goo blog サービス終了のお知らせ 

生命の言葉

神様を知り、信仰の種を育てましょう

民数記 1章 イスラエルの部族の人数

2017-08-25 00:27:29 | 旧約聖書 4民数記


民数記 1章 イスラエルの部族の人数

イスラエルの部族の戦争に出ることのできる二十歳以上の男子の名の数

1:1
エジプトの国を出た次の年の二月一日に、主はシナイの荒野において、会見の幕屋で、モーセに言われた

1:2
「あなたがたは、イスラエルの人々の全会衆を、その氏族により、その父祖の家によって調査し、そのすべての男子の名の数を、ひとりびとり数えて、その総数を得なさい

1:3
イスラエルのうちで、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者を、あなたとアロンとは、その部隊にしたがって数えなければならない

1:4
また、すべての部族は、おのおの父祖の家の長たるものを、ひとりずつ出して、あなたがたと協力させなければならない

1:5
すなわち、あなたがたに協力すべき人々の名は、次のとおりである

ルベンからはシデウルの子エリヅル

1:6
シメオンからはツリシャダイの子シルミエル

1:7
ユダからはアミナダブの子ナション

1:8
イッサカルからはツアルの子ネタニエル

1:9
ゼブルンからはヘロンの子エリアブ

1:10
ヨセフの子たちのうち、エフライムからはアミホデの子エリシャマ、マナセからはパダヅルの子ガマリエル

1:11
ベニヤミンからはギデオニの子アビダン

1:12
ダンからはアミシャダイの子アヒエゼル

1:13
アセルからはオクランの子パギエル

1:14
ガドからはデウエルの子エリアサフ

1:15
ナフタリからはエナンの子アヒラ」

1:16
これらは会衆のうちから選び出された人々で、その父祖の部族のつかさたち、またイスラエルの氏族のかしらたちである

1:17
こうして、モーセとアロンが、ここに名を掲げた人々を引き連れて

1:18
二月一日に会衆をことごとく集めたので、彼らはその氏族により、その父祖の家により、その名の数にしたがって二十歳以上のものが、ひとりびとり登録した

1:19
主が命じられたように、モーセはシナイの荒野で彼らを数えた

1:20
すなわち、イスラエルの長子ルベンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の男子の名の数を、ひとりびとり得たが

1:21
ルベンの部族のうちで、数えられたものは四万六千五百人であった

1:22
またシメオンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の男子の名の数を、ひとりびとり得たが

1:23
シメオンの部族のうちで、数えられたものは五万九千三百人であった

1:24
またガドの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:25
ガドの部族のうちで、数えられたものは四万五千六百五十人であった

1:26
ユダの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:27
ユダの部族のうちで、数えられたものは七万四千六百人であった

1:28
イッサカルの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:29
イッサカルの部族のうちで、数えられたものは五万四千四百人であった

1:30
ゼブルンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:31
ゼブルンの部族のうちで、数えられたものは五万七千四百人であった

1:32
ヨセフの子たちのうち、エフライムの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:33
エフライムの部族のうちで、数えられたものは四万五百人であった

1:34
マナセの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:35
マナセの部族のうちで、数えられたものは三万二千二百人であった

1:36
ベニヤミンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:37
ベニヤミンの部族のうちで、数えられたものは三万五千四百人であった

1:38
ダンの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:39
ダンの部族のうちで、数えられたものは六万二千七百人であった

1:40
アセルの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:41
アセルの部族のうちで、数えられたものは四万一千五百人であった

