goo blog サービス終了のお知らせ 

生命の言葉

神様を知り、信仰の種を育てましょう

後6-7 雲に乗って来られるという聖句

2017-05-25 09:55:03 | 原理講論 後編6 再 臨 論

7. 雲に乗って来られるという聖句

(三)雲に乗って来られるという聖句は何を意味するのか

イエスの再臨が、地上誕生をもってなされるとするならば

雲に乗って来られるというみ言は、いったい、何を意味するのかを知らなければならない

そして、これを知るためには、まず雲とは何を比喩したものであるかということを知らなければならないのである

黙示録一章7節に

「見よ、彼は、雲に乗ってこられる

すべての人の目、ことに、彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう

また地上の諸族はみな、彼のゆえに胸を打って嘆くであろう

しかり、アァメン」

と記録されているみ言を見れば、すべての人たちが、必ず再臨されるイエスを見るようになっているのである

ところが、ステパノが殉教するとき、神の右に立っておられるイエスを見たのは、霊眼が開いた聖徒たちだけであった
(使徒七・55)

したがって、霊界におられるイエスが、霊体そのままをもって再臨されるとすれば

彼は霊眼が開けている人々にだけ見えるのであるから、決して、各人の目がみな、霊体をもって再臨されるイエスを見ることはできないのである

ゆえに、聖書に、すべての人の目がみな再臨される主を見ることができるといっているのは

彼が肉身をとって来られるからであるということを知らなければならない

また肉身をつけているイエスが、雲に乗って来られるということは不可能なことであるから

ここでいうところの雲は、明らかに何かを比喩しているに相違ないのである

ところが、同じ聖句の中で、彼を刺しとおした者たちも見るであろうと記録されている

イエスを刺しとおした者は、ローマの兵士であった

しかしローマの兵士は、再臨されるイエスを見ることはできないのである

なぜかといえば、既に死んでしまったローマの兵士が、地上で再臨されるイエスを見ることができるためには、復活しなければならないのであるが

黙示録二〇章5節の記録によれば、イエスが再臨されるとき復活し得る人は、最初の復活に参与する人々だけであり

その他の死んだ者たちは、千年王国時代を経たのちに初めて復活することができるといわれているからである

それゆえに、ここでいっている「刺しとおした者」というのは、どう考えても比喩として解釈する以外にはなく

イエスが雲に乗って来られると信じていたにもかかわらず、意外にも彼が地上で肉身誕生をもって再臨されるようになる結果

それを知らずに彼を迫害するようになる者たちのことを指摘したものと見なければならない

このように、「刺しとおした者」を比喩として解釈するほかはないとするならば

同じ句節の中にある「雲」という語句を、これまた比喩として解釈しても、何ら不合理なことはないはずである

それでは、雲とは果たして何を比喩した言葉であろうか

雲は地上から汚れた水が蒸発(浄化)して、天に昇っていったものをいう

また、黙示録一七章15節を見ると、水は堕落した人間を象徴している

したがって、このような意味のものとして解釈すれば、雲は

堕落した人間が重生し、その心が常に地にあるのでなく、天にある、いわば信仰の篤い信徒たちを意味するものであるということを知り得るのである

また雲は、聖書、あるいは古典において、群衆を表示する言葉としても使用されている
(ヘブル一二・1)

そればかりでなく、今日の東洋や西洋の言語生活においても、やはりそのように使われているのを、我々はいくらでも見いだすことができるのである

またモーセ路程において、イスラエル民族を導いた昼(+)の雲の柱は

将来、同じ民族の指導者として来られるイエス(+)を表示したのであり

夜(−)の火の柱は、イエスの対象存在として、火の役割をもってイスラエル民族を導かれる聖霊(−)を表示したのであった

我々は、以上の説明により、イエスが雲に乗って来られるというのは、イエスが重生した信徒たちの群れの中で

第二イスラエルであるキリスト教信徒たちの指導者として現れるということを意味するものであることが分かる

既に詳しく考察したように、弟子たちがイエスに、どこに再臨されるかということについて質問したとき
(ルカ一七・37)

イエスが、死体のある所にははげたかが集まるものであると答えられたそのみ言の真の内容も、その裏として信仰の篤い信徒たちが集まる所にイエスが来られるということを意味したのであって

