goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな広州日記

2011年12月からわんぱく3兄弟を従えて広州で過ごしていましたが、2015年7月に本帰国しました。

東風公園へ

2012-12-16 | 広州 レジャー・観光
この日は12月だというのに最高気温27~28度という半袖で過ごせる陽気な気候となりました。
前日のマンションのクリスマスパーティーで夜更かししたため、午前中はまったりと過ごし午後のんびり公園へ。
午後からは空も青色でレジャー日和。

東風公園、夫と子供たちは以前1回行ったことがあるのだけど私は初めて。
ひろ~い芝で自由に走り回れる広州では貴重な公園。
広州大道を天河北路よりほんの少し北上した広州大道のすぐ西側にあって、タクシーですぐ着いてしまいました。
 
中国の公園お決まりのミニ遊園地も!(↓左の方に・・・)

子供たちはお父さんとミニ野球や、サッカーボールを蹴って楽しみ、私は三男と軽くたわむれたりレジャーシートでのんびり。
中国人の家族は主にフリスビーとバトミントンをしているのがほとんどで、キャッチボールや野球をしている人は
まず見かけません。
 
                                   (東の方向には中信も↑)
我が家がレジャーシートを広げていた近くにいた赤ちゃん連れの家族、ママは可愛いベイビーのハイハイを
ビデオ撮影しているのを微笑ましく見てたのに、また見てしまった~垂れ流しのおしっこ。
これがなくならない限り、街の衛生状態、はたまた街自体いつまでたってもよくならないんじゃないかと思ってしまう。

(股われパンツでハイハイしてるとこ撮っちゃった)

さてさて、レジャーシートでおやつタイムの最中、あちこちから一斉にスプリンクラーが噴出した

こんなみんなが遊んでいる時間にタイムセットしなくても
すぐに止まるのかと思いきや5分程続き・・・気温のせいもあって水遊びに興じている子供たちも。
公園に到着して芝に一歩足を踏み入れたとき少し覚えた違和感。
連日雨の降らない日が続いていたのに、芝の下の土が異様にぬかるんでいる場所があったのはこのせいだったみたい。

久しぶりに公園でのんびりした休日の午後でした。

おまけ・・・太極拳をしている人を見ると中国だなあと思ってしまいます



広州タワーへ

2012-07-01 | 広州 レジャー・観光
いつも自宅マンションの窓から先の方だけ見えている広州タワー。
珠江を挟んだ手前側からは何度も全体像を見ていますが、まだ上ったことはありませんでした。

今日は朝から久しぶりに澄んだ青空が広がっていたので、広州タワーに上ってみることに。
地下鉄で行きました。
最寄りの地下鉄の出口を出てすぐ、振り返ったら広州タワーはそびえ立っていました。

東京スカイツリーが出来るまでは電波塔としては世界一の高さだった広州タワー。

入り口で手荷物の検査があり、飲み物は基本的には持ち込めないとのことでペットボトルはその場で飲むか没収
水筒を持っていたのでロッカーに預けに行く羽目になりました。

E区(いっきにエレベーターで行ける最上階)まで上がりました。降り立ったところは107階428mの地点。
ドンドン曇ってきてそのうちスコールが降ったのですが、着いたときはまだ晴れていたので遠く白雲山まで
みることができました。

広州タワーから中信まで一直線になっているのを見て、そこの部分だけを見れば計画的に造られたきれいな都市であるような感じ。

郵便ポストもありました。特別な消印をおしてくれるのかな?

入場は身長120cm以上が有料なのですが、次男はまだかろうじてセーフなので大人2人と有料になる1.2m~1.5mの
子供を1人分をセットで買えるファミリーチケットにしたら、それぞれにソフトクリーム券がついていたので
地上428mでソフトクリームを食べてきました。

ここの地下鉄の最寄りの駅名になっている『赤崗塔』


さて、広州タワーの上には観覧車があります。
観覧車は高さ450mの広州タワー頂上にあり、1台につき4~6人が乗れ、一周回るのに約20分かかります。観覧車の中からは広州の夜景を一望することができるようです。
一人130元とちょっとお高めですが、本帰国前には一度夜景を見ながら乗ってみてもいいかな~。
(他のサイトから引用したものです)





キッチンマーケット@バスツアー

2012-06-29 | 広州 レジャー・観光
今日は朝からよい天気。
気温もぐんぐん上昇したと思われ、暑~い1日となりました。
そんななか、長男の学年の保護者総勢40数人で貸し切りバスでのちょっとしたツアーが催され
番禺のキッチンマーケットに連れて行ってもらいました。