1:42
ナフタリの子たちから生れたものを、その氏族により、その父祖の家によって調べ、すべて戦争に出ることのできる二十歳以上の者の名の数を得たが

1:43
ナフタリの部族のうちで、数えられたものは、五万三千四百人であった

1:44
これらが数えられた人々であって、モーセとアロンとイスラエルのつかさたちとが数えた人々である

そのつかさたちは十二人であって、おのおのその父祖の家のために出たものである

1:45
そしてイスラエルの人々のうち、その父祖の家にしたがって数えられた者は、すべてイスラエルのうち、戦争に出ることのできる二十歳以上の者であって

1:46
その数えられた者は合わせて六十万三千五百五十人であった

1:47
しかし、レビびとは、その父祖の部族にしたがって、そのうちに数えられなかった

1:48
すなわち、主はモーセに言われた

1:49
「あなたはレビの部族だけは数えてはならない

またその総数をイスラエルの人々のうちに数えあげてはならない

1:50
あなたはレビびとに、あかしの幕屋と、そのもろもろの器と、それに附属するもろもろの物を管理させなさい

彼らは幕屋と、そのもろもろの器とを持ち運び、またそこで務をし、幕屋のまわりに宿営しなければならない

1:51
幕屋が進む時は、レビびとがこれを取りくずし、幕屋を張る時は、レビびとがこれを組み立てなければならない

ほかの人がこれに近づく時は殺されるであろう

1:52
イスラエルの人々はその部隊にしたがって、おのおのその宿営に、おのおのその旗のもとにその天幕を張らなければならない

1:53
しかし、レビびとは、あかしの幕屋のまわりに宿営しなければならない

そうすれば、主の怒りはイスラエルの人々の会衆の上に臨むことがないであろう

レビびとは、あかしの幕屋の務を守らなければならない」

1:54
イスラエルの人々はこのようにして、すべて主がモーセに命じられたように行った


民数記 1章


聖書を学び
神様をはっきりと知り、神様をおそれ
神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

まず心の中に天国を完成させましょう




十戒 現代バージョン

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない

❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない

❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない

❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ

❺ あなたの父と母とを敬え

❻ あなたは殺してはならない、兄弟に対して憤りを持って暴言をはいてはならない

❼ あなたは姦淫してはならない、情欲を抱いて異性を見てはならない

❽ あなたは盗んではならない

❾ あなたは隣人について偽証してはならない

➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

旧約オリジナルは申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へにほんブログ村

人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道










聖書を学びましょう








.

民数記 2章 イスラエルの部隊の宿営位置

2017-08-25 00:25:37 | 旧約聖書 4民数記



民数記 2章 イスラエルの部隊の宿営位置


2:1
主はモーセとアロンに言われた

2:2
「イスラエルの人々は、おのおのその部隊の旗のもとに、その父祖の家の旗印にしたがって宿営しなければならない

また会見の幕屋のまわりに、それに向かって宿営しなければならない

2:3
すなわち、日の出る方、東に宿営するものは、ユダの宿営の旗につく者であって、その部隊にしたがって宿営し、アミナダブの子ナションが、ユダの子たちのつかさとなるであろう

2:4
その部隊、すなわち、数えられた者は七万四千六百人である

2:5
そのかたわらに宿営する者はイッサカルの部族で、ツアルの子ネタニエルが、イッサカルの子たちのつかさとなるであろう

2:6
その部隊、すなわち、数えられた者は五万四千四百人である

2:7
次はゼブルンの部族で、ヘロンの子エリアブが、ゼブルンの子たちのつかさとなるであろう

2:8
その部隊、すなわち、数えられた者は五万七千四百人である

2:9
ユダの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十八万六千四百人である

これらの者は、まっ先に進まなければならない

2:10
南の方では、ルベンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、シデウルの子エリヅルが、ルベンの子たちのつかさとなるであろう

2:11
その部隊、すなわち、数えられた者は四万六千五百人である

2:12
そのかたわらに宿営する者はシメオンの部族で、ツリシャダイの子シルミエルが、シメオンの子たちのつかさとなるであろう

2:13
その部隊、すなわち、数えられた者は五万九千三百人である

2:14
次はガドの部族で、デウエルの子エリアサフが、ガドの子たちのつかさとなるであろう

2:15
その部隊、すなわち、数えられた者は四万五千六百五十人である

2:16
ルベンの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十五万一千四百五十人である

これらの者は二番目に進まなければならない

2:17
その次に会見の幕屋を、レビびとの宿営とともに、もろもろの宿営の中央にして進まなければならない

彼らは宿営するのと同じように、おのおのその位置で、その旗にしたがって進まなければならない

2:18
西の方では、エフライムの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミホデの子エリシャマが、エフライムの子たちのつかさとなるであろう