要するに、雲に乗って来られるというみ言と同一の内容であることを、我々は知ることができる

雲を、以上のように比喩として解釈すると、イエスは初臨のときにも、天から雲に乗って来られた方であったと見ることができるのである

なんとなれば、コリントⅠ一五章47節に

「第一の人(アダム)は地から出て土に属し、第二の人(イエス)は天から来る」

とあるみ言や、また、ヨハネ福音書三章13節に

「天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない」

とあるみ言のとおり、イエスは事実上、地上で誕生されたのであるが

その目的や、価値を中心として見るときには、彼は明らかに、天より降りてこられた方であったからである

ダニエル書七章13節に、初臨のときにも、イエスがやはり雲に乗って来られるといい表していた理由も、実はここにあったのである

原理講論 後編6 再 臨 論-7



聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし

2020年 地上天国を完成させましょう


にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村


人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




<十戒 ダイジェスト>旧約

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道

統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html








聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会

後6-6 原理的に見た地上再臨

2017-05-25 07:13:01 | 原理講論 後編6 再 臨 論

6. 原理的に見た地上再臨

創造原理において詳しく述べたように、神は無形、有形の二つの世界を創造されたのち、その祝福のみ言のとおりに、二つの世界を主管させるために、人間を霊人体と肉身との二つの部分をもって創造されたのであった

しかしながら、アダムが堕落し、人間はこの二つの世界の主管者として立つことができなくなったので、主管者を失った被造物は嘆息しながら、自分たちを主管してくれる神の子たちが現れることを待ち望むようになったのである
(ロマ八・19〜22)

それゆえに、イエスは、完成されたアダムの位置において、この二つの世界の完全な主管者として来られ
(コリントⅠ一五・27)

あらゆる信徒たちを御自分に接がせ(ロマ一一・17)、一体とならしめることによって、彼らをもみな被造世界の主管者として立たしめようとされたのである

そうであるのに、ユダヤ民族がイエスに逆らうようになったので、彼らと全人類とを神の前に復帰させるための代贖の条件として、イエスの体をサタンに引き渡され、その肉身はサタンの侵入を受けるようになったのである

したがって、肉的な救いは成就されず、後日再臨されて、それを成就すると約束されてから、この世を去られたのであった
(前編第四章第一節(四))

それゆえに、今まで地上において霊肉共に完成し、無形、有形二つの世界を主管することによって、それらを一つに和動し得た人間は、一人もいなかったのである

したがって、このような基準の完成実体として再臨されるイエスは、霊体であってはならないのである

初臨のときと同様、霊肉共に完成した存在として来られ、全人類を霊肉併せて彼に接がせて、一つの肢体となるようにすることによって
(ロマ一一・17)

彼らが霊肉共に完成し、無形、有形二つの世界を主管するようになさしめなくてはならないのである

イエスは、地上天国を復帰されて、その復帰された全人類の真の親となられ、その国の王となるべきであった
(イザヤ九・6、ルカ一・31〜33)

ところが、ユダヤ人たちの不信仰によって、その目的を成就することができなかったので、将来、再臨されて成就なさることを約束されてから、十字架で亡くなられたのである

したがって、彼が再臨されても、初臨のときと同様、地上天国をつくられ、そこで全人類の真の親となられ、また王とならなければならないのである

それゆえに、イエスは再臨されるときにも、初臨のときと同様、肉身をもって地上に誕生されなければならないのである

また、人間の贖罪は、彼が地上で肉身をつけている場合にのみ可能なのである
(前編第一章第六節(三)③)

それゆえに、イエスは、この目的を達成するため、肉身をもって降臨されなければならなかったのである

しかしながら、イエスの十字架による救いは、あくまでも霊的な救いのみにとどまり、我々の肉身を通して遺伝されてきたすべての原罪は依然としてそのまま残っているので、イエスはこれらを贖罪し、人間の肉的救いまで完全に成就するために、再臨されなければならないのである

したがって、そのイエスの再臨も、霊体をもってなされるのでは、この目的を達成することができないので、初臨のときと同じく、肉身をもって来られなければならないのである

我々は既に、イエスの再臨は霊体の再臨ではなくして、初臨のときと同様、肉身の再臨であるということを、あらゆる角度から明らかにした

ところがもし、イエスが霊体をもって再臨されるとしても、時間と空間を超越して、霊眼によってしか見ることのできない霊体が、物質でできている雲に乗って来られるということは、どう考えても、不合理なことといわなければならない

