goo blog サービス終了のお知らせ 

写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

 gooブログ終了で考えてみた

2025年04月24日 | 生活
 gooブログ終了のお知らせにはガッカリしたが企業には企業の考え方があるのだろう。ブログの時代が終わったのか?ブログは時代遅れ?ブログみたいな老人向けのサービスに無駄なお金を使えないのか。
 gooの親会社?はdocomoだが業績はどうなのだろう。と経済紙を見てみると1番に出てくるのは携帯電話のシェア低下だ。私の年代ではドコモといえばiモード、携帯電話で情報が得られる新しい世界を見せてくれた会社だ。シェアも当時は50%以上ではなかったか。しかし、低成長時代に突入し価格競争が始まるとドコモはシェアを落とし今は35%前後らしい。そして5Gになり通話品質の低下、繋がらない携帯として評判を落としてしまった。2番手のKDDIとの差がなくなってきているのだろう。トップ企業としてNTTは携帯事業にハッパをかけ経費削減とシェア奪還に向かっている。老人を切り捨て若者にシフトしていく構図が垣間見えないか。なんてぐだぐだ考えていても仕方がない。これからも愚痴の吐け口たるブログの引っ越し先を検討しなければ。

難聴の話をもう1度

2025年04月13日 | 生活
 人の話を聞いていないとか、返事がないとか言われている。会議で発言している内容が聞き取れない。TVの音が聞こえずらい、聞いている音楽が変な音に聞こえるですなど、意識しないうちにそう難聴はひっそりと訪れてくる。最近耳が遠くなってるな、そんなことを思っていると新聞広告やTVのコマーシャルに集音器なるものが盛んに取り上げられている。そんな広告に誘われて私も購入し、失敗したので失敗談を残しておこうと思う。
 なるほど、聞こえないのだから音を大きくしてくれる機械を使えば悩みが解消できると早速、現物を購入し取り寄せてみた。私の場合は1万5千円程度の耳掛け式集音器なるものを片耳購入した。充電式で大きさも耳たぶに隠れるほど小さい。これで俺の難聴も解消できる。と期待してすぐにスイッチを入れ耳にかけたところ、突然キーンという音が耳に飛び込んできた。ハウリングしているとすぐ気がつきイヤフォンを大急ぎで耳に入れた。音がでかい、急いで外し音量を小にして再度トライした。

 試しにTVの音声を聞いてみる。音は大きくなったみたいだが高音が擦れている。冷蔵庫のモーター音か?はたまたガサガサとなる音は?とにかく雑音も大きくTVの音がかき消されて聴きづらい。自分が動くたびにTVの音量が上下するのは集音マイクの向きか?ガサゴソ、ノイズを発生してうるさい。これは慣れの問題か?、長く付けていれば脳がノイズの中から必要な音声なりを選別してくれるだろうと長時間つけて練習を試みたのだがダメだった。私の脳味噌も老化で対応力が落ちたのか?1時間もしないうちに頭が疲れてしまいギブアップ。何度も試してみたが機械に合わせて人間が対応するのは変だと気がついた。値段的には諦めがつく金額だった為、使用をやめた。
 やはり集音器ではダメで補聴器の購入が悩み解消のためには必要なのかもしれない。耳鼻科に相談して補聴器か、高いんだろうなと広告を見てみると片耳10万円以上ととても高価で躊躇し我慢する事に。
 まだ難聴の程度はそんなに進んでいる訳ではなくTVが聞きにくい、人の話し声が聞きづらなど生活する事自体は困っている訳でもないのでもう少し悪くなったらとこの歳になってしまった。
 このブログを読んでいる人が私と同じ軽度の難聴の方でしたら結構悩んでいるのではないかと思う。でも集音器はやめたほうが良いと思う。聴力は個人個人で機能低下の度合いが違う。個人にカスタマイズして尚且つ周囲の雑音から人の声とかを拾い出すことができないと使用に耐えない。
 安くてそんな機能が付いている機械があるわけはない。そんな時に雑誌の記事でiphoneで補聴器の記事を見てこれだ!と飛びついた。
 難聴の悩みを軽減してくれたのはiphoneとイヤフォンのAirPodsPro2だった。私はアップルやiphoneの関係者でも営業でもないが普段使用している電話やイヤフォンで難聴対策ができるなんて。過去のブログ記事に体験談を載せていますので、ぜひ、一読してみてください。




