RCコンクリート造の場合、壁と言うのは、石膏ボードの直接直張り工法の場合、 下地を組む必要がなく、
コンクリートの壁面などにせっこう系接着剤をダンゴ状に塗り付け、その上にせっこうボードを直接張り付ける工法が多いです。
参考資料
http://www.gypsumboard-a.or.jp/use2.shtml
今日の現場は、習志野市でした。
習志野市は、液状化の後の地下の空洞化が現在問題になっており、下水の修復に5年かかるといわれています。
天井の補修と言う事で伺ったのですが、実は天井よりも壁がコンクリートから剥がれていました。
311の地震の時、壁全体が躯体から剥がれ、その壁が天井を擦ったと言う感じです。
天井の補修だけであれば、リペアでしのぐか、天井板を張り替えれば済むのですが、
壁全体が剥がれてきていたので、再度、出直す事にしました。

地震の影響で、千葉県北部では、多くの住宅で、この被害にあっています。
ボードごと浮いてきて、壁紙がよれたり、破れたりする場合が多いのですが、絶対的に大壁が多いです。
鎌ヶ谷市のご近所では、大きな吹き抜けでこれと同じ事がおこっていて、見かけだけだからと修復を諦めています。
船橋市の馬込沢という所の新築のお宅でも、大壁に大きなねじれの被害が出て、相談を受けました。
反して、「とんとんはうす」もそうですが、家は古くても真壁(和室とか)では、余り見かけません。
もしかして、壁に亀裂が入っているお宅があるかもしれませんが、今の所、私は遭遇しておりません。
昨日のNHKスペシャルで、名取市のゆりあげ地区が4分揺れたと言っておりました。凄い長さですね。
千葉は、1分ちょっとでしたが、それでも、幕張や浦安では液状化がおこりました。
今更ながら、311地震の大きさの恐怖を感じます。
「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士 miyu
「コメント」は承認制になっています。
DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村
DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓

にほんブログ村
コンクリートの壁面などにせっこう系接着剤をダンゴ状に塗り付け、その上にせっこうボードを直接張り付ける工法が多いです。
参考資料
http://www.gypsumboard-a.or.jp/use2.shtml
今日の現場は、習志野市でした。
習志野市は、液状化の後の地下の空洞化が現在問題になっており、下水の修復に5年かかるといわれています。
天井の補修と言う事で伺ったのですが、実は天井よりも壁がコンクリートから剥がれていました。
311の地震の時、壁全体が躯体から剥がれ、その壁が天井を擦ったと言う感じです。
天井の補修だけであれば、リペアでしのぐか、天井板を張り替えれば済むのですが、
壁全体が剥がれてきていたので、再度、出直す事にしました。



地震の影響で、千葉県北部では、多くの住宅で、この被害にあっています。
ボードごと浮いてきて、壁紙がよれたり、破れたりする場合が多いのですが、絶対的に大壁が多いです。
鎌ヶ谷市のご近所では、大きな吹き抜けでこれと同じ事がおこっていて、見かけだけだからと修復を諦めています。
船橋市の馬込沢という所の新築のお宅でも、大壁に大きなねじれの被害が出て、相談を受けました。
反して、「とんとんはうす」もそうですが、家は古くても真壁(和室とか)では、余り見かけません。
もしかして、壁に亀裂が入っているお宅があるかもしれませんが、今の所、私は遭遇しておりません。
昨日のNHKスペシャルで、名取市のゆりあげ地区が4分揺れたと言っておりました。凄い長さですね。
千葉は、1分ちょっとでしたが、それでも、幕張や浦安では液状化がおこりました。
今更ながら、311地震の大きさの恐怖を感じます。
「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士 miyu
「コメント」は承認制になっています。
DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓

にほんブログ村