しかも、彼の再臨が霊体でなされるのでなく、肉身をもってなされるということが事実であるとすれば、その肉身をもって空中のいずこにおられ、いかにして雲に乗って来られるのであろうか

これに対しては、全能なる神であるなら、どうしてそのような奇跡を行い得ないはずがあろうかと、反問される人がいるかもしれない

しかし、神は自ら立てられた法則を、自らが無視するという立場に立たれることはできないのである

したがって神は、我々と少しも異なるところのない肉身をとって再臨されなければならないイエスを、わざわざ地球でない、他のどこかの天体の空間の中におかれ、雲に乗って再臨されるようにするというような非原理的摂理をされる必要はさらになく、また、そのようなことをなさることもできないのである

今まで調べてきた、あらゆる論証に立脚してみるとき

イエスの再臨が、地上に肉身をもって誕生されることによってなされるということは、だれも疑う余地のないものといわなければならない

原理講論 後編6 再 臨 論-6



聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし

2020年 地上天国を完成させましょう


にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村


人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




<十戒 ダイジェスト>旧約

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道

統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html








聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会

後6-5 地上誕生の根拠となる聖句

2017-05-25 00:45:05 | 原理講論 後編6 再 臨 論

5. 地上誕生の根拠となる聖句

では我々はここで、これらの聖句を一つ一つ取りあげて、その内容を更に詳しく調べてみることにしよう

「神の国は、見られるかたちで来るものではない」
(ルカ一七・20)

もしイエスが、雲に乗って来られるとするならば、神の国はだれもがみな見ることができるようなかたちでくるはずである

ところが初臨のときにも、イエスが誕生されることによって、既に神の国はきていたにもかかわらず

エリヤが空中から再臨するのだと信じ、それのみを待望していたユダヤ人たちは、イエスを信ずることができず

それほどまでに待ち望んできた神の国を見ることができなかったのである

このように再臨のときにも、イエスが地上に誕生されることにより、そのときから神の国がくるわけであるが

雲に乗って再臨するとばかり信じている信徒たちは

地上に再臨された主を信ずることができず、待望の神の国を見ることができないようになるので、そのように言われたのである

「神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」
(ルカ一七・21)

イエスの初臨のときにも、まず初めに彼をメシヤと信じ、彼に従い、彼に侍った人たちにとっては、既にその心のうちに天国がつくられていたのであった

そのように再臨されるときにも、彼は地上で誕生されるのであるから

彼を先に知って、彼に侍る信徒たちを中心として見るならば、天国は先に彼らの心のうちにつくられるのであり

このような個人が漸次集まって、社会をつくり、国家を形成するようになれば、その天国は次第に見ることができる世界として現れるはずなのである

したがって、イエスが雲に乗って来られて、一瞬にして、見ることのできる天国をつくられるのではないということを、我々は知らなければならない

「人の子の日を一日でも見たいと願っても見ることができない時が来るであろう」
(ルカ一七・22)

もし、イエスが天使長のラッパの音と共に、雲に乗って再臨されるとするならば、だれもがみな一度に彼を見ることになるので、その人の子の日を見ることができないはずはないのである

それでは、イエスはどうして人の子の日を見ることができないと言われたのであろうか

初臨のときも、イエスが地上で誕生されると同時に、人の子の日は既にそのときにきていたのであったが、不信仰に陥ったユダヤ人たちは、この日を見ることができなかった

これと同様に、再臨のときにおいても、イエスが地上に誕生される日をもって、人の子の日はくるのであるが

イエスが雲に乗って来られると信ずる信徒たちは、イエスを見ても、彼をメシヤとして信ずることができないので

人の子の日が既にきているにもかかわらず、彼らはそれをそのような日として見ることができないようになるということなのである

「人々はあなたがたに、『見よ、あそこに』『見よ、ここに』と言うだろう

しかし、そちらへ行くな、彼らのあとを追うな」
(ルカ一七・23)

