goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

遺伝子はバカになりません

2015-07-19 20:31:03 | トンデモ理論?
鳥取県米子で行われたトライアスロン大会で56歳の参加者が亡くなった記事を目にしました。
若い頃は気にもとめてなかったけど、ボク自身が8年前に心臓を悪くしてレースから引退を余儀なくされたので他人事と思えないんですよね
若い頃は前日に大酒飲んでレースに出てたり、当時は勤務が夜勤シフトなので夜勤明けでレースに出たりムリができましたが

今は、不可能です、断言できます!

ボクの父は、不整脈でしたが今ボクは毎年の人間ドックで心電図でひっかかり再検査をするように産業医から指示されてますが
思うに人って年を取ると先祖の遺伝子がムクムクと出てく悪さをするんだなあ~~て感じます。
なかには還暦でも登録でバリバリやってる人もいますが、そのような人達は節制をしてる以前に遺伝子も関係してると思うんですよね。

まあ、年配になって病気になる疾病は心不全、脳卒中、糖尿病、などでたいていこの3つにはまると思うんですよ。
若い頃は、なんともなくとも年と取れば先祖が遺伝病気で亡くなったのなら警戒してもイイのではないかと思います。

今回は、56歳で、おそらく年をめされて始めたと思います
そこで自分の先祖の死亡原因を心臓か?脳?調べてば、競技をするなら何を節制すればイイか?どんなサプリが効果的で日々摂取すれば良いかで遺伝子の悪さ未然に防ぐ事もできるのではないかと思います。

と!!!

自分でも思うのですが、今ボクは自分でリミッターかけて自転車に載っています。

はっきり言って面白くない!ゼンッ!ゼンッッ!面白くない!
今はメタボ対策で自転車に乗ってますが、以前のような高揚感はまったくありません。ツマラン!

だから今回のトライアスロンで亡くなった方の気持ちも理解できます。
自分の限界に挑みやり遂げた達成感は、そこいらのヌルイ趣味より遥かにあるとボクは思います。

何かに打ち込む対象に出会えず一生を終える人が多い中、打ち込める事に出会えた56歳の医師は不幸な結果に終わりましたが
トライアスロンに出会ってからは、幸せだったのか、不幸だったのかはわかりませんが
充実した時期ではないかと思います。

上記も記しましたが先祖は何んの疾病でなくなったか、調べておくのも良い対策ではないかと今回の記事で思いました。

なぜ?休日は気持ちイイ?

2015-05-31 18:52:47 | トンデモ理論?
ボクはシフト制の仕事で平日の休みのほうが多いです。
いつも不思議に思っていたのが、日曜日とかに仕事に行く日などの朝は、とても気持ちイイです。
その答えがわかりました。
昨日から知人が自転車をメンテしていてメールのやりとりをしてましたが、彼は今、島根県の松江に住んでいて「もう都会にはもどれません」的なことを言ってました。
そこで思ったのが。「ああ日曜日とか気持ちイイて感じるのは、雑音が少ない、クルマが少ない、人が少ない」これって田舎の環境だよなあ~。て
ああ~~~そうかオイラは田舎に住みたいのかなあ~~。てね。広島市なんか政令指定都市ですが、ほんと田舎です。博多と比べれば

それでも日常の喧騒がウザく感じてる自分がいるんですね~~。もう53歳のジジイだからかなあ~~

のんびり生活したいなあ~~てこの頃おもいます。

みせしめですなああああ

2015-05-16 18:00:18 | トンデモ理論?
神戸で40代の女性が2回信号無視したので罰金刑になった記事がありました。

よくわからんひとのためにちょっぴり説明しますが
車で言う
青キップは、反則金で刑事罰とはなりません。でも
赤キップは、罰金で刑事罰となります。つまり前科がつくというわけで
なんだかクルマよりきびしいじゃんて思います。

いっそのこと自転車も免許制まではムリとしても使用許可証くらいにしたらイイでないの?

身近の自動車教習所で教習を受けるようににするとか。
そうすれば無法で自転車を走る輩をドードーと警察も取り締まれると思います。

でも、そうなると官僚が財団法人なになにとか、なんとか安全協会とか「天下り先」をつくる事になるから悔しいけどね

ただね~~ユーチューブでドライブレコーダーも投稿を見てるると「こりゃヒドイわ~~」てのも多いんですわ。
はっきり言って発展途上国なみです。
みせしめより根本的に考えたほうがよかないですか?


