goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

不愉快千万!ノミ?シラミ?

2006-08-05 | 徒然草
三日間出張でパソコン開けずにいたら
迷惑メールが300通も入ってた
おいおいおいおい
もうエー加減にしてくれや
昔は迷惑メールソフトで選別していたが
重要メールが紛れ込んで
ビジネスがパーになったことがあった
ホントもう堪忍してくれよ
やっと辿りついた結論は
タイトル見ての無条件削除だった
安上がりにして確実だ
だが迷惑は迷惑だ
毎日100通以上1件ずつ削除する
迷惑メールのシラミつぶしって
終戦直後のシラミ取りを思い出させるがね
正体見せるシラミはまだ正直で可愛らしいが
正体見せぬ迷惑メールって ホント社会の迷惑だね
尊敬されないね シラミ以下だね
シラミって何だって? 見たことないって?
そうダニと言ってもいいかな? こそこそ這い回るダニだよ
ダニもシラミもいつの間にか居なくなった
社会が清潔になったからだ なんて言うと
ウエブ社会はまだまだ不潔ということだね
殺虫剤が必要だね
迷惑メールなんて早いこと
この世からなくなって欲しいもんだね


権限とハサミは使いよう(2006.8.1)

2006-08-01 | 社長のサプリ
 よく出くわす場面であるが、上司が部下に向かって、「もっと分りやすく説明しろ」ということがある。上司がトップに近くなるほどその傾向が強い。単純な問題の場合は、説明の仕方のまずい部下だけに責任を負わせることも良かろう。しかし、上司の不勉強のせいで、このような発言が連発される場合には、誰にも気付かれぬまま大きな問題に発展することがある。
 世の中には、複雑系を初め、とても単純に説明できないこともよくある。また、その時点では問題の構造や仕組みが全く解明されていないことが多い。その場で、急に「もっと分りやすく説明しろ」と言われても、出来ないものはできないのである。
 この辺りのことを上司たる者しっかり踏まえておかないと、とんだ失敗を招くことになる。上司には権限がある。「もっと分りやすく説明しろ」と言うことは、上司の権限に基づいて部下に命令していることになるのだから、まるで検事が無実者に自白を強制しているのと同じ構図だ。部下にできることは、善意であれ、悪意であれ、上司が理解できるレベルにまで問題を単純化するか、歪曲することしかない。部下は叱られながら、その場対応の、ツジツマ合せのモデルを構築することになる。しかし、そのようなガセモデルでは、未来予測やもっと条件が異なるばあいの推論など出来るはずがない。万一、将来に大きな失敗が発生すれば、そのような説明をした部下の責任として処理されるかもしれないし、命じた上司自身の責任になるかもしれない。
 複雑系は複雑系のまま理解するしかない。事象が複雑系であることは何も部下の責任ではない。その場合は、ふんぞり返って部下に説明を強要するのではなく、上司自らが現実をありのままに理解するべく勉強するか、部下の位置にまで降りて来て、対等に議論するしかないだろう。あるいは、結論を暫く保留して、部下に暫しの時間を与えるのが筋と言うものだ。権限はハサミと同様にうまく使こなさないと、将来に思わぬ結果が跳ね返ってくることがあるので注意が必要である。