goo blog サービス終了のお知らせ 

トリプルブログ

自転車チーム、トリプルギヤの公式?ページ

コンパクト導入

2013-02-18 09:15:56 | 機材
とうとうコンパクトギヤの導入に踏切ました。
悩みましたよ~~?なんだか負けたようでとっ言うより
必要なかったんですが、メダボってるうえに体力、筋力低下は否めず。
ヒルクライムでは39×25Tを使う場面が多くなりましたので
もう限界かなあ~~と思い購入です。
消費税が上がるまで今のままでいこうかと思いはしたけど
そのまえに11速化されたらもうパーツがてに入らないのが一番の理由です、それと
なんだか値上がりしそうで、はやめに手に入れたほうが無難かなてね。
それにしてもノーマルギヤギヤ(52×39)より高価なんですよね??
たいしてコストは変わらんだろう~にと思うんだけどね、
あるとしたらアウターの中空ギヤが大きくなるためか?
でも明確な理由てないような気がするんですよね。
まあ。これまでクランクは105からアルテにかわったので少しグレードアップかな
まあ、まだ注文してパーツが届いてないのでインストールしたらインプレしたいと思います。

グリースホール

2013-02-16 18:47:52 | 機材
最近では珍しいグリースホールです。
と言うよりカップ&コーン方式のハブ自体がシマノとカンパくらいしかないもんね。
昔はサンツアー(懐かしい~)のMTB用のハブとかもグリースホールがありメンテナンス性が良かったです。

でも最近はシールドベアリングのほうが多く使い捨て状態で、しかも手抜きのようでボクは未だにキ!ラ!イ!なんですがね
だってそうじゃない、ハブボディを作ってあとはシールドベアリングをハメてハイ終わり。それでクソ高い金は取るで
消費者をバカにしとるんかい!て気がするんですよ。
シマノ、カンパみたいにホディをしっかり研磨して球あたり調整せんかいて思います。
ただ、球あたり調整もなかなかむつかしくのも事実で平均的な性能をだせるシールドベアリングのメリットも納得してるんですがね

そう言へば、車のオイルみたいに夏は固め、冬は柔らかめのグリースを入れ替えたりしてましたなあ~。

ああそれとカップ&コーン式は究極のベアリングボールのセラミックボールを使う事ができます。
高いので使った事はないですが。

外に走る気が失せる

2013-02-14 14:53:52 | トンデモ理論?
最近、鼻がムズムズ、クシャミ、鼻水で完璧な花粉症の症状だなあ~~。
しかも中国からの大気汚染もあると思うと外に走りに行く気が失せますよ
こえから、だんだんと走りやすい季節になるんですが、冬も乗ってるけど寒い(暑いよりだんぜんマシ)からね~
やはり春からって事になるんだけど、春はもうまともに走れる季節ではなくなっているんだよなあ~~
昔が懐かしいです。
大気汚染ですが今さらて感じですね。
車を雨の日に乗るとボクの家は車庫があるのでそんなに車が雨で汚れる事はないんだけど5年以上前から
雨がかわいた後の車をみると明らかに黄砂のようなあとが見えるようになりました。
そうもう5年以上前から大気汚染のことは感じてましたよ。
かと言って中国が悪いてんではなくかつては日本も40年くらい前の高度成長期には工場の廃液を海にバラマキや、排煙などで
四日市喘息、水俣病、イタイイタイ病など公害で苦しんでる地域住民など小学生当時の教科書にのってたのを記憶そてます。
発展してる時は、環境なんて考えてないんでしょうね、まあ時代もあるけど。

環境整備してる日本だって政府は好評してないけどネットなど見ると原発の影響も酷いみたいだからなあ~~。

ボクは「ガイヤ説」を信じているほうで、まあ地球は。一つの生命として考える説だったような~~
そのなかで地球という生命を一番破壊してるのは人間で、まあガンですなあ~~。
そうなると危害を加える人類を滅ぼす選択をするかもしれない。

山本太郎て元タレントがいますよね、まだ高校生の頃にたけしの番組で海パン履いて「メロリンきゅ~~」て言ってたけど
今は環境問題に立ち上がって「テレビと新聞が伝えない太郎ホントのはなし」があるんだけど見てて
うううんん、こりゃまっずいよなあ~~てホンキで思ってしまうわけですよ。
今回は脱線しましたが
外走りたいけど走れないのでイライラしてるわけですよ、はい!

伝統競技がね~~

2013-02-13 08:37:13 | トンデモ理論?
レスリングがオリンピックから除外されるそ~な。
レスリングてオリンピック発祥の地ギリシャが古代(時代は紀元前だと思うけど詳しい事はわからん)より
行われてた伝統の競技じゃやあなかったけ?

どういう意図があるのかわからないけど、タクサン競技が増えて枠がなくなったので減らすて事なんかいなあ
それとひきかえに人気競技を加えるて考えだと思うんだけど、そのなかでゴルフ
とかどんなもんだろね~~て思うんんですよね。
あきらかに(日本だけかもしれない)金持ち競技で貧しい国の参加はムリだもんなあ~。
国別対抗の競技なんだからね~~。まあ先進国どうしの戦いて感じが否めません。
そう言へば自転車も金かかるなあ~~。
それでもヨーロッパで貧しい者にとって金持ちになる可能性がある競技だからまだ救いがあるかな。

ムダ

2013-02-04 17:49:05 | エスプレッソタイム
画像をよ~~く見て下さい。
ボクはこのテの歩道を見ると行政の無策と、税金の無駄使いに遺憾に思う次第でございます。
まず、ピンクの歩道ですが、ここは「歩行者が歩い下さい」隣の茶色のペイントは自転車が走るゾーンですよってことですが
現実にはご覧のように駐輪場となっております。意味ないじゃん!!。

一番、残念なのが画像をよ~~く見てもらえばわかりますが電柱がありませんよね。
つまり電線を埋設してるわけで、あらたに道路を作りなおしたわけです。
電柱などあればどかすのはムリがありますが電柱を排除する工事ができるなら茶色のペイント部分を車道側に移動する事も可能だと思うんですよ。
もったい!自転車専用道路を車道にする事ができたのに、既存のくだらん歩道&自転車道路となりさがりました。
行政のバカたれ役員が自転車の事をまるで理解してない愚策以外の何物でもありません。
かりに理解のある役人が申し出ても
縦割り行政で歩道と車道では管轄が違うんでしょうね。
「今回、歩道を作りなおしますので、このさい自転車専用道路を車道に移したいんですが」て申請しても
「うう~~ん、ダメですね~~」でおしまい。ちゃんちゃん!!。てね
結局、国がどれだけ本気で自転車にたいする認識があるかが問題なような気もします。