2:19
その部隊、すなわち、数えられた者は四万五百人である

2:20
そのかたわらにマナセの部族がおって、パダヅルの子ガマリエルが、マナセの子たちのつかさとなるであろう

2:21
その部隊、すなわち、数えられた者は三万二千二百人である

2:22
次にベニヤミンの部族がおって、ギデオニの子アビダンが、ベニヤミンの子たちのつかさとなるであろう

2:23
その部隊、すなわち、数えられた者は三万五千四百人である

2:24
エフライムの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十万八千百人である。これらの者は三番目に進まなければならない

2:25
北の方では、ダンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミシャダイの子アヒエゼルが、ダンの子たちのつかさとなるであろう

2:26
その部隊、すなわち、数えられた者は六万二千七百人である

2:27
そのかたわらに宿営する者は、アセルの部族であって、オクランの子パギエルが、アセルの子たちのつかさとなるであろう

2:28
その部隊、すなわち、数えられた者は四万一千五百人である

2:29
次にナフタリの部族がおって、エナンの子アヒラが、ナフタリの子たちのつかさとなるであろう

2:30
その部隊、すなわち、数えられた者は五万三千四百人である

2:31
ダンの宿営の、数えられた者は合わせて十五万七千六百人である

これらの者はその旗にしたがって、最後に進まなければならない」

2:32
これがイスラエルの人々の、その父祖の家にしたがって数えられた人々である

もろもろの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は合わせて六十万三千五百五十人であった

2:33
しかし、レビびとはイスラエルの人々のうちに数えられなかった

主がモーセに命じられたとおりである

2:34
イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられたとおりに行い、その旗にしたがって宿営し、おのおのその氏族に従い、その父祖の家に従って進んだ


民数記 2章



聖書を学び、神様をはっきりと知り、神様をおそれ神様を愛し、自分を愛するのと同じように隣人を愛し、まず心の中に天国を完成させましょう



人格育成のために聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0




十戒 現代バージョン

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない

❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない

❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない

❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ

❺ あなたの父と母とを敬え

❻ あなたは殺してはならない、兄弟に対して憤りを持って暴言をはいてはならない

❼ あなたは姦淫してはならない、情欲を抱いて異性を見てはならない

❽ あなたは盗んではならない

❾ あなたは隣人について偽証してはならない

➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

旧約オリジナルは申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より


<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村











.