既に復活論で論じたごとく、終末においては、心霊がある基準に達した信徒たちは「汝は主なり」という啓示を受けるようになるのであるが

そのとき、彼らがこのような啓示を受けるようになる原理を知らなければ、自らを再臨主と自称するようになり、来たり給う主の前に、偽キリストとなるのである

それゆえに、このような人々に惑わされることを心配されて、そのような警告のみ言を下さったのである

「いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう」
(ルカ一七・24)

イエスが誕生されたとき、ユダヤ人の王が生まれたという知らせが、サタン世界のヘロデ王のところにまで聞こえ、エルサレムの人々の間で騒動が起こったと記録されている
(マタイ二・2、3)

ましてや、再臨のときにおいては、交通と通信機関が極度に発達しているはずであるから、再臨に関する知らせは、あたかも、稲妻のように、一瞬のうちに東西間を往来することであろう

ルカ福音書一七章25節に関しては、既に論じたので、ここでは省くことにする

「ノアの時にあったように、人の子の時にも同様なことが起るであろう」
(ルカ一七・26)

ノアは、洪水審判があるということを知って、人々に箱舟の中に入るようにと呼びかけたのであるが、彼らはそれに耳を傾けず、みな滅んでしまったのである

これと同様に、イエスも地上に再臨されて、真理の箱舟の中に入るようにと人々に呼びかけるであろう

しかし、主が雲に乗って再臨するであろうと信じ、天だけを眺め入っている信徒たちは、地上から聞こえてくるそのみ言には一向耳を傾けず

かえって彼を異端者であると排斥するようになり、ノアのときと同様、彼らはみな、摂理のみ旨を信ずることができない立場に陥ってしまうであろう

「自分の命を救おうとするものは、それを失い、それを失うものは、保つのである」
(ルカ一七・33)

雲に乗って、天使長のラッパの音と共に、栄光の中で再臨される主を信ずるのであれば、死を覚悟しなければならないようなことが生ずるはずはない

ところが、イエスは地上誕生をもって再臨されるので、雲に乗って再臨されるものと固く信じている信徒たちには、彼は異端者としてしか見えず、ゆえに、彼を信じ、彼に従うためには、死を覚悟しなければならないのである

しかし、そのような覚悟をしてまで彼を信じ、彼に従うならば、その結果はかえって生きるようになるけれども

これに反し、現実的な環境に迎合して、彼を異端として排斥して生きのびようと後ずさりをするようになれば

その結果はむしろ死に陥らざるを得ないのである

「死体のある所には、またはげたかが集まるものである」
(ルカ一七・37)

イエスは弟子たちが彼の再臨される場所を問うたとき、このように答えられた

ところで我々は、アブラハムの祭壇に供えられた、裂かなかった鳩の死体の上に荒い鳥が降りてきたという事実を知っている
(創一五・11)

これは、聖別されていないものがある所には、それを取るためにサタンが付きまとうということを表示するのである

それゆえに、イエスのこの最後の答えは、死体のある所に、その死体を取ろうとしてサタンが集まるように

命の根源であられる主は、命のある所に来られるということを意味するのである

結局このみ言は、主は信仰の篤い信徒たちの中に現れるということを意味するのである

既に、復活論で述べたように、イエスの再臨期には、多くの霊人たちの協助によって、篤実な信徒たちが一つの所に集まるようになるのであるが、ここが、いわば命のある所であり、主が顕現される所となるのである

イエスは初臨のときにも、神を最も熱心に信奉してきた選民の中で誕生されたのであり、選民の中でも彼を信じ、彼に従う弟子たちの中に、メシヤとして現れ給うたのであった

このように、イエスが再臨されるときには、彼は地上で誕生されるので、黙示録一二章5節に

「女は男の子を産んだが、彼は鉄のつえをもってすべての国民を治めるべき者である。この子は、神のみもとに、その御座のところに、引き上げられた」

と記録されているのである

ここで言っている鉄の杖とは、罪悪世界を審判して、地上天国を復帰する神のみ言を意味する

人類歴史の終末論で詳しく述べたように、火の審判は舌の審判であり、すなわち、これはみ言の審判をいうのである
(ヤコブ三・6)

それゆえに、イエスが語られたそのみ言が、彼らを裁くと言われたのであり
(ヨハネ一二・48)

