goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな広州日記

2011年12月からわんぱく3兄弟を従えて広州で過ごしていましたが、2015年7月に本帰国しました。

華南カップ

2013-12-10 | 広州 習い事
日曜日、広州・香港・深圳のチームが集まって順位を競う子供たちのサッカーの試合があったので
朝五時起きで貸し切りバスにて深圳まで行ってきました。

我が息子たちは広州に来てからサッカーを始めたので日本での試合の経験はなく、この秋に練習試合を2度ほど経験したものの
試合らしい試合に出るのはこれが初めて。
U13とU10、Girlsそれぞれの総当たり戦で、我が子はU13とU10にそれぞれ出場しました。

朝はいくらか肌寒かったものの、途中から陽が射してきたらぐんぐん気温が上がり汗ばむ陽気となりました。

広州チームはU10が5戦中3位となったのが最高でしたが、休日返上で同行してくださったボランティアコーチの指導の下、
子供たちは皆それぞれ一生懸命頑張りました。
長男も次男も同じように応援してやりたかったのですが、U10よりはU13の子供たちの試合の方が見応えがあり、応援にも力が入りました。
子供たちはいい成績ではなかったので悔しかったようですが、良い経験になったと思います。


さて、この試合に元全日本の福田選手が私服でいらしていて、このときはおそらく元浦和レッズの・・・ってことで盛り上がり
U13の試合の時は私の真隣で相手チームの試合を観戦していました(正確にいうと隣に行ってみた)。
翌日の夜にテレビをつけたらサッカーの解説をしていたのですが、なんだか髪型も違い別人みたいに思え、
翌日には深圳から日本に戻り解説?
ちょっと調べてみたら元名古屋グランパスの福田健二選手だったようです。横浜FC香港に移籍したみたいですし、合点がいく。
ネットの画像と私が見た顔と同じ顔でした。
真正面からマジマジ見ることも出来ないので、斜め後ろから写真を撮ってみました。

有名な選手だったのでしょうか?


点心教室 初級3回目

2013-12-09 | 広州 習い事
この日は他のグループの午後のレッスンの都合で通常4回目に習うメニューを習うことになりました。

教えていただいたのは
1.马蹄糕(くわいのお餅)

2.咸水角(餃子の揚げ物)

3.潮州粉裹(潮州蒸し肉まん)

まずはくわいのお餅

砂糖と水をフライパンに入れ、カラメルのように焦し色がつくまでよく加熱してから、くわいのみじん切りを加え

くわいの粉を入れてよく混ぜます

あとは蒸すだけ

こちらは見ているだけでした。

カラメルのほんのり香ばしい風味とくわいの食感がいい感じ
フライパンで軽くあぶっても美味しいそうです


次は餃子の揚げ物

餡から作ってさましておきます

お次は皮
粉類を混ぜ合わせ

よくこねます




包んだものを油で揚げて出来上がり

もちもちした生地で餡から五香粉の香りがする揚げ餃子


最後に潮州蒸し肉まん

これは蝦蒸し餃子のような透き通った薄い生地の中にピーナッツや野菜が入った、肉まんと言うよりは蒸し餃子
こちらも餡から作ります
皮は餃子の揚げ物のそれとは違い、少し弾力のある生地

先生の作る皮はそれはそれは薄くて・・・

生地が薄いほど食べるときに美味しく出来上がります。

先生の手先はとても器用で、さすがプロ!