民数記 3章 レビの部族

2017-08-25 00:23:25 | 旧約聖書 4民数記


民数記 3章 レビの部族

3:1
主がシナイ山で、モーセと語られた時の、アロンとモーセの一族は、次のとおりであった

3:2
アロンの子たちの名は、次のとおりである

長子はナダブ、次はアビウ、エレアザル、イタマル

3:3
これがアロンの子たちの名であって、彼らはみな油を注がれ、祭司の職に任じられて祭司となった

3:4
ナダブとアビウとは、シナイの荒野において、異火を主の前にささげたので、主の前で死んだ

彼らには子供がなかった

そしてエレアザルとイタマルとが、父アロンの前で祭司の務をした

3:5
主はまたモーセに言われた

3:6
「レビの部族を召し寄せ、祭司アロンの前に立って仕えさせなさい

3:7
彼らは会見の幕屋の前にあって、アロンと全会衆のために、その務をし、幕屋の働きをしなければならない

3:8
すなわち、彼らは会見の幕屋の、すべての器をまもり、イスラエルの人々のために務をし、幕屋の働きをしなければならない

3:9
あなたはレビびとを、アロンとその子たちとに、与えなければならない

彼らはイスラエルの人々のうちから、全くアロンに与えられたものである

3:10
あなたはアロンとその子たちとを立てて、祭司の職を守らせなければならない。ほかの人で近づくものは殺されるであろう」

3:11
主はまたモーセに言われた

3:12
「わたしは、イスラエルの人々のうちの初めに生れたすべてのういごの代りに、レビびとをイスラエルの人々のうちから取るであろう

レビびとは、わたしのものとなるであろう

3:13
ういごはすべてわたしのものだからである

わたしは、エジプトの国において、すべてのういごを撃ち殺した日に、イスラエルのういごを、人も獣も、ことごとく聖別して、わたしに帰せしめた

彼らはわたしのものとなるであろう。わたしは主である」

3:14
主はまたシナイの荒野でモーセに言われた

3:15
「あなたはレビの子たちを、その父祖の家により、その氏族によって数えなさい

すなわち、一か月以上の男子を数えなければならない」

3:16
それでモーセは主の言葉にしたがって、命じられたとおりに、それを数えた

3:17
レビの子たちの名は次のとおりである

すなわち、ゲルション、コハテ、メラリ

3:18
ゲルションの子たちの名は、その氏族によれば次のとおりである

すなわち、リブニ、シメイ

3:19
コハテの子たちは、その氏族によれば、アムラム、イヅハル、ヘブロン、ウジエル

3:20
メラリの子たちは、その氏族によれば、マヘリ、ムシ

これらはその父祖の家によるレビの氏族である

3:21
ゲルションからリブニびとの氏族と、シメイびとの氏族とが出た

これらはゲルションびとの氏族である

3:22
その数えられた者、すなわち、一か月以上の男子の数は合わせて七千五百人であった

3:23
ゲルションびとの氏族は幕屋の後方、すなわち、西の方に宿営し

3:24
ラエルの子エリアサフが、ゲルションびとの父祖の家のつかさとなるであろう

3:25
会見の幕屋の、ゲルションの子たちの務は、幕屋、天幕とそのおおい、会見の幕屋の入口のとばり

3:26
庭のあげばり、幕屋と祭壇のまわりの庭の入口のとばり、そのひも、およびすべてそれに用いる物を守ることである

3:27
また、コハテからアムラムびとの氏族、イヅハルびとの氏族、ヘブロンびとの氏族、ウジエルびとの氏族が出た

これらはコハテびとの氏族である

3:28
一か月以上の男子の数は、合わせて八千六百人であって、聖所の務を守る者たちである

3:29
コハテの子たちの氏族は、幕屋の南の方に宿営し

3:30
ウジエルの子エリザパンが、コハテびとの氏族の父祖の家のつかさとなるであろう

3:31
彼らの務は、契約の箱、机、燭台、二つの祭壇、聖所の務に用いる器、とばり、およびすべてそれに用いる物を守ることである

3:32
祭司アロンの子エレアザルが、レビびとのつかさたちの長となり、聖所の務を守るものたちを監督するであろう

3:33
メラリからマヘリびとの氏族と、ムシびとの氏族とが出た

これらはメラリの氏族である

3:34
その数えられた者、すなわち、一か月以上の男子の数は、合わせて六千二百人であった

3:35
アビハイルの子ツリエルが、メラリの氏族の父祖の家のつかさとなるであろう

彼らは幕屋の北の方に宿営しなければならない

3:36
メラリの子たちが、その務として管理すべきものは、幕屋の枠、その横木、その柱、その座、そのすべての器、およびそれに用いるすべての物

3:37
ならびに庭のまわりの柱とその座、その釘、およびそのひもである

3:38
また幕屋の前、その東の方、すなわち、会見の幕屋の東の方に宿営する者は、モーセとアロン、およびアロンの子たちであって、イスラエルの人々の務に代って、聖所の務を守るものである