使ってみたAirPodsPro2難聴サポート

2025年03月30日 | 生活
 先日、Air Pods Pro2が難聴者向けに新しい機能をリリースしたことを書いた。とても気になっていたので早速、使用してみたので使用感をお知らせしたい。
 最近、難聴気味で我が家のTVの音が大きいと家族から指摘されている。TVを見ていても音声が聞き取りづらく、ついついボリュームを上げてしまう。そう!コマーシャルの1シーンが我が家でも再現されているのだ。また、車を運転していて合流などで車のウインカーを出し、ウインカーを戻し忘れる事もあった。静かに耳の老化が進行しており自覚する程度まで進んでいるみたいだ。難聴が気になり通販でコマーシャルしている耳掛け式集音器も購入してみたがTVの音どころか全ての環境雑音が増幅されて聞こえ、使用に耐えないものだった。耳鼻科で補聴器の相談でもしようかと考えていたが安くても片耳10万円ほどする機械、そんなに簡単に決断できなかった。

 Air Pods Pro2を使用して驚いたのは自分の思っていた以上に環境雑音が抑えられていることだった。生活に必要な人の声などが自然に増幅され風の音や車のノイズなどは上手く抑えられている。若干モーター音などが気になる事もあるが不自然さはあまり感じなかった。そして両耳に装着するので音の広がりも自然で違和感が無かった。自分の声も大きく聞こえることで、今まで自分の声が難聴のため大きくなっていた事に気がついた。自分の声が若干遅れて聞こえるとのリポートも読んだが私の使用した感じでは気になるほどの違和感は無かった。
 今日は、東京都内に用事があったため半日近く装着していたが疲れてしまったりする事もなく帰宅時まで装着できた。ただ、連続稼働時間は6時間ぐらいとのことだったのでたまにケースに戻して充電をしていた。
 電車に1時間近く乗車している時はノイズキャンセルをオンにし音楽を聴いていたがノイズキャンセル機能も文句なしで静かに音楽を楽しむ事もでき、一般の補聴器にはない状況に合わせた使用方法が可能だ。

 装着して感じたのは、いつの間にか自分の耳からは水道の水音や歩いた時の小さな軋み音、物の転がる音などが消えていた事だ。台所で家事をする物音もいつしか自分の耳では感じられていない事に今更気がついた。
 このサポート機能を利用するのに必要なものは最新のバージョンが利用できるiPhoneとイヤフォンのAir Pods Pro2だ。携帯電話としてすでにiphoneを使用しているならばイヤフォン(AirPodsPro2)を購入、iphoneで聴力検査を実施すればすぐに利用することが出来る。ちなみに私の聴力検査結果は左が中度の難聴、右が軽度の難聴だった。

補聴器になるか?Air Pods Pro2

2025年03月23日 | 生活
 最近、歳のせいか、はたまた耳の酷使のせいか難聴を意識しはじめた。家でTVを見ていても自然にボリュームが大きくなる。家族からはうるさいと苦情がくる。人の話声も何となく聞き取りづらくなり耳鼻科で相談して補聴器のお世話にぼちぼちなろうかと考えていた矢先、iphoneのイヤホンを使用した聴力補助機能をApple社がリリースしたとの噂を耳にした。
 この機能は聴力検査ソフトとその結果を基にしたコントロールソフトを組み合わせて個人の聴力に合った音をイヤホンから出せるソフトを組み合わせたもの。補聴器は購入しただけではダメで各自に合わせたセッティングをして始めて機能する。そのためにとても高価で片耳でも安くて10万円以上する。巷で安く売っているのは集音器といい、音を単純に増幅だけするため結局使いものにならない。難聴といっても色々な程度があり低度から中程度の難聴の人間には補聴器は敷居が高かった。その敷居を一気に下げてくれそうなのがAirPods Pro2を利用した聴力補助機能のリリースだ。今、色々調べて見て本格的な補聴器並みの機能がありそうだと感じている。難聴はボケを早めると巷で騒いでいるのを、心の中でやばい、難聴の民はボケ予備軍か、と密かに悩んでいた。
 この補聴器もどきは欠点もあるらしい。補聴器は各自の耳の型どりをして耳にフィットさせるので疲れが少ない。airpods Pro2は汎用のためフィット感はイマイチだろう。もう一つ重要な点は充電式のため最長でも6時間ていどしか持たない。社会に出て活躍している方には6時間は短い。でも毎日が日曜日のジジイにはTVの音量で文句を言われないことと人との会話が楽になることが可能なら6時間は必要十分と考えている。どうするか!買いか?ちなみにAir Pods Pro2は4万円弱もする。たかがイヤホンに4万円は年金生活者には辛い。