日本で行うイベントは甘やかされ過ぎ

2015-02-05 20:22:21 | トンデモ理論?
今日の新聞で「しまなみ自転車大会」
高速道路を封鎖して「しまなみ海道」で行われた大会で、敷いたマットが取材のヘリコプターの風圧がめくれあがり重軽傷者を負った事故のために航空法違反として操縦士が種類送検されたとな。
日本で高速道路を使用した画期的(革命と言っても良い)な大会でしたが、大会的には成功ですが課題も残る大会となりました。

このてのイベントはまだ日本では経験がなく新聞社の取材もスキルのなさが露呈した感がいなめませんが、
ボクが思うに安全のためのスベリ止めのマットなども必要あるのかなあ~~て思います。
公道で走ることは練習を含めてリスクを考慮して走るわけですが、まだまだ日本では「金を出してイベントに出てるんだから安全も保証するのは当たり前」をあらためて考え」なおすいきかいだと思います。
これがサーキットコースならわかりますが、公道であるい以上は、それなりのリスクは自覚してもらう覚悟で大会に参加してくださいて
思っても良いのかと思います。
まあ、今回は取材のヘリの低高度によるためのが原因ですので、もうこのような事はないと思いますが、

イタリアで行われてるグランフォンフォドはどうなんどうろう?て思います。

サーキットならわかりますが公道なら危険はあるのは当然ろ思うんですよね。
レース中に逆走したクルマに惹かれた自転車選手もいると聞いた事があります。
それだけ危険も覚悟で参加してね。だから保険も入ってねて思うんですよ。

唯一心配なのがこれで、やはり自転車大会は危険だから、もうや~めった!て事にならなければイイがなああ~~て
ことで
、なにからなにまで万全で安全ですよて確約が必要でなければならないなんて、おかしいと思うですよ。
自分のトラブルは自己責任であるてのが浸透しないと発展も望めいないんじゃないんかんな~~て思います。

B型でも気にしてる

2015-01-26 19:29:13 | トンデモ理論?
ボクの血液型はB型です。家族全員B型です。
なので、ふつうならグチャチャになるところですが、まあそんなもんでしょう~で御終い。
なんかB型は狂人で表現されてますが。
そんな事はありませんよ、A型の人がこれはこうだからて主張すると、同じA型同士ならもめるけど
Bのボクはめんどくさいから「ああ、それでイイよ」てあっさり主張ゆずります。
まあ、めんどくさいんですよね、個人の主張で言い争うのが、そのへんが優柔不断て断罪されるゆえんですが
はっきり言って「うざいっ!」んですよ、個人の主張で言い争う事がめんどくさい。
だから、譲ってる形になるけど。こころのなかでは「好きにすれば」て気持ちです。

A型の人からすると優柔不断的な態度でも、まあめんどくさいから結果的にそんな行動にみえるんでしょうね。

でもね~~場の雰囲気が壊れるから配慮ができるのもB型人間てのもあります。O型もそうかな。
ケンカしそうになるとあっさり引くのもB型ですよ~~。

まあ、こだわるところはコダワルけど気にしない事は「ど~~でもイイから」出来るんでしょうけどね。
案外、「B型~~て」思われるより深いところで配慮してるんですよ。まったく気にしないのもいるけどね。


呪縛

2015-01-24 19:17:52 | トンデモ理論?
今、錦織圭が全豪オープンで盛り上がっています。
ボクは、昔テニスが好きで、まあ遊びですけどねやってました。
当時はビヨン・ボルク。ジョン・マッケンロー。ジミー・コナーズの3巨塔の時代でした。
日本人は福井烈さんがランキング177位。その後、松岡修造がランキング46位でした。
今のい錦織圭のランキングは世界第5位!
まさか日本人でシングルランキングの選手が出てくるとは思いもしませんでした。

ホンダ、シマノなどハード面は世界のトップを取れても人はとれないだろうといわれてた時期もありますが
今やその呪縛から解放しつつあるのではと思います。
人種差別とかないようですが深層心理では白人に勝てないだろうという呪縛がどこかにあるのではとボクの中でありましたが

その根底から覆る事を今回の錦織圭選手がやってるんではないだろうか?て勝ってに思ってしまいます。

でも、へんですよね外国人はサムライにリスペクトしてる人もいるんだから日本人も誇りを持ってイイような気もします。

ただ思えるのは今の錦織選手はマイケル・チャンがコーチしたのは紛れもない事実で
そのてんは世界で戦うには何が必要か?何が欠けてるか?を吸収した圭選手の貪欲さにあると思います。

今、世界のロードレース自転車では新城、別府の二人がロードレース会で対等に戦える選手で

このさきツールで区間優勝ができる選手も出てくるんではないかと期待せずにはおれません。

そうなったらスカパーと契約するど~~。

理論は役にたつか?

2015-01-12 19:30:07 | トンデモ理論?
ある意味でやくに立ちますが、じゃあなんで理論本にはしるかというと楽して速く、強くなりたいわけで
そんなものないんですよね。
よく質の良いとか効率のいいトレーニングとかいうけど、それって量をこなしてはじめて何が重要かがわかるわけで、そうなって質の良いトレーニングが可能なわけです。

はっきし行ってボクはロングはキライです一人ではする気すら起きません。
むかし一緒に走ってた友達がいたから毎週、100km~150km走ってたけど一人の時は60kmくらいを馬車馬みたいに走ってました。そのかわり強度はかなり高いですけどね、強度を落として長く走るより強度をあげて走るほうが自分にあってるんですよね。

ボクにも弟子はいましたけど、もうほとんど「市中引き回しの刑」に近いでした。

理論本でペダリングわ自転車の基本でクルクル回せて書いてますが低速ではクルクル回せますが、高速でアウターに入れて重たいギヤにすると途端にクルクルのロータリーエンジンから上下運動のレシプロエンジンになるようで。このへんが難しいところですね。

じゃあどうすればイイの?

