カウンセラーのコラム

山梨県甲府市でカウンセリングルームを開業している心理カウンセラーの雑文です。

夫婦喧嘩

2008年01月22日 | 日記 ・ 雑文
印象に残った帰省中の出来事をもうひとつ。母の通夜が執り行なわれる数時間前だったと思うが、川越から来ていた妹夫婦が夫婦喧嘩を始めたのだ。暴力はなかったが、凄まじい怒鳴り合いとののしり合いの応酬だった。
この戦いが勃発した背景には、それこそ長い長いこれまでのプロセスとたくさんの要因や環境・状況が複雑に絡まっているのだが、それらを説明するとプライバシーの侵害に当たるので割愛させてもらう。要は自分たちの息子(7歳)に対する“教育法をめぐって”の口論だ。
この争いにたまたま同じ部屋にいた私の父も参戦し、と同時にそもそもの震源地である当人(私の甥に当たる男の子)もワーワー泣きわめくので、戦いはますますヒートアップしていった。「妹+甥っ子」VS「妹の夫+私の父」という構図で両陣営が衝突したのだった。

私は初めから終わりまで隣の部屋にいたので参戦しなかったが、全員が怒鳴り声を上げていたので内容はよく聞こえた。客観的な立場でこの口論を聞いていると、“人間と人間との間で争いが生じるということの真相”が見えてきた。
断っておくが、私は“口論することそれ自体に反対”の立場ではない。“口論”とは“話し合い”のひとつの形態だ。“話し合いがまったく無い”のと比べたら、たとえ“口論”でもやったほうがいいと思っている。ただ、同じ“話し合い”でも、“カウンセリング”と“口論”とでは、あまりにも違いが大きいように思う。「違いが大きい」というのは、「口論には、ほとんどまったく益が無い」という意味だ。

甥っ子を除いた3人の怒鳴り合いを聞いていて気がついたのは、3人とも「自分は正しい。相手は間違っている」という思想を基盤に言葉を発しているという点だ。別言すれば、全員が「自分にとっての正義を相手に振りかざしている」のだ。それが相手を非難し、批判し、罵倒する原動力となっている。非難された側は防衛せざるを得ないので、ますます「自分は正しい。相手は間違っている」を強化していく。その結果、相手に対する攻撃がよりいっそうの激しさを増してゆく……というわけだ。まあ、人間の心情から言えば、こうなってしまうのはむしろ自然な成り行きだろう。

これは家庭内戦争だが、もっと視野を広げれば、現在も世界中のあちこちで“本物の戦争”が繰り広げられている。こういう悲劇が起きるのも、根源は「自分は正しい。相手は間違っている」という思想に起因するのだろう。
もしもこの悪循環を断ち切りたいと本気で願うなら、まずは自分が「自分は正しい。相手は間違っている」という考えを捨てるしかないだろう。肝要なのは、“まずは自分が”ということである。“相手に捨てさせる”のではない。まず最初に“相手に捨てさせようとする”ならば、戦争の火の手はますます激しく燃え上がるに違いない。
だがしかし、これを文字通りに実践するのは「じつにじつに容易ではない」ということも私は承知している。なぜならこれを実践するということは、「自己を放棄する」のとまったく同意だからだ。そしてまた、それが“いかに容易ではないか”は、人類の長い戦争の歴史が証明しているだろう。

というように思考していくと“絶望的な気持ち”になるのがオチだが、唯一のわずかな希望があるとすれば、それは“カウンセリングの分野”ではなかろうか? 私は「カウンセリングによって戦争が無くなる」などという誇大妄想を抱いてはないが、少なくとも“カウンセリングのプロセス”は、“人間同士が争いを深めていくプロセス”とは正反対であることに気がついた。

カウンセリング場面においては、まず最初に大前提としてカウンセラーは“自己(=価値)を放棄”している。ゆえにクライエントが何をしゃべっても“相手を批判する気持ち”は一切生じない。カウンセラーがこのような状態で相手と向き合っていられたなら、自動的に“受容(無条件の肯定的関心)”や“共感的理解”を経験することと、その伝達が可能となる。(……と書くといかにも簡単そうだが、「これくらい困難なことない」とも言える。その難しさについては、機会があったらあらためて言及したいと思う)。
クライエントの側は、自分が何を述べても一切批判されず、カウンセラーから“受容され”、“共感的に理解されている”と経験する。そういうあたたかい、どのような言動でも許される自由な雰囲気の中で、少しずつ「自分は正しい。相手は間違っている」という類の考えに固執する必要が薄れてくると、「あれ? こういう考え方を持っている自分って、何なのだろう?」というような気持ちも生じてくる。以前はまったく疑いの余地がなかった自分の“正しい考え”に、“疑いの目”を向けられる余裕が出てくるのだ。
だが、ここのところでカウンセラーが「待ってました!」とばかりに、クライエントが気づき始めた新しい方向に強引に持っていこうとすると、とたんにヒュ~ッと身を硬くして再び元の防御体勢に戻ってしまうので要注意だ。「カウンセラーは、クライエントの歩調に合わせなければいけない」と言われるが、まったくその通りだと思う。
このようなプロセス全体を通して、はじめて人間は古い自己体制(=正しいと思っていた考え方や価値基準)に執着しなくなり、新しい自己体制(=新しい考え方や価値基準)を生み出すことが可能になるのではないか? これこそが人間の飛躍・成長・発展ではないか? と常々私は思っている。

妹夫婦たちの不毛な口論を聞きながら、「大人っていうのは、ぜんぜん成長しないものなんだな~。相変わらずだな~」とつくづく思った。というのも私には、過去に数回まったく同じテーマでこの人たちが同様の議論をしていた記憶があったからだ。そのときのそれぞれの主張と現在のそれとでは、まったく何も変わっていない。「同じ話をよくもまあ飽きもせずに繰り返せるものだ(笑)」と、内心では半ばあきれていた。と同時に「相手の言動を非難するのではなく、3人が3人とも“自分の側”を見直すことができない限り、この争いは今後も続いていくんだろうな~」とも思った。

他人事だからこうして笑えるが、そう書いている自分自身はどうなのだろう? 私だって他人から見れば、「相変わらずだな~。進歩・成長がぜんぜん見られないな~」と思われているかもしれない。だとしたら……、あー嫌だ。特定の思想や価値にのみ固執している“頭の固い大人”にはなりたくないものだ。常に進歩・成長・発展してゆける柔軟性を持った人間で在りたいものだ。
笑い話として書くつもりでいたのだが、なんだか笑えなくなってきた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母の死 | トップ | 第42回スーパーボウル »

コメントを投稿

日記 ・ 雑文」カテゴリの最新記事