goo blog サービス終了のお知らせ 

九州 大雨長期化 記録的な豪雨のおそれ 最大級の警戒を

2020年07月06日 13時44分07秒 | 災害

配信

きょう6日~8日は梅雨前線が活動を強めて、九州付近に停滞するため、九州は各地で雨が降り続き、8日にかけて記録的な豪雨のおそれがあります。

すでに熊本県や九州南部は先週3日以降で600~700ミリを超える雨が降り、甚大な災害が発生している所があります。この後もさらに雨量が増え、河川が氾濫したり、大規模な土砂災害が発生するおそれがあります。身の安全を確保できる場所へ避難するなど、大雨に対して最大級の警戒をして下さい。

6~8日、新たな線状降水帯の発生に警戒

6日午前11時現在、梅雨前線の北上に伴い活発な雨雲が九州北部にもかかっています。 今夜は梅雨前線が対馬海峡付近まで北上する見込みです。前線に向かって高温多湿な空気が入り、九州付近は線状降水帯が発生しやすい気象状態になる見込みです。

きょうの午後も発達した雨雲が九州付近にかかり、雷を伴い滝のような非常に激しい雨が降る所があるでしょう。局地的には猛烈な雨が降るおそれもあります。

あす7日(火)にかけて、梅雨前線は対馬海峡付近に停滞し、同じような所で激しい雨が降り続くおそれがあります。 雨は強弱を繰り返しながら、8日(水)にかけて降り続く見込みです。九州の多い所では8日にかけてさらに400ミリから500ミリを超える雨量になるおそれがあります。

九州 どこで災害が発生してもおかしくない

九州南部は先週3日(金)から大雨が降り続き、きょう6日午前9時までの雨量は、鹿児島県鹿屋市777.5ミリと、宮崎県えびの市704.5ミリ、熊本県水俣市671.0ミリなど、鹿屋市では7月の平年の2倍以上など、7月平年1か月分の降水量を上回る雨量になっています。

これまでの大雨により熊本県や鹿児島県、宮崎県、佐賀県で土砂災害が極めて危険な状態になっている地域があります。また、午前11時現在、熊本県球磨川、鹿児島県の万之瀬川や加世田川、肝属川水系、宮崎県広渡川水系酒谷川では氾濫の危険が高まっています。 状況に応じて、命を守る行動をただちに取って下さい。

避難行動そのものが危険になっているところでは、急な斜面や増水した川から離れ、室内のできるだけ安全な場所に移動するなど、最大限の警戒を行って下さい。

日本気象協会 九州支社 山口 久美子

 

【関連記事】


四国 梅雨前線停滞し大雨の恐れ すでに土砂災害の危険が高まっている所も

2020年07月06日 13時44分07秒 | 災害

配信

梅雨末期となり、南海上では太平洋高気圧の勢力が次第に強まりつつあります。高気圧の縁を回って暖かく湿った空気が梅雨前線に向かってより一層流れ込みやすくなり、前線の活動の活発な状態がしばらく続くため、大雨に警戒が必要です。

太平洋側中心に土砂災害に警戒

上図の気象庁の土砂災害警戒判定メッシュ情報によると、四国地方では、太平洋側を中心に3日からの大雨ですでに地盤の緩んでいる所があり、土砂災害の危険が高まっている所があります。

降り始めの3日から今朝8時までの雨量は、高知県や愛媛県の南予、徳島県の南部ですでに200ミリを超えている所が多く、高知県安芸郡馬路村の魚梁瀬では600ミリを超える大雨となっています。梅雨前線は8日頃にかけて西日本付近に停滞し、活動の活発な状態が続く見込みで、今後さらに大雨となる恐れがあります。

今後予想される降水量(24時間・48時間)

あす7日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、瀬戸内側で150ミリ、太平洋側で300ミリとなっています。 あさって8日にかけて梅雨前線の位置はほとんど変わらず、雨の降りやすい天気が続く見込みで、8日6時までに予想される48時間降水量は多い所で、瀬戸内側で150~200ミリ、太平洋側で300~400ミリとなっており、その後も降水量はさらに多くなりそうです。

土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒し、大気の状態が不安定なため落雷や突風などにも注意してください。tenki.jpや気象庁のホームページなどで最新の気象情報をチェックし、また自治体の情報なども入手できるようにしておきましょう。

日本気象協会 四国支店 川越 絵里子

 