年度末の交通取り締まり

2025年03月21日 | 生活
 やっと春めいてきて牛久駅前には桜の花が咲き始めました。ソメイヨシノには少し早いので早咲きの桜か。子供達もひだまりの中楽しそうに遊んでました。



 昨日、都内で交通取り締まりでキップを切られた話をしたが今日は町内で取り締まりをしていた。3月は取り締まりが多いのかなとネットを検索するとやはり多いらしい。まあ、取り締まりを実施している場所は良く捕まる車を目にするところだが、今日見た取り締まりは人員配置が徹底していた。取り締まりの対象は横断歩道!。歩行者が横断歩道前に立つと車は停止しなければならない。この歩行者優先を行わない車が標的となる。歩道近くに現認する警察官がおり、少し離れた上り車線と下り車線に警察官が待機。歩道の端に人が立ったとき車が徐行から停止しない場合は現認した警察官が合図を送り違反車両にキップを切っていた。面白いように次から次へと捕まる。昨日もそうだが小さい違反を取り締まり小銭を稼いでいるみたいだ。


 思うに年度末の辻褄合わせか予算ノルマの達成に向けた追い込みか。ネットの投稿などでは違反の罰金を原資にしている交通安全対策特別交付金にはあらかじめ予算を立てているのでノルマ達成のためなどとまことしやかに書かれているが真相は?だ。ただ、体感的に年度末は確かに取り締まりが厳しい気がする。昨日、キップを切られたばかりなので捕まった方々の気持ちは痛いようにわかる。同情いたします。

携帯電話がつながらない

2025年03月04日 | 生活
 いやー、今日は寒い。ここ数日、春の陽気だったので特にこたえる。昨日は雨が雪に変わり積もりそうだったが夕方には止んでホッとしていたが今夜あたり積もりそうだ。
 携帯電話の不感地帯に住んでいる。不感地帯と言っても家の中で受信できない状態で外に出ると何とか通話ができる程度の強さだ。低い丘に囲まれており頭の上を電波が素通りしていく?のではと思わせるくらいの不感地帯となっている。docomoのサービスエリアマップを見てもアンテナとアンテナの境目あたりみたいだ。
 まあ、自宅にいる限りは固定電話にかけて貰えば問題はなく、携帯はWi -Fiがあれば特に問題はなかった。通話は携帯電話でなくても固定電話で用は足りていた。ところが固定電話に詐欺電話を匂わす着信が目に見えて増えてきた。対応策として留守番電話にする機会が増え不便を感じるようになった。固定電話ではなく携帯電話にかけてもらうには電波状態がよろしくなく着信がある度に外に出て通話する状態だった。

 そこでdocomoのホームページを確認したところ電波状態が悪い場合、レピータなる機械を貸し出していると紹介するページがあった。
 早速、ドコモにレピータの設置を申し込んだ。この機械、docomoは機械の貸し出しのみをしてくれて設置は自分で行わなければならない。
 さて、機械が到着してからが一大事。機械自体は正方形で10Cmくらいの厚みがある箱。100Vのコンセントがあれば動く。ところがアンテナの設置が難問だった。本体自体にアンテナは内蔵されており家屋の中で電波強度が高いところに設置すれば屋内で受信強度をあげて携帯で通話できる強さまで増幅してくれる。ところがコンセントの場所と電波の強い場所が折り合わない。我が家みたいに家の中では受信ができにくい場合は屋外にアンテナを出すことができる。ところが本体にはアンテナ線を接続することができるのだがアンテナが付属していなかった。そこで別途申し込んで4mほどのケーブルと15cm程度のアンテナを送ってもらった。

 ここからがまたひと苦労だった。アンテナの設置場所探しでベランダをうろうろ、2階の窓やベランダでアンテナをかざし本体のLEDが一番振れる場所を探すのだ。これは素人、特に老人がやる仕事ではないなとぼやきながら何とか屋外にアンテナを設置できた。劇的な改善には程遠いが少しは我が家の携帯電話環境が改善された。携帯の不感地帯でお悩みの方、無償で機器は貸与してくれるので一度はトライしてみてはいかがか。
 最近、docomoがつながりにくいとの声をよく聞く。特に都心での5Gの環境がよくなくドコモの優位性は崩れてきている。docomoには電波環境の改善をお願いしたい。特に我が家の周辺を、😆