不信仰な人々が裁かれ、滅ぼされるべき日に火で焼かれる
(ペテロⅡ三・7)

とも言われ、また主は、口の息をもって不法の者を殺すとも言われたのである
(テサロニケⅡ二・8)

ゆえに、世を裁かれるイエスの口のむち、舌と口の息、すなわち彼のみ言こそが、その鉄の杖なのである
(イザヤ一一・4)

ゆえに黙示録二章27節に

「鉄のつえをもって、ちょうど土の器を砕くように、彼らを治めるであろう」

と記録されているのである

ところがこの男の子は明らかに女の体から生まれたといわれているのであり

また彼は神のみもとに、そのみ座の所にまで引きあげられたと記録されているのである

それでは、女の体から神のみ座に座られるお方として誕生され、神のみ言をもって万国を治めるその男子とは、いったいだれであろうか

彼こそほかならぬ地上での王の王として誕生され、地上天国を成就される、再臨のイエスでなければならないのである

マタイ福音書の冒頭を見れば、イエスの先祖には四人の淫婦があったということを知ることができる

これは万民の救い主が、罪悪の血統を通じて、罪のない人間として来られてから、罪悪の血統を受け継いだ子孫たちを救われるということを見せてくださるために記録されたのである

今までは上述の聖句の中の「女」を、教会として解釈していた信徒たちが多かった

しかし、これはイエスが雲に乗って来られるという前提のもとで、この聖句を解釈したので、教会と解する以外に意味の取りようがなかったためにすぎない

その他、黙示録一二章17節に記録されている「女の残りの子ら」というのも、その次に記録されているように

イエスを信ずることによって、その証をもっている者たちであり、神の養子としての位置に(ロマ八・23)立っている信徒たちを意味するのである

イエスの再臨に関し、ある学者たちは、聖霊の降臨によって(使徒八・16)、イエスが各自の心の内に内在するようになることが(ヨハネ一四・20)、すなわち彼の再臨であると信じている

しかし、イエスは彼が十字架で亡くなられた直後、五旬節に聖霊が降臨されたときから(使徒二・4)今日に至るまで、だれでも彼を信ずる人の心の内に常に内在されるようになったのであり

もし、これをもって再臨であるとするならば、彼の再臨は既に二〇〇〇年前になされたのであると見なければならない

またある教派では、イエスが霊体をもって再臨されると信じている

しかしイエスはその昔、墓から三日後に復活された直後、生きておられたときと少しも変わらない姿をもって弟子たちを訪ねられたのであり
(マタイ二八・9)

そのときから今日に至るまで、心霊基準の高い信徒たちのもとには、いつでも自由に訪ねてこられて、あらゆる事柄を指示されたのであった

したがって、このような再臨は既に二〇〇〇年前になされたのであると見なければならないし

もし、そうであるとするなら、今日の我々が、彼の再臨の日を、歴史的な日として、かくも望みをかけ、待ち焦がれる必要はなかったのである

イエスの弟子たちは、イエスの霊体とは随時会っていたにもかかわらず、その再臨の日を待望している事実から見ても、弟子たちが待っていたのは、霊体としての再臨ではなかったということを知ることができるのである

そればかりでなく、黙示録二二章20節に、イエスは、霊的にいつも会っておられた使徒ヨハネに向かって

「しかり、わたしはすぐに来る」

と言われたのであり、また、このみ言を聞いたヨハネは

「主イエスよ、きたりませ」

と答えたのであった

これによれば、イエス御自身も、霊体をもって地上に来られるのが再臨ではないということを既に言い表されたのであり

また使徒ヨハネも、イエスが霊体で現れることをもって彼の再臨であるとは見なしていなかったということを、我々は知ることができるのである

このように、イエスが霊体をもって再臨されるのでないとすれば、彼が初臨のときと同様、肉身をもって再臨される以外にはないということは極めて自明のことであろう

原理講論 後編6 再 臨 論-5



聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし

2020年 地上天国を完成させましょう


にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村


人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




<十戒 ダイジェスト>旧約

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道

統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html








聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会

後6-4 再臨は地上誕生をもって

2017-05-24 05:25:15 | 原理講論 後編6 再 臨 論

4. 再臨は地上誕生をもって

(二)イエスの再臨は地上誕生をもってなされる

ルカ福音書一七章24節から25節を見ると、イエスは将来、彼が再臨されるときに起こる事柄を予想されながら

「人の子もその日には同じようであるだろう。しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、またこの時代の人々に捨てられねばならない」