初めて行くところなのでわくわく
車窓からは普段の行動範囲からは見られない風景も見ることができました。
中信から30分余りで到着。

ひろ~い
どこから見たらよいのやら・・・
広い敷地にたくさんのキッチングッズを取り扱うお店がずらりと勢揃い。
日本では見ることができない感じ。
ちょっとした問屋街というのが一番近いかな。
お店の間の道路は車やバイクがちょこちょこ通るので子連れの私にはちょっと危険

どこに何が売っていて何がお得なのかよくわからないので同じマンションの方と一緒に散策。

蒸籠や木の製品をを扱っているお店

こ~んな看板まで売り物


ポップコーン製造機や保温しておくお惣菜を陳列しておくケースなど

ソフトクリームマシーン

お店用の冷蔵庫や冷凍庫

石焼鍋や火鍋用の鍋

食器のお店

まだまだいろんなお店がありました。
食器なんかはばら売りしているものとそうでないもの(まとめて買わないと売ってくれないもの)があるようでした。
ちょっと気になるお皿を手に取ってみたりしましたがトキメクものには出会わなかったので収穫はナシ。
あとで雪平鍋なんかも安く買えるよ~と教えてもらいました。
どなたかよく知っている方にエスコートしてもらうのがよさそうです。






端午節~ドラゴンボートと粽子

2012-06-23 | 広州 レジャー・観光
今日は端午節。「端午節」は、春節・中秋節に並び、中国の三大伝統節句とされているようです。
有名な行事といえば、「ドラゴンボートレース」
朝から珠江側の窓から何やら爆竹と思われる音が聞こえたり煙が見えていて気になっていたら・・・
今日は猪徳付近の珠江で見れると夫の中国語の老師から情報をいただいたのでお昼前に行ってみました。

「ドラゴンボートレース」は国際大会も開かれているスポーツ競技なんですね。
舵取り1名、太鼓手1名と、18~20人の漕手からなる細長いボートで、龍を模した飾りのある船で競われるのだとか。
この船は中国語で「龍船」(long2chuan2)と言います。
発祥の由来は6/18の端午節の粽に記述したとおり。

川の両側は大勢の人で賑わっていました。

細くてなが~いボートは前後に龍の頭と尾がついています。
 
ボートの上では太鼓をたたいている人

竹の柄の金網のカゴに爆竹を入れたものを持って爆竹を鳴らしながら進ませているボートもあり
 
その激しい音に三男は耳をふさいでいました
これは端午節のお祭りを表した絵かな。。

川の側のお店のテレビでは、中国各地で行われているドラゴンボートレースの中継が。

中国の伝統行事に触れることのできた休暇になりました。

そうそう夫が会社でいただいてきた粽子ですが、1日早く昨日の夜にいただきました。

袋から出して、熱湯でゆでること約15分。

白い糸と黒い糸で巻いた二種類があり、包を開いたら赤いのと白い粽が出てきました。

特に深く考えずにみんなで分けていたら・・・
白い方は中が紅豆であま~いもの。
赤い方は豚肉入りのものでした。
どちらもおいしかったです。
こういうお惣菜系は味がよめなくて自分ではなかなか手が出せないので、端午節の粽子をいただくことができてよかったです。

端午節休暇~家族でボーリング

2012-06-22 | 広州 レジャー・観光
端午節休暇の1日目はお昼前から激しい雷を伴う大雨
昨日もお昼くらいから降り出し、日本人小学校の近くに落雷したらしく、学校が停電になり、暗すぎて授業ができなくなってしまって
階段で授業をした~と長男が言ってました。お水もとまってしまってちょっと大変だったようですが、連日で雷雨。

話がそれましたが、午後雨が大分おさまってから、体育中心にあるボーリング場へ遊びに行きました。

ボーリング、中国でもなかなかの人気の様子。


4人で2ゲームして靴代込で170元。日本での料金をよく覚えていませんがお安い?
三男は途中で飽きそうな気もしたので、私と一緒に。
混んでるかな~と思いきや、待たなくてもすぐにできました。
長男と次男は日本で一度行ったきりなのでボーリングは二回目。
最初の2回ほど様子を見ていましたが、やはりガーターになってしまうのでガーターにならないガードを立ててもらいました。

家でやっているおもちゃのボーリングとは違い、ボールも重いしなかなか思うようにまっすぐ進んでくれず納得がいかない
様子ではあったものの、終わる頃には長男はボールの投げ方も最初よりはマスターしてきていた様子。
外の天候にかかわらず楽しめる遊びが、この季節にはいいのかな~と思います。

ちなみに日本のように最後にスコアの紙はもらえませんでした。
長男が欲しがったので夫が一生懸命説明して聞いてみたけどそこまで進んではないようでした。