蒸したらできあがり

作りたてのあったか点心はほんとに美味しい~
でも皮から一人で家で作るのはちょっと大変そうです。
日本にも蒸し餃子用の薄い皮売っていたらいいのになあ・・・




モーターショー

2013-12-06 | 広州 レジャー・観光
夫の仕事の関係でモーターショーのチケットを頂いたので、週末は家族で見に行きました。

同時期に東京ビッグサイトでも開催されていたようですね。

最終日の午前中に行ったら、人はそれなりに多かったものの、それほどの混雑ぶりではなかったようです。

ワーゲン

ランヴォルギーニ

フェラーリ

ポルシェ

ロールスロイス



ベンツのこの車はプライベートシネマのような空間



この車↓は煌びやかなものが好きな中国人が好きそうな気がしましたが意外にも中国人は群がっていませんでした

日本車も大人気





各ブースではショーがあったり

飴細工をもらえたり

子供たちは試乗も楽しみました。



が、我が息子たちはミニカーで遊びはしても車に関心はないらしく、それほど楽しくはなかったよう・・・
夫も「車は乗れて動けばいい」と言う人なので、まあ”蛙の子は蛙”ということなのでしょうか・・・。
私も特に車への思い入れや関心はないのですが、普段なかなか目にすることが出来ない高級車をたくさん見ることが出来たことは
それなりに楽しかったです。


アフタヌーンティー@リッツカールトン

2013-12-05 | 広州 グルメ
夫の同じ会社の奥様達とちょっと贅沢にリッツカールトンでアフタンーンティーをしました。
広州に来てからアフタンーンティーは何気に初めて

この時期のホテルはクリスマスの飾り付けで気分もupします



3人で二人分のセットにして飲み物だけ一人分追加しました。



お昼を食べないで行ったら、量がお上品な感じで・・・3人分のセットでも丁度よかったのかな~という印象でしたが、
甘すぎず品のいいお味と程よいサービス、そして隣ではピアノの生演奏という優雅な空間でのひとときを楽しめました。
また行きたいな~


広州冨力丽思卡尔顿酒店 一楼
住所:広州市天河区珠江新城兴安路3号
電話:020-38136888


点心教室 初級2回目

2013-12-01 | 広州 習い事
点心教室は初級4回が終了し、今は中級の2回目が終わったところなのですが記録として残しておきたいと思います。

初級2回目で教えていただいたのは
1.广州生肉包(広州風肉まん)

2.番薯饼(さつま芋のお餅)

3.炸穿卷(春巻き)

肉まんは生地作りから



発酵させる時間を使って餡作り

これら↑が材料

お肉はひき肉ではなく塊肉を使い、トントントントン根気よく包丁でたたいていました。

それからこの↑くわい初めて見ました。材料の写真の真ん中あたりの白い小さいのが皮をむいたそれです。

餡もできあがったところで、生地が発酵したら伸ばして包みます。
この日は普段の先生がいらっしゃらなくて違う先生が教えてくださったのですが、餡を包む手順のところで
次の準備のためかどこかへ消えてゆき、本来の包み方が分からずちょっと残念でした。
どうも普段はひだを作りながら包んでるようなのに・・・適当な包みになりました。



発酵させてから蒸して完成。

生地がふわっとしていなくてちょっと残念でしたが、中身は抜群に美味しかった。
お肉がとても柔らかくて他の具材とよい感じにくっつきあって、そしてくわいの食感がとても良い味を出していました。
家で再度レンジで蒸してみたら生地もお店でいただいたよりふわっとなり、子供たちにも好評でした。


次はさつま芋のお餅

蒸して皮をむいたたさつま芋と粉類を合わせて練り混ぜ、調味して、型どりました。

それを蒸してからフライパンでさっと焼いて出来上がり。



広州のさつま芋は日本のさつま芋より甘みが少ないのでとても優しい味わい。
日本のさつま芋で作ったらもっと美味しいのができそうです。


3つ目は春巻き

中の具材に初めて見るこれを入れました。

”沙葛”という中国の”かぶら”だそうです。生でも食べられるそうでなしに近い食感と味でみずみずしい。
次回お店で見かけたら買ってみたいです。
黄韮以外の全ての野菜と肉をいったん炒めて味付けしてから黄韮と合わせ、既製品の皮に包みました。



揚げたての春巻きはいわずもがな。

冷めないうちに容器に詰めないと行けなくてお持ち帰りしたので、夕食時に揚げなおしたら大変なことになってしまいました。
食べる直前に揚げるのが一番です。


長崎屋(天河店)
住所:広州市天河区天河東路153号富海大厦2階
電話:020-3890-0079