goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな広州日記

2011年12月からわんぱく3兄弟を従えて広州で過ごしていましたが、2015年7月に本帰国しました。

陳氏書院

2012-05-24 | 広州 レジャー・観光
先週に引き続き、この日曜日も観光に出かけました。
今回は地下鉄で陳氏書院へ。

陳氏書院は別称陳家祠とも呼ばれ、清朝光緒20年(1894年)に、広東省に働きに来る者、科挙(官僚登用試験)を受検する者、
科挙のために勉学に励む者たちを同族で支えるために、当時広州72県の陳姓の人たちがお金を出し合い、寄付によって建てられた書院です。
彼らは故郷で祖先に対する祀りを執り行うのも難しかったので、一族の祖先を祀る祖廟も併設されたそうです。
この陳氏書院は規模・装飾ともに群を抜くもので、保存状態もよく、広東省を代表する清末の建築物として
1988年に
中国の重要文化財に指定されました。
正方形をなした15000㎡の敷地のうち、主要建築物の面積は6400㎡で、大小併せて19もの建物からなる中庭式建物群となっていて。
各々の建物は回廊によって繋がれています。

陳氏書院は広東の民間建築の装飾芸術の集大成であり、建築装飾は木彫り、レンガ彫り、石彫り、絵画、銅鋳等々等の工芸品を巧みに
使っており、すべて精緻な技術とさまざまな題材によって作られています。
その題材の中には歴史上の物語や民間の伝説、また吉祥を象徴している珍獣や花草の図案、さらには華南地方の風物や嶺南地方の果実を
かたどったものがあります。
 


 
 
開けられた入り口の扉には右側の絵が描かれています↑
 
土産売り場の一角に手(指、爪)を使って墨絵を書いている方いらっしゃいました
完成品は手だけで書かれたと思えないくらい素敵な作品もあり・・・子供たちも見入っていました
 
↑書院の風景

↑大きな硯石
  
 
  

屋根の上は特に色彩豊かな彫刻で埋め尽くされておりました。
そしてそれら全部がそれぞれ違う彫刻で、技術の高さがうかがえました。
他にも象牙の彫刻や南方刺繍、陶器等華南を代表する美術工芸品が展示されており、博物館としても開放されています。
子供たちもリーフレットに載っている写真と同じ箇所を探したりしながらのんびりと楽しみました。


陳氏書院
大人1人10元、子供は無料です
http://www.gzchenjiaci.com/

中山記念堂

2012-05-18 | 広州 レジャー・観光
越州公園を南門から出たら、中山記念堂(ちゅうざんきねんどう)が見えたので行ってみました。
中国革命の父孫文を記念して1931年に市民や華僑の寄付で建てられた講堂です。
上部が八角形の独特な宮殿式の建築で、天井は吊り下げ式のため柱がなく、堂内には舞台と4,800人収容可能なホールが設けられており
今もときどき演劇やコンサートなどに利用されているようです。

講堂の前には孫文の銅像。

講堂の入り口上には『天下為公(世界はみんなのためにある)』の額がかかっています。

講堂の舞台には孫文の遺言が刻まれた石板もあるそうです。
色彩がとても美しい建物でした。
上の講堂の写真、建物の八角形の屋根の左端に中山記念碑が見えていました。

中山とは孫文のことで、孫文が日本に亡命するとき身分を隠すため中国にはない中山という姓を用いたようです。
中山記念堂と名のつくところは広州だけでなく中国国内他にもあるようですね。
この日は五像石像~中山記念碑~中山記念堂と観光できて楽しかったです。


中山記念堂
住所 広州市東風中路259号
TEL  (20)83567966

越州公園~中山記念碑

2012-05-17 | 広州 レジャー・観光
五羊石像を見た後は、中山記念碑を目指しました。
この公園、かなり起伏が多く階段も多くて・・・階段を自分で上がろうとせず、三男にだっこを要求された夫はかなりのトレーニング。
後で越州公園は、越州山を中心として東秀、南秀、北秀の3つの人造湖と7つの丘で構成されていると知りました。

園内マップでは五羊石像から近そうに見えた中山記念碑、なかなか見えてこなくて・・・
階段を上った越州山の山頂にありました。どうりで。
 
入り口上のバルコニーのようなところ↓にも羊が・・

このバルコニーに上ってみましたが、公園の周りの木々が鬱蒼としていて、きれいな景色は望めませんでした。

公園はとても緑豊かで、広州博物館をはじめ30ヵ所以上の観光ポイントが点在しているようです。
歴史のある公園の木々もとても立派でした。


⇒続く

越州公園~五羊石像

2012-05-16 | 広州 レジャー・観光
日曜日の飲茶の後で、越州公園へ観光に行きました。
広州に来てから、観光らしい観光はほとんどしていなかったので、昨日のことに「明日の予定は~?」
ということで"越州公園へ行って五羊像(うーやん像)を見る!"と計画してみました。
が、あいにくの雨
それでもまあ行ってみよう~ということになり、中信すぐの林和西駅より地下鉄を2回乗り換えて行きました。
止むことを期待していましたが公園前に着いても降り続いていたので、傘をさしての散策。
正門から入りました。

