれは一緒に走るからできるわけで一人では、ゼ~~タイやりたくありません。

まあ、スキキライはあるけど効果が絶大なのがLSDトレーニングなんだなあ~~。



イイね~~

2013-11-17 16:30:51 | 機材
画像はよくインターネット通販で利用する「サイクルベースあさひ」で見つけたグッズです。
チェーンクリーナでサイトをひらくと動画で説明もしてますので興味のあるかたは見たらイイです。

気に入ったのは簡単に装着できてしかも安い。
なかなかの優れものではないかと思います。

ボクはパークツールの箱に挟み込むタイプを持ってますが。結局めんどくさいからつかわなくなりました。
じゃあどうするの?

チェーンの給油すると油が油を溶かす原理で給油してウエスで拭き取る。これでおしまいですね、
そして半年にいちどチェーンカッターで切断してペットボトルにディグリーザー(洗浄剤)をいれて「ガッシ!ガッシ!」とふり
とどめに、一晩つけおきして完全に汚れた油をとりまた組み付けます。

だいたいリヤスプロケは、半年、アウターは1年おきに交換してました。

チェーンも半年で交換。まあだいたい3000kmくらいで交換サイクルです。これには理由があり
伸びたチェーンを使い続けるとアウターの歯が削れます。アウターリングは高いからまめにチェーン交換をしたほうが安くつくんですよ。

しかしどんどん優れものがでてくるな~~。


みせしめですなあ~~

2013-11-13 10:49:33 | 機材
数日前にブレーキ無し(後輪側が無いのか前後ブレーキ無し)かは、わかりませんが
数回の出頭要請を無視しつずけて警視庁もごうを煮やし逮捕に踏み切ったようで

警察も看板商売なのか「国家権力を舐めやがって!」ってお灸をを据えたる!!。
当事者もまさか自転車くらいでてのもあったと思いますが、

ここで法律の話しを少し、まず、逮捕されると逃亡の恐れ(まず社会人として働いてる一般人はありえんが)があるものとして
身柄を拘束されます。
警察署(今回は警視庁)で住所、氏名、働き場所、家族構成、経歴を調べられ指全部の指紋と顔写真など全て撮られ、取り調べを
うけます、そのあいだ取り調べが完了するまで署内の牢舎で寝泊りします。
逮捕者の処遇(裁判にかけるか、かけないか)は検察庁が決めるので今回のケースでは略式起訴で罰金を払って釈放となるはずですが

ただね~~前科持ちとなった事は事実でこれは一生ついてまわります。法に触れて逮捕されると言うことは考えてるより
重いんですよ。

ただ今回は、見せしめ的な感じがしないでもないし、正規の段階をふんで踏み切ったかはわかりませんが

未だにこのてのピストが走ってるのかと思うことに驚いてます。

ちなみに画像は本件とは全くカンケーありませんただカッコイイので貼り付けました。
ど~~ですカッコイイでしょう~スピードのみ極めた機材からはムダなもの(ブレーキ、変速機)がないから美しいとボクは考えます。

だから当然、走る場所もバンクに限定されるわけでレーシングカーもサーキットのみを走る事に特化した機材と同じような物で
これからは、今回のように逮捕もありうるのでブサイクだけど前後ブレーキで乗るしかないですね~~。
あきらめましょう~~。

もううんざり~

2013-11-09 17:29:34 | トンデモ理論?
画像はオランダのユフレヒトの自転車専用道路の画像です。
専用道路はほんらいこうあるべきで決して歩道と併設であってはならないんです。
なぜなら自転車は軽車両だから、しか~し日本のクソ役人は歩道に自転車道に自転車道を作ってそこを走れと言う。
自転車駐輪してるわ歩行者は歩いてるわで、
まったく機能していない事を理解してない!
テメーが実際に自転車に乗って走らないから理解出来ないだろうけども
一番ハラ立つのが安全週間になると交差点で指導してる安全協会の指導員が自転車専用レーンを走れと拡声器で怒鳴ってる
バカ!テメーは、歩行者がその専用レーンを歩いてるだろが!どうせいちゅうんじゃ!。
この指導員もわかってない、わかってる人もいるけど仕事だから注意しないといけない。
日本てこんな玉虫色ていうかグレーゾーンが多すぎなんだよね。
そのくせ歩道で自転車が歩行者とぶつかると自転車が悪い。車道で車と自転車がわるいとクルマが悪い。
いかなる弱者の過失があろうとも
はっきり白黒つけて自転車道で歩行者とぶつかれば、歩行者が悪く、車道で自転車がクルマと接触すれば自転車が悪いてね。
あんまりにも弱者(解釈)にたいして保護しすぎ!命にかかわるなら厳格なルールを構築すべきだと思います。
いつになるやら

議員先生は国民から金をむしり取る法案は簡単に成立させるけど、このての自分にカンケーね~~法案には、そんなのカンケーね~~!だからね~~。

納期を守らない

2013-11-05 22:23:00 | 機材
久しぶりにカタログで「タイム」を見てみました。
タイムてむちゃくちゃ軽いわけでもありませんがテスターの評価はあいかわらず高いようで
ボクも旧いタイムを未だに乗ってます(乗り換える金がない)まあ気に入ってるからね~~

自転車の新車発表はこの頃から始まりますボクのタイムも丁度、今頃に注文したんですが

手元にとどいたのが、な~~んと年明けの5月です。
なかなか届かないから諦めてショップにキャンセルをしようと相談したら「申し越しまって」
うううんんしかたないか。
このときわかったのがヨーロッパ人は残業してまで納期を守る気すらないてことでした。
日本人的な発想してはいけないんですね。

手元に届いて組んでもらいましたときにショップの方が絶賛してました。こんなバランスの取れて狂いの少ないのは始めてだ!て言た事を覚えてます。たまたまかもしれないけどね

そこはプロショップだからいろんな自転車を仕入れるわけでなかには有名な自転車で値段も50万円をこえるけど作りの酷さにあきれるメーカーがたくさんあるのを見てきてるから感心したんでしょうね。

今回のタイムですが50万円を切ってるようで、ボクが買ってるころからかわってないなあ~~。ある意味リーズナブルかも
いまや70万なんてゴロゴロある時代だから50万円て価格が逆にやすく思えてしまいます。

でもね~~これにデュラを組んでこれまたホイールをくむと100万円コースでこれでレースに出る気にはなれんですよ
落車に巻き込まれてフレームがポッキリ折れたら涙がちょちょ切れますよ。

昔、フェラーリとコルナゴがコラボした自転車が100万円でしたがオーナーは怖くてレースで使えないて言ってましたなあ~。