と言われたのであった

もしイエスが、聖書の文字どおりに雲に乗って、天使長のラッパの音と共に、神の栄光の中に再臨されるとするならば
(マタイ二四・30、31)

いかに罪悪が満ちあふれている時代であろうとも、このような姿をもって来られるイエスを信奉しない人がいるであろうか

それゆえに、イエスがもし雲に乗って来られるとするならば、苦しみを受けられるとか、この時代の人々から捨てられるとかいうようなことは、絶対にあり得ないことといわなければならない

それではイエスは、なぜ、再臨されるとき、そのように不幸になると言われたのであろうか

イエス当時のユダヤ人たちは、預言者マラキが預言したように
(マラキ四・5)

メシヤに先んじてエリヤが天から再臨し、メシヤの降臨に関して教示してくれることを待ち望んでいたのである

ところがユダヤ人たちは、まだエリヤが来たという知らせさえも聞かない先に、イエスが微々たる存在のまま、盗人のように突如メシヤを名乗って現れたために、彼らはイエスを軽んじ、冷遇したのであった
(前編第四章第二節(二))

イエスは、このような御自身を顧みられるとき、再臨なさるときにもまた、初臨のときと同様

天だけを仰ぎ見ながらメシヤを待ち焦がれるであろうところのキリスト教信徒たちの前に、地上から誕生された身をもって、盗人のように現れるなら
(黙三・3)

再び彼らに異端者として追われ、苦しみを受けることが予想されたので、そのようにこの時代の人々から捨てられなければならないと言われたのであった

したがって、この聖句はイエスが肉身をもって再臨されることによってのみ、摂理の目的が成就されるのであり

そうせずに、雲に乗って来られるのでは、決してその目的は成就されないことを示したものだということを、我々は知らなければならない

さらに、ルカ福音書一八章8節を見ると、イエスが

「あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう

しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」

と言われたみ言がある

終末に近づけば近づくほど、篤い信仰を立てようと努力する信徒たちが次第に増えてきつつあり

しかも、雲に乗って、天使のラッパの音と共に、神の栄光のうちに主が現れるというのに

そのときなぜ信仰する人はおろか信仰という言葉さえも見ることができないほどに、信徒たちが不信に陥るはずがあろうか

このみ言もまた同じく、イエスが雲に乗って再臨されるとするならば、決してそのようになるはずがないことなのである

我々が今、イエス当時のあらゆる事情を回想してみると

ユダヤ人たちは、将来エリヤが天から降りてきたのちに、メシヤがベツレヘムに、ユダヤ人の王として誕生されるであろうと信じてきたのである
(マタイ二・6)

ところがまだエリヤさえも現れていないというのに、不意に、ナザレで大工の息子として成長してきた一人の青年が、メシヤを名乗って出てきたのであるから

彼らユダヤ人の中からは、死を覚悟してまでも彼に従おうとするような、篤実な信仰を見ることができなかったのである

イエスはこのような事情を悲しまれながら、将来再臨されるときにおいても、すべての信徒たちが、イエスが雲に乗って再臨されるものと信じ、天だけを眺めるであろうから

御自分が再び地上に肉身をもって現れるなら、彼らも必ずこのユダヤ人たちと同じく

信仰という言葉さえも見られないほどに不信仰に陥るであろうということを予想されて、そのように嘆かれたのであった

それゆえに、この聖句について見ても、イエスが地上で誕生されない限り、決してそこに書かれたとおりのことは起こり得るはずがないといえるのである

また、この聖句を、終末における信徒たちの受ける艱難が、あまりにも大きいために、彼らがみな不信に陥ってそのようになるのであると解釈する学者たちもいる

しかし、過去の復帰過程において、艱難が信徒たちの信仰の妨げとなったことはなかった

まして、信徒たちが信仰の最後の関門に突入する終末において、そのようなことがあり得るであろうか

艱難や苦痛が激しくなればなるほど、天からの救いの手をより強く熱望し、神を探し求めるようになるのが、万人共通の信仰生活の実態だということを我々は知らなければならない