広いとは分かっていたけど本当に広い!!
しかも起伏の多い公園で、要所にある園内MAPと案内板を頼りに五羊像を目指して進んでみたけどなかなか見えてきません。
いい加減疲れて来たころにようやく見えてきて・・・いいタイミングで雨もやみました

↑正面から

↑向かって右側から

↑向かって左側から
広州の地に五穀豊穣をもたらした5頭の羊の伝説をもとに造られた石像です。
広州の別称「穂城」「羊城」はこの羊伝説によるものだそうです。
ちなみに日本に来ることを"来日"というように、広州に来ることを"来"といいます。

少し長くなりますが羊伝説について・・・
紀元前300年頃羊に乗った5人の仙人が空から舞い降りて黄金の穂を広州の地にもたらした。
その後仙人は天に戻ったが、彼らが乗ってきた5頭の羊はそのままこの地に留まり、五穀豊穣のシンボルとなった。
五羊石像はこの話をモチーフに1959年に造られたものです。

この羊は家族なのでしょうか?
稲穂をくわえている羊、母親の乳を飲んでいる羊、あとの2頭もなんだか兄弟のように見えました
石像の羊の目もとてもかわいかったデス

大勢写真を撮っていましたが、中国の人は写真を撮る人が「一、二、三(イー、アー、サン)!」と言っていました(小さい発見!)

⇒次回へつづく




長隆国際大サーカス

2012-04-30 | 広州 レジャー・観光
昨日は広州の南郊外の番禺区にある長隆旅度暇区の長隆国際大サーカスに行きました。
正式には长隆国际大马戏と言います。
長隆エリアは国際大サーカスだけでなく、サファリパーク、遊園地、屋外プール、ワニ園、ホテルなどが集まるリゾートエリア。
自宅最寄りの珠江新城駅から乗り換えなしで行ける地下鉄で7駅。乗車時間は15分位だったかな。
降車駅の汉溪长隆駅からは無料シャトルバスが出ています。バスで5~10分位。


毎日19:30開演となっていたので、17:30頃に着きたいね!と、17:20分位に到着して窓口でチケットを買おうとすると
労働節休暇のため、連休の間だけ2回公演になっていたようで「17:30~と20:00~とあるけどどちらにするの?」と聞かれ
本当は17:30から入りたいところだけど、そんなギリギリに会場に入って見やすい席が残っているのか(ほとんど全て自由席)
よくわからなかったので、20:00~のを見ることにしました。
料金は身長120cm~有料で、大人1人250元、身長120㎝以上の小人は125元です。
我が家は次男と三男は無料なので、大人2人+小人1人のHappy Family packageのチケットが560元であり、
それを購入。

待ち時間がたっぷりあったので、帰りのシャトルバスの乗り場をチェック(夫が・・・
降車した場所とは全然違う場所だったのでチェックしておいてよかったです。
それから持って行っていたおにぎりを食べて、時間をつぶしました。
18:00も少し過ぎるとポツポツ並び始め・・・せっかく早くいったのだからと我が家も時間を見計らって並びました。

手荷物の簡単なセキュリティーチェックがあり

その後でチケットのチェックを通過すると、会場の入り口でもう一度入場規制をしていたのですが、
そこでは我先に入ろうとする人でもうぐちゃぐちゃ。
それほど長く待ったわけではないのに、ここでの待ち時間が暑くて息苦しくて一番辛かった。
入り口が開いた途端にみんな会場内に駆け足で殺到して行ったのですが、会場に入った途端に円形の会場の階段があったので
一歩踏み違えればドミノ倒しになるんじゃないかと思うくらい・・・とても危険を感じました。

サーカスは・・・
疾駆する馬や愛嬌たっぷりのクマの芸、象の曲芸、空中でのアクロバティックな演技、命綱なしの命がけのパフォーマンスなど
次々に変わるステージに目の離せない90分間でした。
ステージ準備の中休みの時間を客席の目の前を動物や出演者達がカーニバルのように歩くのも楽しかったです。
子供たちも途中で飽きることなく、夢中で見ていた様子。
 
 
 

帰りは・・・
シャトルバスに乗るのに長打の列になりとても混雑すると聞いていたので、終わったと同時にバス乗り場に早足で
並ばずに乗れてスムーズに帰って来れました~。
とても見応えのあるサーカスで、楽しい休日の夜となりました。


长隆国际大马戏
http://www.chimelong.com/enpark/circus.aspx