ほかの人で近づく者は殺されるであろう

3:39
モーセとアロンとが、主の言葉にしたがって数えたレビびとで、その氏族によって数えられた者、一か月以上の男子は、合わせて二万二千人であった

3:40
主はまたモーセに言われた

「あなたは、イスラエルの人々のうち、すべてういごである男子の一か月以上のものを数えて、その名の数を調べなさい

3:41
また主なるわたしのために、イスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りにレビびとを取り、またイスラエルの人々の家畜のうちの、すべてのういごの代りに、レビびとの家畜を取りなさい」

3:42
そこでモーセは主の命じられたように、イスラエルの人々のうちの、すべてのういごを数えた

3:43
その数えられたういごの男子、すべて一か月以上の者は、その名の数によると二万二千二百七十三人であった

3:44
主はモーセに言われた

3:45
「あなたはイスラエルの人々のうちの、すべてのういごの代りに、レビびとを取り、また彼らの家畜の代りに、レビびとの家畜を取りなさい

レビびとはわたしのものとなる。わたしは主である

3:46
またイスラエルの人々のういごは、レビびとの数を二百七十三人超過しているから、そのあがないのために

3:47
そのあたまかずによって、ひとりごとに銀五シケルを取らなければならない

すなわち、聖所のシケルにしたがって、それを取らなければならない

一シケルは二十ゲラである

3:48
あなたは、その超過した者をあがなう金を、アロンと、その子たちに渡さなければならない」

3:49
そこでモーセは、レビびとによってあがなわれた者を超過した人々から、あがないの金を取った

3:50
すなわち、モーセは、イスラエルの人々のういごから、聖所のシケルにしたがって千三百六十五シケルの銀を取り

3:51
そのあがないの金を、主の言葉にしたがって、アロンとその子たちに渡した。主がモーセに命じられたとおりである


民数記 3章


聖書を学び
神様をはっきりと知り、神様をおそれ
神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

まず心の中に天国を完成させましょう




十戒 現代バージョン

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない

❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない

❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない

❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ

❺ あなたの父と母とを敬え

❻ あなたは殺してはならない、兄弟に対して憤りを持って暴言をはいてはならない

❼ あなたは姦淫してはならない、情欲を抱いて異性を見てはならない

❽ あなたは盗んではならない

❾ あなたは隣人について偽証してはならない

➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

旧約オリジナルは申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へにほんブログ村

人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道


















.

民数記 4章 会見の幕屋で働く者

2017-08-25 00:21:05 | 旧約聖書 4民数記


民数記 4章 会見の幕屋で働くことのできる者

4:1
主はまたモーセとアロンに言われた

4:2
「レビの子たちのうちから、コハテの子たちの総数を、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ

4:3
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えなさい

4:4
コハテの子たちの、会見の幕屋の務は、いと聖なる物にかかわるものであって、次のとおりである

4:5
すなわち、宿営の進む時に、アロンとその子たちとは、まず、はいって、隔ての垂幕を取りおろし、それをもって、あかしの箱をおおい

4:6
その上に、じゅごんの皮のおおいを施し、またその上に総青色の布をうちかけ、環にさおをさし入れる

4:7
また供えのパンの机の上には、青色の布をうちかけ、その上に、さら、乳香を盛る杯、鉢、および灌祭の瓶を並べ、また絶やさず供えるパンを置き

4:8
緋色の布をその上にうちかけ、じゅごんの皮のおおいをもって、これをおおい、さおをさし入れる

4:9
また青色の布を取って、燭台とそのともし火ざら、芯切りばさみ、芯取りざら、およびそれに用いるもろもろの油の器をおおい

4:10
じゅごんの皮のおおいのうちに、燭台とそのもろもろの器をいれて、担架に載せる

4:11
また、金の祭壇の上に青色の布をうちかけ、じゅごんの皮のおおいで、これをおおい、そのさおをさし入れる

4:12
また聖所の務に用いる務の器をみな取り、青色の布に包み、じゅごんの皮のおおいで、これをおおって、担架に載せる

4:13
また祭壇の灰を取り去って、紫の布をその祭壇の上にうちかけ

4:14
その上に、務をするのに用いるもろもろの器、すなわち、火ざら、肉さし、十能、鉢、および祭壇のすべての器を載せ、またその上に、じゅごんの皮のおおいをうちかけ、そしてさおをさし入れる

