8月13日(日)
吹奏楽コンクールに行ってきた。
残念ながら我が校は、東関東大会出場校には残れなかった。
3年生はそれぞれ、全力を出し切って悔いはないという人もあれば、予選と同じところを間違えたと悔いが残った人、様々だったが、最後の記念撮影の時は皆いい笑顔だった。
19日のサマーコンサートでは思い切り楽しんで演奏してほしい。
コンクールはやはり、緊張して硬くなってしまう。
聴いてるほうも行き詰る感じで音楽を楽しむと言う雰囲気はあまりない。
男子生徒が言っていたけれど、本選と予選とでは客の質が全く違うらしい。
予選の時はただ聞きに来たと言う人が多くて、平日で会場もパラッとしていたけれど、本選は休日でほぼ満員。
聞いている人は『この学校はどんな演奏をするのだろう』という感じで、そういう目に見つめられる中での演奏はきつかったのだとか。
でも、それはどこの学校も同じ。みんな13~18歳のまだ学生。緊張して当たり前。
ただ、違いは、練習量と場数。
練習量では我が校はどこにも引けを取らないと思うけれど、初めての本選出場と、満員の大ホールや強豪校との競い合いは初めて。緊張感が違ったかな。
でも、今回はここまで来られただけでも花丸!
2年生たちには
「来年もここで演奏して、先輩たちの意思を受け継いで上を目指すんだよ!」
と言ってきた。
午後から高校部門を聴いたが、さすがは高校レベルはすごかった!
どの学校のどの曲も、皆真剣に一生懸命演奏していて、甲乙付けがたかった。
演奏している時の生徒の表情も、会場で聴いているみんなの表情もすごく良くて、何にでも真剣に取り組んでいる人の顔は美しいなあと思った。
つくづく音楽っていいね~。
私はコーラスはやっていたけれど、音符が読めなくて、耳コピー専門の人なので、楽器を演奏したり、作曲、編曲できる人がうらやましい。
ケーナとオカリナは好きで吹くが、まだ人様の前で聞かせられるほどではない。
5年後にはマチュピチュでインディオの人たちとセッションすると言う夢の実現のためにも、私も練習頑張ろう!と思う。
吹奏楽コンクールに行ってきた。
残念ながら我が校は、東関東大会出場校には残れなかった。
3年生はそれぞれ、全力を出し切って悔いはないという人もあれば、予選と同じところを間違えたと悔いが残った人、様々だったが、最後の記念撮影の時は皆いい笑顔だった。
19日のサマーコンサートでは思い切り楽しんで演奏してほしい。
コンクールはやはり、緊張して硬くなってしまう。
聴いてるほうも行き詰る感じで音楽を楽しむと言う雰囲気はあまりない。
男子生徒が言っていたけれど、本選と予選とでは客の質が全く違うらしい。
予選の時はただ聞きに来たと言う人が多くて、平日で会場もパラッとしていたけれど、本選は休日でほぼ満員。
聞いている人は『この学校はどんな演奏をするのだろう』という感じで、そういう目に見つめられる中での演奏はきつかったのだとか。
でも、それはどこの学校も同じ。みんな13~18歳のまだ学生。緊張して当たり前。
ただ、違いは、練習量と場数。
練習量では我が校はどこにも引けを取らないと思うけれど、初めての本選出場と、満員の大ホールや強豪校との競い合いは初めて。緊張感が違ったかな。
でも、今回はここまで来られただけでも花丸!
2年生たちには
「来年もここで演奏して、先輩たちの意思を受け継いで上を目指すんだよ!」
と言ってきた。
午後から高校部門を聴いたが、さすがは高校レベルはすごかった!
どの学校のどの曲も、皆真剣に一生懸命演奏していて、甲乙付けがたかった。
演奏している時の生徒の表情も、会場で聴いているみんなの表情もすごく良くて、何にでも真剣に取り組んでいる人の顔は美しいなあと思った。
つくづく音楽っていいね~。
私はコーラスはやっていたけれど、音符が読めなくて、耳コピー専門の人なので、楽器を演奏したり、作曲、編曲できる人がうらやましい。
ケーナとオカリナは好きで吹くが、まだ人様の前で聞かせられるほどではない。
5年後にはマチュピチュでインディオの人たちとセッションすると言う夢の実現のためにも、私も練習頑張ろう!と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます