goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーさんのつぶやき

徒然なるままに日暮らしパソコンに向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き綴るブログ

ISOことわざ小事典(13)

2008-08-30 | ISOことわざ小事典
41.聞き上手の話し上手    
 審査のために組織を訪問した審査員は、自分の話は半分
 にして、専ら聞き役に回るべしという審査インタビュー
 の原則の一つ

42.聞くと見るとは大違い   
 コンサルの指導を受けて作成したらしいマネジメントシ
 ステムのマニュアルが良くできていたので、安心して訪
 問した審査員が現場の運用状況の杜撰さを見て驚いて発
 する最初の言葉

43.聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥  
 いざ是正処置要求書を書こうとした審査員が、現場でそ
 こまではと思って聞くことを遠慮したために、決定的な
 証拠を欠き、発行を諦めざるを得なくなったときの心に
 去来する悔恨の気持ち

44.騎虎の勢い        
 些細な不具合であるに拘らず、うっかり指摘したために
 引っ込みが付かなくなり、どんどんと大袈裟になってい
 くことを防ぐことができない審査員の情けない気持ち

45.雉も鳴かずば撃たれまい  
 組織の不用意な一言で、手間がかかるため内心したくな
 いと考えていた不適合指摘をせざるを得なくなったとき
 の審査員のぼやきの言葉


ISOことわざ小事典(12)

2008-08-24 | ISOことわざ小事典
36.眼光紙背に徹す      
 審査において審査員が手順書や記録の表面を形式的に
 見るのではなく、その裏にある現場の実態をしっかり
 見抜くべく鋭い観察を行おうとする時の目付き

37.換骨堕胎         
 すべての規格要求事項について一応の言及はあるものの
 何の役にも立たないマネジメントシステムを構築した組
 織の手本とした規格と現実のシステムの手順との関係を
 言う

38.干天の慈雨        
 マンネリになったマネジメントシステムを審査員の一言
 で立ち直らせた時の経営者が抱く感謝の気持ち。そのよ
 うな場面を作りたいと思っても、コンサル禁止の原則に
 より現実にはありえない審査員の真夏の夜の夢

39.看板に偽りあり      
 いやいやながら最低限の運用をして実質的には何の効果
 もない登録証を社長室に掲げている会社

40.聞いて極楽見て地獄    
 審査前に目を通したマニュアルの出来がよく安心して審
 査に臨んだが、あまりにもずさんな現場の実体を見て驚
 いた審査員が最初に発する言葉


ISOことわざ小事典(11)

2008-08-17 | ISOことわざ小事典
31.禍福は糾える縄の如し   
 不適合指摘を回避したお陰で大きな損害を免れたり、
 思い切って実施した是正処置が裏目に出て不良が増
 加したりするなど、良い結果と悪い結果が巡り巡っ
 て交互に現れること
 
32.壁に耳あり障子に目あり   
 審査終了後、帰りのタクシーの中でほっとして交わし
 た審査員同士の本音の会話が運転手を通して組織に筒
 抜けになること

33.画竜点睛を欠く       
 現場ではPDCAに沿って手順どおりきちんと実施して
 いるに拘らず、肝心の社長の認識が不足しているせいで
 全体として締まりがなくなっているマネジメントシス
 テム

34.枯木も山の賑わい      
 審査員だけでなくトレーニングをはじめオブザーバーその
他審査機関の関連メンバーが多数同行している大人数の審
査チームのこと

35.夏炉冬扇          
 直ぐに手を打てば効果が上がったかもしれない是正処置
 を先延ばしして、忘れた頃に行われたときにみなが抱く
 感想


ISOことわざ小事典(10)

2008-08-11 | ISOことわざ小事典
28.笠に着る         
 審査側の有利な立場に頼んで横柄な態度をとる審査員の
 立ち居振る舞い

29.隔靴掻痒         
 相手の気分を損ねてはいけないと気遣った審査員が考え
 すぎて発するアドバイスや質問が間接的に過ぎること

30.勝って兜の緒を締めよ    
 やっとのことで審査員の指摘の主旨や意味を組織に納得
 させても不承不承の了解かもしれないことを戒める言葉


ISOことわざ小事典(9)

2008-08-05 | ISOことわざ小事典
25.蛙の面に水        
 審査で山ほど不適合を指摘されても全く動じない管理責
 任者の堂々たる態度。時に構築を支援したコンサルタン
 トにも同じ現象が見られる

26.隠すより現る       
 自ら気付いた不適合を隠そうとすればするほど様子が不
 自然になり、却ってばれそうになること

27.学問に王道なし      
 優れた審査員になるためには単に審査の場数や経験を積
 むだけでなく、真摯で継続的な自己研鑽が必要なことを
 諭す言葉


ISOことわざ小事典(8)