4:15
宿営の進むとき、アロンとその子たちとが、聖所と聖所のすべての器をおおうことを終ったならば、その後コハテの子たちは、それを運ぶために、はいってこなければならない

しかし、彼らは聖なる物に触れてはならない。触れると死ぬであろう

会見の幕屋のうちの、これらの物は、コハテの子たちが運ぶものである

4:16
祭司アロンの子エレアザルは、ともし油、香ばしい薫香、絶やさず供える素祭および注ぎ油をつかさどり、また幕屋の全体と、そのうちにあるすべての聖なる物、およびその所のもろもろの器をつかさどらなければならない」

4:17
主はまた、モーセとアロンに言われた

4:18
「あなたがたはコハテびとの一族を、レビびとのうちから絶えさせてはならない

4:19
彼らがいと聖なる物に近づく時、死なないで、命を保つために、このようにしなさい、すなわち、アロンとその子たちが、まず、はいり、彼らをおのおのその働きにつかせ、そのになうべきものを取らせなさい

4:20
しかし、彼らは、はいって、ひと目でも聖なる物を見てはならない

見るならば死ぬであろう」

4:21
主はまたモーセに言われた

4:22
「あなたはまたゲルションの子たちの総数を、その父祖の家により、その氏族にしたがって調べ

4:23
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えなさい

4:24
ゲルションびとの氏族の務として働くことと、運ぶ物とは次のとおりである

4:25
すなわち、彼らは幕屋の幕、会見の幕屋およびそのおおいと、その上のじゅごんの皮のおおい、ならびに会見の幕屋の入口のとばりを運び

4:26
また庭のあげばり、および幕屋と祭壇のまわりの庭の門の入口のとばりと、そのひも、ならびにそれに用いるすべての器を運ばなければならない

そして彼らはすべてこれらのものについての働きをしなければならない

4:27
ゲルションびとの子たちのすべての務、すなわち、その運ぶことと、働くこととは、すべてアロンとその子たちの命に従わなければならない

あなたがたは彼らにすべてその運ぶべき物を定めて、これを守らせなければならない

4:28
これはすなわちゲルションびとの子たちの氏族が、会見の幕屋でする働きであって、彼らの務は祭司アロンの子イタマルの指揮のもとにおかなければならない

4:29
メラリの子たちをもまたあなたはその氏族により、その祖父の家にしたがって調べ

4:30
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋の働きをすることのできる者を、ことごとく数えなさい

