
前回、コンパクギヤに踏み切った事を書きましたが、シクロクロス車のレバーもおかしくなったのでレバー一式と今まで9速だったのを10速に変更したためにフロントディレーラー、リヤディレーラー、スプロケット、チェーンとかなりの出費をしいられましたが、
まあ、しかたないかなあ~~。
今回は、いままで熱望してたロード用のトップルートのフロントディレーラーでこれが10年前にはこれが無いためにMTB用のフロントディレーラーを使うしかなく、そんでコンポはレバー以外はMTBのコンポで統一してたんですがね
まあ、普通のクロス車はシートチューブの下側に滑車をつけてダウンルートで対応してたんだけでど
ボクのクロス車はオーダーでシマノXTRを使うのを前提にしてたから付けてないんだよね。
で~~!トップルートがでないかなあ~て思ってた次第で。
さっきからトップルート、ダウンルートて書いてるけど??てひとのために説明します
トップルートとはおもにMTBなどに採用されてる機種でフロントディレーラーを上かわワイヤーを引いて変速する方式で
MTBはトップチューブにワイヤーが3本ありますよね、これは、泥対策のために上に持ってきてるらしいです。
一方ロードは泥の心配はないのでダウンチューブにワイヤーを通ししたからフロントディレーラーを引いて変速するのでダウンルート。
まあ、わかりにくいけどロード用でトップルートは極めて異質なんですよ。
シクロを組んだ時にコンパクトギヤとトップルートのディレーラーがあれば苦労しなかったんだけどなあ~~。
もうシクロクロスは引退してるし
やっとマイクロス車の完成型ができあがるわけです。
ツーリング車として「しまなみ海道」とかいきたいなあ~~
まあ、しかたないかなあ~~。
今回は、いままで熱望してたロード用のトップルートのフロントディレーラーでこれが10年前にはこれが無いためにMTB用のフロントディレーラーを使うしかなく、そんでコンポはレバー以外はMTBのコンポで統一してたんですがね
まあ、普通のクロス車はシートチューブの下側に滑車をつけてダウンルートで対応してたんだけでど
ボクのクロス車はオーダーでシマノXTRを使うのを前提にしてたから付けてないんだよね。
で~~!トップルートがでないかなあ~て思ってた次第で。
さっきからトップルート、ダウンルートて書いてるけど??てひとのために説明します
トップルートとはおもにMTBなどに採用されてる機種でフロントディレーラーを上かわワイヤーを引いて変速する方式で
MTBはトップチューブにワイヤーが3本ありますよね、これは、泥対策のために上に持ってきてるらしいです。
一方ロードは泥の心配はないのでダウンチューブにワイヤーを通ししたからフロントディレーラーを引いて変速するのでダウンルート。
まあ、わかりにくいけどロード用でトップルートは極めて異質なんですよ。
シクロを組んだ時にコンパクトギヤとトップルートのディレーラーがあれば苦労しなかったんだけどなあ~~。
もうシクロクロスは引退してるし
やっとマイクロス車の完成型ができあがるわけです。
ツーリング車として「しまなみ海道」とかいきたいなあ~~
一連の話は、パナのシクロ車のパーツ交換だったんですね。
10速になるんですか?いいですねぇ。一気に11速にすれば、パーツ供給も当分円滑なんでしょうけどねぇ。
僕も、一新したい。フレームも、、、せめてパーツだけでも。って、その前に乗らなくちゃ。(笑)
いまだに読んでくれてたとはイト嬉し。
レバーがどうにもならなくてね。仕方なしの選択です。
それと105のコンパクトクランクを以前買ってつけたんだけど9速に10速のインストールするとインナーに移動するとチェーンがギヤに乗らなくてね~使えないいんでオクラ入りしてたんだよ。
昔はシクロのパーツなどなかったけど今は充実してるので
もう、いっちぇ~!てね15年にして完成形態となりそうです。まだ組んでないけど。
しかし今はイイねディスクが認可されてるから、間違いなく今ならディスク仕様を買うよ。
最近の若い者はエエのを~~。
ディスクのシクロいいですよねぇ。欲しいんですよ。すごく!!(笑)