ズバリ、ペーサーです!時速50kmくらいでバイクにひいてもらい高速のペダリングとフォームを体に叩き込むしかないです。

でもペーサーをやってくれる人がいないのがほとんどですよね。

んで、ボクがよくやってたトレーニングで下り坂を利用してスピードをのせた後に平地でひたすたそのスピードを維持する。
そしてここが大事!ペダリングをまわすのに、どのポジションが高いトルクを出して回せるか、どの筋肉を使えばイイか
背筋はかなり重要です。足だけではムリですね、つまり上半身の動員しないと高速走行は維持できませんてのが
ボクの経験です。

じゃあ!じゃあ!なんで下り坂を利用するか?
たとえば時速40kmくらいまでもっていく時点でかなり足を使うから、そのスピードに到達した時には足が終わってるので高速を維持できないんですよね。
ほんで下りならスピードにのせやすいから、平地での持続時間が長くなる、この経験が大事で、何回か繰り返してるうちに
ハイスピードの高トルクペダリングとフォームがみにつきます。
ガムシャラだけではダメなんですよ。

そうそう車とかトラックを利用するのも手ですよ真後ろに付かなくても横にいるだけでも効果はあります。
ドライバーはいやがるけどね。

大英断

2015-01-11 19:28:38 | トンデモ理論?
画像は高速道路に併設された歩道です。
普通は、自動車専用道を作っておしまいですが、広島市が作った高速道路は歩道を併設しました。
ボクは広島市民で広島市政はなにをするにも中途半端で歯がゆく思ってましたが今回は広島市の道路計画は英断だと思います。

拙者は同じ100万都市で博多市を比較するんですが、広島市は、どれもこれも中途半端で道路や新交通システムなど途中で中断したりではがゆく思ってました。
博多市は旅行に行くたびに新しい道路や首都高速ができて「すごいなあ~~」て感服いたします。都会ですよ~~
それに比べて同じ政令指定都市の広島市は情けないです~。田舎!イ!ナ!カ!ですよ~~
都市計画では明らかに差がありますね。
黒田勘兵衛がNHKでありましたが福岡は黒田家が収めたというので、その関係か?
まあ、広島市はデルタなので平地が少ないのと重工業地帯ではないとの関係もあると思いますが

しまなみ海道で高速道路を封鎖して自転車大会を開催したのは、日本でも初の試みで主催者の方の尽力には頭が下がります。もう
「大義である!」ですよ。

今後、広島市も自転車が有効な移動手段としての道路行政を日本全国に先駆けて行う事ができればイイなああ~~て願います。







日常的なんだけどね~~

2014-12-22 11:36:43 | トンデモ理論?
千葉県で消防士がわいせつ物ちんれつ罪で逮捕されたそうな
コンビニの駐車場でしかも自分のクルマの中で薬をぬるためにフルチンになったみたいだけど
自転車レース会場じゃあ、当たり前?な行為だけどねレーサーパンツなんかフルチンで履くから当たり前のようにクルマのなかで着替えてたよ

屋外なら当然だけど問題ありだけど自分のクルマの中だからボク的にはセーフと思ってたけどね
ダメなんだ。ううううんん勉強になりました。

まあ目のやり場に困る行為は謹んでチョーダイてところか?




音速のカメ

2014-12-21 17:16:24 | トンデモ理論?
このブログのタイトルで「音速のカメ」てありますが
まあ、ガメラがモデルです・小学生ころにシリーズ化されて、ゴジラ派とガメラ派がいましたが圧倒的なゴジラ派にたいして
ボクは少数派のガメラ派でした。
今でも好きですね~~~。フィギャアを買ったりしてます。
なんせとても速そうに見えないカメがマッハ3(約時速1300キロ×3)で飛ぶなんてカッコいいなああ~~て思い、それと子供の、味方てのも印象に残ってます。
一度ガメラのサイクルジャージがありましたがセンズ悪すぎるのでパス

話しはかわりキララキリテリウムてのが山口県でありました。知人の息子が出て話しを聞くととにかく風が強くてエアロホイールではハンドルをとられてタイヘンだったようで。
たしかに、あそこは風が強いです。
ボクも出た時は斜めの風が強いので真後ろについてもぜんぜ~ん楽じゃない、自転車レースのビデオで斜めのローテーションがありますよね
あんな感じで始めて斜めに付いたのを覚えています。
他のかたは、真後ろでした、というよりボクの行動が理解できてないようで
ツールドフランスがまだ地上波でやってたのを見てたので見よう見まねですがね。
思うにNHKはなぜ自転車レースをやらないんでしょうね?視聴率の取れない番組は製作しないなんて民放の放送理念と変わらん気がするが
せめて世界選手権でもやったらイイのになあ~~。