そこで再び我々は、イエスが、マタイ福音書七章22節から23節にかけて

「その日には、多くの者が、わたしにむかって

『主よ、主よ、わたしたちはあなたの名によって預言したではありませんか

また、あなたの名によって悪霊を追い出し、あなたの名によって多くの力あるわざを行ったではありませんか』

と言うであろう

そのとき、わたしは彼らにはっきり、こう言おう

『あなたがたを全く知らない

不法を働く者どもよ、行ってしまえ』」

と言われたみ言のあるのを見いだす

イエスの名によって奇跡を行うほど信仰の篤い信徒であるならば、栄光のうちに雲に乗って来られるイエスを、だれよりも固く信じ、忠実に従わないはずがあろうか

にもかかわらず、なぜそのような彼らが、その日イエスによって、かくまで厳しい排斥を受けるようになると言われたのであろうか

もし、そのような信仰の篤い信徒たちさえも、イエスによって見捨てられるとするならば、終末において救いを受け得る信徒は、一人もいないということになる

したがって、このみ言もまた、もしイエスが雲に乗って来られるとすれば、決して、そのようなことが生ずる道理はないのである

イエス当時においても、奇跡を行うほど信仰の篤い信徒たちが、相当にいたはずである

しかし、メシヤに先立ってエリヤが天から降りてくると信じていた彼らは、洗礼ヨハネこそ、ほかでもない、彼らが切に待望していたエリヤであったということを知らなかったのであり
(ヨハネ一・21)

したがって、来たり給うたメシヤまでも排斥してしまったので、イエスもまた涙をのんで彼らを見捨てなければならなくなったのである

これと同様に、彼が再臨されるときにも、地上から誕生されるならば、イエスが雲に乗って来られるものと信じている信徒たちは、必ず彼を排斥するに相違ないので

いかに信仰の篤い信徒たちであろうと、彼らは不法を行う者として、イエスから見捨てられざるを得ないであろうというのがこのみ言の真意なのである

ルカ福音書一七章20節以下に記録されている終末観も、もし、イエスが雲に乗って再臨されるとすれば、このとおりのことが起こるということはあり得ない

したがって、イエスが地上から誕生されるという前提に立って初めて、この聖句は完全に解かれるのである

原理講論 後編6 再 臨 論-4



聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし

2020年 地上天国を完成させましょう


にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村


人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




<十戒 ダイジェスト>旧約

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道

統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html








聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会

後6-3 イエスはいかに再臨されるか

2017-05-24 00:14:20 | 原理講論 後編6 再 臨 論

3. イエスはいかに再臨されるか

第二節 イエスはいかに再臨されるか

(一) 聖書を見る観点

神は、時ならぬ時に、時のことを暗示して、いかなる時代のいかなる環境にある人でも、自由に

その知能と心霊の程度に応じて、神の摂理に対応する時代的な要求を悟るようにさせるため

すべての天倫に関する重要な問題を、象徴と比喩とをもって教示してこられたのである
(ヨハネ一六・25)

それゆえ、聖書は、各々その程度の差はあるが、それを解釈する者に、みな相異なる観点を立てさせるような結果をもたらすのである

教派が分裂していくその主要な原因は、実にここにある

ゆえに、聖書を解釈するに当たっては、その観点をどこにおくかということが、最も重要な問題であるといわなければならない

洗礼ヨハネに関する問題が、その一つの良い例となるのであるが

我々は、イエス以後二〇〇〇年間も、洗礼ヨハネがその責任を完遂したという先入観をもって聖書を読んできたので、聖書もそのように見えたのであった

ところが、それと反対の立場から聖書を再び詳しく調べてみることによって、洗礼ヨハネは、その責任を完遂できなかったという事実が明らかにされたのである
(前編第四章第二節(三))

このように、我々は今日に至るまで、聖書の文字のみにとらわれ、イエスが雲に乗って来られると断定する立場から聖書を読んできたので、聖書もそのように見えたのである

しかし、イエスが雲に乗って来られるということは、現代人の知性をもってしては、到底理解できない事実であるから

我々は、聖書の文字が物語っている、その真の意味を把握するために、従来とは異なる角度で、もう一度、聖書を詳しく調べてみる必要があるのである

我々は、聖書の洗礼ヨハネに関する部分から、また一つの新しい観点を発見した

預言者マラキは、メシヤ降臨に先立って、既に昇天したエリヤがまず来るであろうと預言したのであった
(マラキ四・5)

