7. 雲に乗って来られるという聖句
(三)雲に乗って来られるという聖句は何を意味するのか
イエスの再臨が、地上誕生をもってなされるとするならば
雲に乗って来られるというみ言は、いったい、何を意味するのかを知らなければならない
そして、これを知るためには、まず雲とは何を比喩したものであるかということを知らなければならないのである
黙示録一章7節に
「見よ、彼は、雲に乗ってこられる
すべての人の目、ことに、彼を刺しとおした者たちは、彼を仰ぎ見るであろう
また地上の諸族はみな、彼のゆえに胸を打って嘆くであろう
しかり、アァメン」
と記録されているみ言を見れば、すべての人たちが、必ず再臨されるイエスを見るようになっているのである
ところが、ステパノが殉教するとき、神の右に立っておられるイエスを見たのは、霊眼が開いた聖徒たちだけであった
(使徒七・55)
したがって、霊界におられるイエスが、霊体そのままをもって再臨されるとすれば
彼は霊眼が開けている人々にだけ見えるのであるから、決して、各人の目がみな、霊体をもって再臨されるイエスを見ることはできないのである
ゆえに、聖書に、すべての人の目がみな再臨される主を見ることができるといっているのは
彼が肉身をとって来られるからであるということを知らなければならない
また肉身をつけているイエスが、雲に乗って来られるということは不可能なことであるから
ここでいうところの雲は、明らかに何かを比喩しているに相違ないのである
ところが、同じ聖句の中で、彼を刺しとおした者たちも見るであろうと記録されている
イエスを刺しとおした者は、ローマの兵士であった
しかしローマの兵士は、再臨されるイエスを見ることはできないのである
なぜかといえば、既に死んでしまったローマの兵士が、地上で再臨されるイエスを見ることができるためには、復活しなければならないのであるが
黙示録二〇章5節の記録によれば、イエスが再臨されるとき復活し得る人は、最初の復活に参与する人々だけであり
その他の死んだ者たちは、千年王国時代を経たのちに初めて復活することができるといわれているからである
それゆえに、ここでいっている「刺しとおした者」というのは、どう考えても比喩として解釈する以外にはなく
イエスが雲に乗って来られると信じていたにもかかわらず、意外にも彼が地上で肉身誕生をもって再臨されるようになる結果
それを知らずに彼を迫害するようになる者たちのことを指摘したものと見なければならない
このように、「刺しとおした者」を比喩として解釈するほかはないとするならば
同じ句節の中にある「雲」という語句を、これまた比喩として解釈しても、何ら不合理なことはないはずである
それでは、雲とは果たして何を比喩した言葉であろうか
雲は地上から汚れた水が蒸発(浄化)して、天に昇っていったものをいう
また、黙示録一七章15節を見ると、水は堕落した人間を象徴している
したがって、このような意味のものとして解釈すれば、雲は
堕落した人間が重生し、その心が常に地にあるのでなく、天にある、いわば信仰の篤い信徒たちを意味するものであるということを知り得るのである
また雲は、聖書、あるいは古典において、群衆を表示する言葉としても使用されている
(ヘブル一二・1)
そればかりでなく、今日の東洋や西洋の言語生活においても、やはりそのように使われているのを、我々はいくらでも見いだすことができるのである
またモーセ路程において、イスラエル民族を導いた昼(+)の雲の柱は
将来、同じ民族の指導者として来られるイエス(+)を表示したのであり
夜(−)の火の柱は、イエスの対象存在として、火の役割をもってイスラエル民族を導かれる聖霊(−)を表示したのであった
我々は、以上の説明により、イエスが雲に乗って来られるというのは、イエスが重生した信徒たちの群れの中で
第二イスラエルであるキリスト教信徒たちの指導者として現れるということを意味するものであることが分かる
既に詳しく考察したように、弟子たちがイエスに、どこに再臨されるかということについて質問したとき
(ルカ一七・37)
イエスが、死体のある所にははげたかが集まるものであると答えられたそのみ言の真の内容も、その裏として信仰の篤い信徒たちが集まる所にイエスが来られるということを意味したのであって
要するに、雲に乗って来られるというみ言と同一の内容であることを、我々は知ることができる
雲を、以上のように比喩として解釈すると、イエスは初臨のときにも、天から雲に乗って来られた方であったと見ることができるのである
なんとなれば、コリントⅠ一五章47節に
「第一の人(アダム)は地から出て土に属し、第二の人(イエス)は天から来る」
とあるみ言や、また、ヨハネ福音書三章13節に
「天から下ってきた者、すなわち人の子のほかには、だれも天に上った者はない」
とあるみ言のとおり、イエスは事実上、地上で誕生されたのであるが
その目的や、価値を中心として見るときには、彼は明らかに、天より降りてこられた方であったからである
ダニエル書七章13節に、初臨のときにも、イエスがやはり雲に乗って来られるといい表していた理由も、実はここにあったのである
原理講論 後編6 再 臨 論-7
聖書と原理講論を学び
神様をはっきりと知り、神様に感謝し
神様をおそれ、神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し
勝利されたお父様とご子女様と一つになって責任を果たし
2020年 地上天国を完成させましょう

人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0
<十戒 ダイジェスト>旧約
❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない
❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない
❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない
❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ
❺ あなたの父と母とを敬え
❻ あなたは殺してはならない
❼ あなたは姦淫してはならない
❽ あなたは盗んではならない
❾ あなたは隣人について偽証してはならない
➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない
詳細は申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0
<イエス様の答え>新約
「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」
イエスは言われた、
「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」
彼は言った、
「どのいましめですか」
イエスは言われた、
「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』
また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」
マタイによる福音書 19章 より
よく言っておく
天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである
マタイによる福音書 5章より
<良心宣言>成約完成
良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る
神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道
統一教会の混乱克服の為の基本的な理解
テーマ 月別
http://ameblo.jp/tomutomud/themetop.html
聖書と原理講論を学びましょう
原理講論 聖書 神様教会