2008-07-29 | ISOことわざ小事典
22.会議は踊る        
 審査員がああ言えば組織の管理責任者がこう言うとばか
 りに審査インタビューが前へ進まず膠着状態になった審
 査風景の一つ

23.隗より始めよ       
 権限を持った上司が出来もしない手順を現場に強要した
 とき人々がそれなら自分でやってみろよと思う怨嗟の意識

24.顧みて他を言う      
 不具合を問い詰められた担当者がその場に関係ないことを
 しゃべって誤魔化そうとすること


ISOことわざ小事典(7)

2008-07-22 | ISOことわざ小事典
19.おためごかし       
 帰りの飛行機の出発時刻が気になる審査員が組織にはシス
 テムがよく出来ていると誉めて審査を早く切り上げる口実
 とすること

20.鬼に金棒         
 組織の経営者がISOの本質をよく理解していること、ある
 いはISO規格の要求事項以外に経営上の知識や経験が十分
 ある審査員のこと

21.鬼の首を取る       
 たまたま見つけたたった一つの不具合を不適合と指摘する
 ときに新米審査員が見せる嬉々としたさま


ISOことわざ小事典(6)

2008-07-15 | ISOことわざ小事典
16.大きなお世話ゴミの山  
  杞憂を抱いた審査員が良かれと思って組織に放つ質の悪
  い多くの指摘やアドバイスのこと

17.傍目(おかめ)八目    
  他人の欠点はよく見つけられるという人間の特性に従っ
  て、初めて訪問した審査員が経験の少ない業種の現場で
  数多くの不適合に気付くこと

18.屋上屋を架す       
  頭の固い審査員の行った形式的な不適合指摘に対して
  とるべき是正処置がなく困った組織が不必要な手順を
  さらに追加すること


ISOことわざ小事典(5)

2008-07-10 | ISOことわざ小事典
13.得手に帆を上げ      
  自分の得意の分野に多くの時間を割き不得意の分野は足早
  に審査を済ませる審査員の陥りやすい傾向

14.縁の下の力持ち      
  経営者も管理責任者も理解が乏しい中で組織のマネジメン
  トシステムを懸命に支える事務局に送る賛辞の言葉

15.負うた子に教えられ    
  ISOのことを勉強したことのない現場作業員の一言でISO
  の本質に気付かされるベテラン審査員の感慨


ISOことわざ小事典(4)

2008-07-03 | ISOことわざ小事典
10.鵜の目鷹の目        
  不適合がないかきょろきょろと現場を歩いて探し回る新
  米審査員の目つき

11.ウソから出た誠       
  審査員や組織のメンバーが十分な情報のないまま口から
  出任せに言ったことが後で正解であったと分るさま

12.馬の耳に念仏        
  登録証だけが目的の組織にマネジメントシステムの有効
  性の重要性を説くこと



ISOことわざ小事典(3)

2008-06-29 | ISOことわざ小事典
7.井の中の蛙大海を知らず  
  自分の経験した範囲のことしか頭になく経営全体のこと
  や他の業種・業界のことが理解できない審査員のこと

8.石の上にも3年      
  初めての更新審査(3年目)を迎える頃には何とか格好
  が付いたマネジメントシステム

9.移れば変わる世の習い   
  世の中の動向や組織のニーズに合わせて審査登録制度そ
  のものを見直したり、重点を変えていくべきことを諭す
  JABや審査登録機関に向けた警句



ISOことわざ小事典(2)

2008-06-25 | ISOことわざ小事典
4.一を聞いて二を知る    
  一つの短い質問をして組織から同時に二つ以上の回答を
  引き出す審査員の持つべき望ましい力量の一つ

5.一を知りて二を知らず   
  組織から説明を聞いても聞いたことだけしか理解できない
  審査員の低い力量を揶揄する言葉

6.犬も歩けば棒に当たる    
  審査員が現場を歩き回っているうちに偶然重要な不適合を
  発見すること




ISOことわざ小事典(1)

2008-06-22 | ISOことわざ小事典
1.過ちを改むるに憚る勿れ   
  自分の誤りに気付いた審査員が素直に認めて正しい状態
  に訂正する望ましい態度の一つ

2.言うは易く行うは難し    
  不適合の指摘は易しいが適切な是正処置の実施が容易で
  ないこと

3.慇懃無礼          
  大企業で本社勤務の長かった審査員が中小企業の現場審
  査で言葉ばかりバカ丁寧にあれこれと指示助言するさま

※新企画です。どこまで続くか乞うご期待!3件ずつで時々登場の予定!コメントあればご遠慮なく!