したがって、イエス当時のユダヤ人たちは、昇天したエリヤその人が再臨するものと思っていたから、当然エリヤは天より降りてくるであろうと信じ、その日を切望していたのである

ところが、意外にもザカリヤの息子として生まれてきた(ルカ一・13)洗礼ヨハネを指して

イエスは、彼こそがエリヤであると、明らかに言われたのである
(マタイ一一・14)

我々はここにおいて、エリヤの再臨が、当時のユダヤ人たちが信じていたように、彼が天から降りてくることによってなされたのではなく

地上で洗礼ヨハネとして生まれてくることによってなされたという事実を、イエスの証言によって知ることができるのである

これと同様に、今日に至るまで、数多くの信徒たちは、イエスが雲に乗って再び来られるであろうと信じてきたのであるが、その昔、エリヤの再臨の実際が、我々に見せてくれたように

再臨のときも初臨のときと同様、彼が地上で肉体をもって誕生されるかもしれないということを、否定し得る何らの根拠もないのである

それでは、今我々はここにおいて、イエスが地上に肉身をもっての誕生というかたちで再臨される可能性があるという観点から、これに関する聖書の多くの記録を、もう一度詳しく調べてみることにしよう

イエスの初臨のときにも、多くの学者たちは、メシヤがユダヤのベツレヘムで、ダビデの子孫として生まれるということを知っていたのである
(マタイ二・5、6)

しかし一方、ダニエル書に

「わたしはまた夜の 幻  のうちに見ていると、見よ、人の子のような者が、天の雲に乗ってきて」
(ダニエル七・13)

と記録されているみ言により、メシヤが雲に乗って降臨されるかもしれないと信ずる信徒たちもいたであろうということは、推測するに難くないのである

それゆえに、イエスが十字架で亡くなられたのちにおいても、ユダヤ人たちの中には、地上で肉身をもって生まれたイエスがメシヤになり得るはずはないと言って、反キリスト教運動を起こした者たちもいたのであった

それゆえに、使徒ヨハネは彼らを警告するために

「イエス・キリストが肉体をとってこられたことを告白しないで人を惑わす者が、多く世にはいってきたからである

そういう者は、惑わす者であり、反キリストである」
(ヨハネⅡ7)

と言って、肉身誕生をもって現れたイエスを否認する者たちを、反キリストと規定したのである

ダニエル書七章13節のみ言は、イエスの再臨のときに起こることを預言したものであると主張する学者たちもいる、しかし

「すべての預言者と律法とが預言したのは、ヨハネの時までである」
(マタイ一一・13)

というみ言、あるいは

「キリストは、すべて信じる者に義を得させるために、律法の終りとなられたのである」
(ロマ一〇・4)

と記録されているみ言を見ても分かるように、旧約時代には、メシヤの降臨をもって復帰摂理の全目的を完成しようとする摂理をしてこられたので

イエス御自身が、自ら再臨されることを言われるその前までは、一度来られたメシヤがまた再臨されるであろうなどとは、だれも想像することができなかったはずである

したがって、イエス当時のユダヤ人たちには、ダニエル書七章13節のみ言がメシヤの再臨に関する預言であるなどとは、だれも考えも及ばなかったことなのである

それゆえに、当時のユダヤ人たちは、この預言のみ言をイエスの初臨のときに現れる現象として、認識していたのであった

このようにイエスの初臨のときにも、聖書的根拠によって、メシヤは雲に乗って来られるであろうと、信じていた信徒たちは少なくなかったのである

しかしイエスは、実際には地上に肉身をもって誕生されたのであるから

再臨なさるときにもまた、そのようになるかもしれないという立場から

我々はもう一度、聖書を詳しく調べてみなければならないのである

原理講論 後編6 再 臨 論-3



聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし

2020年 地上天国を完成させましょう


にほんブログ村 哲学・思想ブログへにほんブログ村


人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




<十戒 ダイジェスト>旧約

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道

統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html








聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会