2日遅れのバレンタイン

2025年02月18日 | 生活
 日曜日に娘がバレンタインだと言ってチョコを持参して訪ねてきた。なかなか高そうなチョコだが私の口に入るのは1つぐらいだろう。景気の良かった頃は義理チョコでもお世話になりましたと高そうなチョコをいただいたことがあった。頂いたチョコはほとんど奥さんの頂き物となる。奥さん、バレンタインになると今年はどんなチョコが来るかとソワソワしていたものだ。チョコは嫌いでは無いが無性に食べたい訳でもないので右から左に手渡していた。ただ、頂くとお返しするのがめんどくさい。ホワイトデーとかいう日にクッキーを返礼として返していたが当然、食べた人が返礼する訳ではなく頂いた人が返礼することになる。

 娘には早々に前日、高尾山で購入した高尾プリンを返礼品として渡した。このプリン、お味みをしたが、濃厚でクリーミーしっかりした味?のプリント本体と絶妙な味付けのカラメルがベストマッチ。美味しかった。
 

 健康と病気のはざま

2025年02月13日 | 生活
 昨年の11月に購入したシクラメンの花がまだ元気に咲き続けている。いつまで咲くのかネットで調べてみると3月辺りまで咲き続けるとのこと。ただ、我が家のシクラメン、持ち主に似てどうも花が干からびているような気がする。乾燥しすぎなのか艶がない。
 人生50年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。流石に年金受給世代になり人生を振り返る時間が増えてくると友人たちにふと会いたくなるものだ。先日、電話があり、誰々がステージ4の癌で長くないらしい。一度みんなで会うか、などの話が舞い込む。人ごとでなく本人も持病持ちなので会える時に会う機会を作ろうと久々に一席設けることにした。10年ひと昔というが年を追うごとに1年が短くなっている。思い出話でひと時を過ごすのを楽しみにしている。
 

外気を知り室内を知る

2025年02月11日 | 生活
 最近、朝起きて一番に確認するのが温度計だ。寒波来襲で早朝の気温が連日マイナスになった。重宝しているのが外気温と室内温度を表示してくれる温度計。この温度計、寒さ対策には必需品となる。室内温度をいかに維持できるか、防寒対策が効果あるのかを判断する材料として利用している。
 我が家は築20年以上の木造住宅。窓は1重のガラス窓で最近の建売でよく見られる2重ガラスなど使用していない。北関東の寒さ対策なんてたかが知れており典型的な夏暑く冬寒い住宅。
 そんな住宅、冬の寒さに耐えきれず窓にプチプチのシートを貼り出したのが防寒対策の始めだった。緩衝材としてホームセンターで売っている空気の入ったビニールシートだ。これを家中の窓という窓に貼ってみた。効果の無さにガッカリして年々対策を強化、少しずつ効果が出てきた。
 この防寒対策の効果があるのかを確認するために導入?したのが室内と外気の温度を表示できる温度計だ。この温度計、室内温度は温度計本体で計測、外気温度はセンサーを屋外に設置して無線で本体に表示できる。この温度計を見ながら色々な防寒対策を実施、失敗と若干の成功を繰り返して現在に至っている。
 今朝の外気温は−2.8度、これは北側の日陰の温度、もう1つ、南向き建屋の外壁の温度、0.5度。この差分はきっと屋内から外気に逃げている暖気の影響?か。室温は25度。昨夜暖房を切ってから7時間経った朝の暖房を入れる前の室温は13度だった。

外気温の測定用センサー
北側、日陰の風通しの良い場所に設置

 この温度計の数字を見比べながら隙間風対策と窓対策をコツコツと繰り返すのが密かな楽しみとなっている。今日の湿度は30%を切り超乾燥状態。加湿器2台のスイッチを入れて加湿をスタートした。