【関連記事】


熊本豪雨の死者25人に 心肺停止16人、不明11人 激しい雨再び

2020年07月06日 13時31分19秒 | 災害

配信

行方不明者の救出活動が中断される土砂崩れ現場へ続く道を川のように流れる泥水=熊本県津奈木町福浜で2020年7月6日午前8時37分、矢頭智剛撮影

 熊本県南部などを襲った記録的な豪雨で、熊本県は6日、23人の死亡が確認されたと発表した。内訳は▽八代市1人▽芦北町9人▽津奈木町1人▽人吉市11人▽球磨村1人。八代市によると、このほかに市内で2人の死亡が確認されており、県内で亡くなった人は計25人となった。 【無情の濁流 千寿園 幸せ願う七夕短冊だけが…】  県によると、心肺停止は16人、行方不明は11人となっている。熊本県や鹿児島県、宮崎県は6日も激しい雨に見舞われており、気象庁は土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。

 

【関連記事】


死者7人に、心肺停止14人 不明4人、被害確認急ぐ 熊本豪雨

2020年07月05日 11時53分56秒 | 災害

配信

ゴムボートで特別養護老人ホーム「千寿園」に向かうとみられる警察官と自衛隊員=5日午前、熊本県球磨村

 熊本県を襲った豪雨で、同県芦北町は5日午前、新たに男女5人の死亡を確認したと明らかにした。 【動画】沈む民家、むき出しの山肌  

死者は計7人となった。県内では14人が心肺停止、1人が重体となっているほか、4人が行方不明で、消防や自衛隊などが捜索・救出作業を続けている。被害の全容は明らかになっておらず、各自治体が確認を急いでいる。

 確認された死者は、津奈木町で80代男性1人、芦北町で男女6人。同町で1人が重体となっており、両町と人吉市で計4人が行方不明となっている。  

また球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」では14人が心肺停止。生存が確認された入所者ら約50人は、自衛隊が同日までに病院などに搬送した。 

 

【関連記事】


浸水時は「津波のようでどうにもできなかった」…14人心肺停止の特養

2020年07月05日 01時35分14秒 | 災害

配信

14人の心肺停止が確認された特別養護老人ホーム「千寿園」(奥の建物)(4日午後6時22分、熊本県球磨村で、本社機から)=小林武仁撮影

 14人の心肺停止が確認された熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」。入所者らの避難を手伝った村議の小川俊治さん(72)は、施設が浸水したときの様子を「津波のようだった」と振り返った。

 近くに住む小川さんは、災害時に入所者の避難を支援するボランティアを務めている。4日未明から雨が激しくなったため入所者が心配になり、施設に向かった。 職員らと一緒に1階の入所者を2階に移していたところ、施設内にどんどん水が入ってきたという。  

小川さんは「水の勢いが強く、東日本大震災での津波のようだった。いろんな物が浮かんでいて、何かにつかまりながら必死でもがいた。どうにもできなかった」と声を震わせた。

 同県人吉市でラフティング会社を経営する毎床哲哉さんは自衛隊の依頼を受け、救助された入所者らをボートに乗せて、消防などが待機する場所まで運んだ。ほかのラフティング会社も協力し、計約20人を運んだという。毎床さんは「車いすのままで乗る方や、疲れた様子で眠っているような方もいた。まさかここまで氾濫するとは」と驚いた様子だった。  

施設のホームページなどによると、施設はJR肥薩線・渡駅から北約500メートルにあり、村立渡小学校に隣接している。球磨川からは約400メートルの距離で、すぐ近くには球磨川に注ぐ支流が流れている。  2000年6月に設立され、短期入所や通所介護などのサービスも行っている。

◇  国土交通省によると、4日午前1時時点で同村内の球磨川の水位は約4メートルだったが、3時間後には9メートル以上に達した。同村が位置する山間部の川幅は狭いため、水位が急上昇したとみられるという。

 

【関連記事】


熊本県の球磨川 氾濫が発生

2020年07月04日 09時11分04秒 | 災害

熊本県の球磨川 氾濫が発生

配信

熊本県の球磨川では、球磨郡球磨村大字渡地先(右岸)付近において氾濫が発生しました。このあとも雨が降り続くため、最大級の警戒をしてください。

熊本県の球磨川では、球磨郡球磨村大字渡地先(右岸)付近において 氾濫が発生しました。 直ちに、市町村からの避難情報を確認するとともに、各自安全確保を図るなど、適切な防災行動をとって下さい。 球磨川付近では、多い所で1時間に100ミリの雨が降っています。この雨はしばらく続くでしょう。最大級の警戒をして下さい。

日本気象協会 本社 日直主任

 

【関連記事】