4:31
彼らが会見の幕屋でするすべての務にしたがって、その運ぶ責任のある物は次のとおりである

すなわち、幕屋の枠、その横木、その柱、その座

4:32
庭のまわりの柱、その座、その釘、そのひも、またそのすべての器、およびそれに用いるすべてのものである

あなたがたは彼らが運ぶ責任のある器を、その名によって割り当てなければならない

4:33
これはすなわちメラリの子たちの氏族の働きであって、彼らは祭司アロンの子イタマルの指揮のもとに、会見の幕屋で、このすべての働きをしなければならない」

4:34
そこでモーセとアロン、および会衆のつかさたちは、コハテの子たちをその氏族により、その父祖の家にしたがって調べ

4:35
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが

4:36
その氏族にしたがって数えられた者は二千七百五十人であった

4:37
これはすなわち、コハテびとの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった

モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである

4:38
またゲルションの子たちを、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ

4:39
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが

4:40
その氏族により、その父祖の家にしたがって数えられた者は二千六百三十人であった

4:41
これはすなわち、ゲルションの子たちの氏族の数えられた者で、すべて会見の幕屋で働くことのできる者であった

モーセとアロンが、主の命にしたがって数えたのである

4:42
またメラリの子たちの氏族を、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ

4:43
三十歳以上五十歳以下で、務につき、会見の幕屋で働くことのできる者を、ことごとく数えたが

4:44
その氏族にしたがって数えられた者は三千二百人であった

4:45
これはすなわち、メラリの子たちの氏族の数えられた者で、モーセとアロンが、主のモーセによって命じられたところにしたがって数えたのである

4:46
モーセとアロン、およびイスラエルのつかさたちは、レビびとを、その氏族により、その父祖の家にしたがって調べ

4:47
三十歳以上五十歳以下で、会見の幕屋にはいって務の働きをし、また、運ぶ働きをする者を、ことごとく数えたが

4:48
その数えられた者は八千五百八十人であった

4:49
彼らは主の命により、モーセによって任じられ、おのおのその働きにつき、かつその運ぶところを受け持った

こうして彼らは主のモーセに命じられたように数えられたのである


民数記 4章


聖書を学び
神様をはっきりと知り、神様をおそれ
神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

まず心の中に天国を完成させましょう




十戒 現代バージョン

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない

❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない

❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない

❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ

❺ あなたの父と母とを敬え

❻ あなたは殺してはならない、兄弟に対して憤りを持って暴言をはいてはならない

❼ あなたは姦淫してはならない、情欲を抱いて異性を見てはならない

❽ あなたは盗んではならない

❾ あなたは隣人について偽証してはならない

➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

旧約オリジナルは申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へにほんブログ村

人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道


















.

民数記 5章 のろいの水

2017-08-25 00:17:44 | 旧約聖書 4民数記


民数記 5章 のろいの水

5:1
主はまたモーセに言われた

5:2
「イスラエルの人々に命じて、らい病人、流出のある者、死体にふれて汚れた者を、ことごとく宿営の外に出させなさい

5:3
男でも女でも、あなたがたは彼らを宿営の外に出してそこにおらせ、彼らに宿営を汚させてはならない

わたしがその中に住んでいるからである」

5:4
イスラエルの人々はそのようにして、彼らを宿営の外に出した

すなわち、主がモーセに言われたようにイスラエルの人々は行った

5:5
主はまたモーセに言われた

5:6
「イスラエルの人々に告げなさい

『男または女が、もし人の犯す罪をおかして、主に罪を得、その人がとがある者となる時は

5:7
その犯した罪を告白し、その物の価にその五分の一を加えて、彼がとがを犯した相手方に渡し、そのとがをことごとく償わなければならない

5:8
しかし、もし、そのとがの償いを受け取るべき親族も、その人にない時は、主にそのとがの償いをして、これを祭司に帰せしめなければならない

なお、このほか、そのあがないをするために用いた贖罪の雄羊も、祭司に帰せしめなければならない

5:9
イスラエルの人々が、祭司のもとに携えて来るすべての聖なるささげ物は、みな祭司に帰せしめなければならない

5:10
すべて人の聖なるささげ物は祭司に帰し、すべて人が祭司に与える物は祭司に帰するであろう』」

5:11
主はまたモーセに言われた

5:12
「イスラエルの人々に告げなさい

『もし人の妻たる者が、道ならぬ事をして、その夫に罪を犯し

5:13
人が彼女と寝たのに、その事が夫の目に隠れて現れず、彼女はその身を汚したけれども、それに対する証人もなく、彼女もまたその時に捕えられなかった場合

5:14
すなわち、妻が身を汚したために、夫が疑いの心を起して妻を疑うことがあり、または妻が身を汚した事がないのに、夫が疑いの心を起して妻を疑うことがあれば

5:15
夫は妻を祭司のもとに伴い、彼女のために大麦の粉一エパの十分の一を供え物として携えてこなければならない

ただし、その上に油を注いではならない。また乳香を加えてはならない

これは疑いの供え物、覚えの供え物であって罪を覚えさせるものだからである

5:16
祭司はその女を近く進ませ、主の前に立たせなければならない

5:17
祭司はまた土の器に聖なる水を入れ、幕屋のゆかのちりを取ってその水に入れ

5:18
その女を主の前に立たせ、女にその髪の毛をほどかせ、覚えの供え物すなわち、疑いの供え物を、その手に持たせなければならない

そして祭司は、のろいの苦い水を手に取り

5:19
女に誓わせて、これに言わなければならない

「もし人があなたと寝たことがなく、またあなたが、夫のもとにあって、道ならぬ事をして汚れたことがなければ、のろいの苦い水も、あなたに害を与えないであろう

5:20
しかし、あなたが、もし夫のもとにあって、道ならぬことをして身を汚し、あなたの夫でない人が、あなたと寝たことがあるならば、――

5:21
祭司はその女に、のろいの誓いをもって誓わせ、その女に言わなければならない

――主はあなたのももをやせさせ、あなたの腹をふくれさせて、あなたを民のうちの、のろいとし、また、ののしりとされるように

5:22
また、のろいの水が、あなたの腹にはいってあなたの腹をふくれさせ、あなたのももをやせさせるように」

その時、女は「アァメン、アァメン」と言わなければならない

5:23
祭司は、こののろいを書き物に書きしるし、それを苦い水に洗い落し

5:24
女にそののろいの水を飲ませなければならない

そののろいの水は彼女のうちにはいって苦くなるであろう

5:25
そして祭司はその女の手から疑いの供え物を取り、その供え物を主の前に揺り動かして、それを祭壇に持ってこなければならない

5:26
祭司はその供え物のうちから、覚えの分、一握りを取って、それを祭壇で焼き、その後、女にその水を飲ませなければならない

5:27
その水を女に飲ませる時、もしその女が身を汚し、夫に罪を犯した事があれば、そののろいの水は女のうちにはいって苦くなり、その腹はふくれ、ももはやせて、その女は民のうちののろいとなるであろう

5:28
しかし、もし女が身を汚した事がなく、清いならば、害を受けないで、子を産むことができるであろう

5:29
これは疑いのある時のおきてである。妻たる者が夫のもとにあって、道ならぬ事をして身を汚した時

5:30
または夫たる者が疑いの心を起して、妻を疑う時、彼はその女を主の前に立たせ、祭司はこのおきてを、ことごとく彼女に行わなければならない

5:31
こうするならば、夫は罪がなく、妻は罪を負うであろう』」


民数記 5章


聖書を学び
神様をはっきりと知り、神様をおそれ
神様を愛し
自分を愛するのと同じように隣人を愛し

まず心の中に天国を完成させましょう




十戒 現代バージョン

❶ あなたは わたしのほかに 何ものをも神としてはならない

❷ あなたは 自分のために 刻んだ像を造ってはならない

❸ あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない

❹ 安息日を守ってこれを聖とせよ

❺ あなたの父と母とを敬え

❻ あなたは殺してはならない、兄弟に対して憤りを持って暴言をはいてはならない

❼ あなたは姦淫してはならない、情欲を抱いて異性を見てはならない

❽ あなたは盗んではならない

❾ あなたは隣人について偽証してはならない

➓ あなたは隣人の妻を むさぼってはならない、またすべて隣人のものを ほしがってはならない

旧約オリジナルは申命記5章で
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/b254b17c2ddd239eb2d8777060a8b997/?cid=0cc7c6b3d6099daf1eb4cfeb6b5c3996&st=0




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭平和協会へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へにほんブログ村

人格育成のための聖書を学ぶ順番
http://blog.goo.ne.jp/tomutomud2/e/85758817ac37682216a2d53e26bdba5d/?cid=b7047e75a70f13849454979bef3bb3ad&st=0



<イエス様の答え>新約

「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」

イエスは言われた、

「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」

彼は言った、

「どのいましめですか」

イエスは言われた、

「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。 父と母とを敬え』

また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」

マタイによる福音書‬ ‭19章 より

よく言っておく

天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである

マタイによる福音書 5章より

<良心宣言>成約完成

良心は両親に勝る
良心は先生に勝る
良心は神様に勝る

神様と人の為に生きる人生は、神様が約束された栄光への道


















.