やってしまった

2025年02月08日 | 生活
 各地で大雪の警報が出されている。雪に慣れているといえど1日に1m以上の積雪は想像ができないが雪下ろしなどへの対応で心身ともに疲れが溜まっているのではないか。寒波が早く通り過ぎることを願うばかりだ。
 先日、買い物に出かけた先での出来事。店の駐車場に入ろうとしてハンドルを切ったところ歩道の縁石にもろにタイヤと下回りをぶつけてしまった。ガンという音とゴツと物に当たる感じにマズイ、これはどこか壊れたなと外に出るとシューと凄まじい音がしている。タイヤのショルダー部分からエアーが吹き出していた。結局は単なるパンクで済んだが、今回、自分の車の任意保険について考えさせられた。
 車の故障やトラブル時に呼ぶレッカー車は100Kmまで無料だった。車が動けなくなった場所から自宅へのタクシー代金も領収書があれば保証。場合によっては宿泊費も保証される。遠方であれば車の引き取りにかかる費用も保証されるらしい。
 自分の車が入っている任意保険のうち車両保険の適用に関してはどうなのか。まず、パンクは保険の対象ではない。タイヤは消耗品だということらしい。ところが車のボディーやホイルが歪んだ場合はパンクも車の修理代金となり保険適用となる。今回はボデイー側に若干修理が入るために保険適用になるが、ここで車両保険の割引と免責額が問題になる。私の場合は免責10万円なので10万円以内の修理は自費となる。今回はこの自費の範囲内なので保険は適用できない。もう一つ、保険を適用する場合、事故内容によっては保険の割引率が下がってしまう。20等級などと記載があるやつです。保険会社によると事故内容にもよるが、10万円以上の車両保険の適用で等級が下がるため3年間で8万円程度保険金額が上がるとのことだった。と言うことは18万円以上の修理金額なら保険で修理してもペイする。まあ、大きな故障や事故でなければ使わないので、この辺をよく考えて保険を選ぶ必要があるか。

もうすぐバレンタイン

2025年02月04日 | 生活
 大寒波来襲のTVニュースを見ていてつくづく関東平野に住んでいる有り難さを感じる。関東平野を取り囲むようにそびえる山々が屏風の様に平野を取り囲んで日本海側からの雪や風を和らげてくれる。その代わり関東平野は乾燥続きで連日湿度が40%以下と鼻はカピカピ、肌や唇はカサカサと音が聞こえるくらい。この乾燥肌は歳と共に進むみたいで、我が皮膚は干からび老人化が進んでいる。
 2月の節分を過ぎると近くのスーパー店頭は一斉にバレンタインデー用に模様替えする。どの店に行ってもチョコレートが所狭しと並び赤やチョコ色で埋め尽くされる。今の人たちはどうか知らないが、ジジイが勤め人の頃は義理チョコが全盛の頃で、あちこちで義理チョコが飛び交っていた。義理チョコと分かっていても貰えるのと頂けないのでは雲泥の差で、たくさん貰っている同僚を羨ましく思ったものだ。

 写真はROYCEチョコでの一コマ、こんな可愛いチョコ貰ったらた大喜びだろう。

久しぶりのお湿り

2025年01月07日 | 生活
 いやー、関東地方久々の雨でやっと湿度が50%以上になり一息つきました。先日まで湿度28%なんて信じられないほどの乾燥状態で雨なし、野菜は高騰、喉からからでインフルエンザは流行し火災が多発と年末から年始のニュースネタになっていた。
 日本海側は積雪で大変だが山を越えた関東の乾燥も大変。乾燥しすぎるとボロ屋の我が家では普段床なりしない床までミシミシと鳴り出すし、なんとなく隙間風もあちこちから。埃が舞うのか鼻水、くしゃみが止まらない。
 元気に咲いていたシクラメンの花も水みずさが無くなり花びらが丸まってしまった。
 昨夜の雨で砂漠のように乾燥していた空気もしっとりしている。明日からまた晴天が続くようなので今少し我慢が必要かもしれない。

年の瀬に彩雲を見る

2024年12月31日 | 生活
 年も押し迫まったが寒波が何波?も繰り返し、我が家の外気温度計も−4度を記録する朝があった。年の瀬、新年にかけて大雪予報も続いている。
 今年を振り返れば悪いことが多かった一年だった。まあ、この歳になり良いことを使い果たしたと言えるほど良いことも天から貰えなかったので来年こそは良いことが起こればと思いながら散歩をしていると、なんと!天に彩雲がほんの少しだけ顔を覗かせた。



 彩雲が出ると吉兆、良いことが訪れる前兆だと言い伝えられている。来年は皆様にとって良いお年でありますように。彩雲に向かって拝んでみたが、少し彩雲、小さかったか。まあ、小吉ということで許して頂こう。

見ざる言わざる聞かざる

2024年12月26日 | 生活
 クリスマスも終わり年末の慌ただしい風景となってきた。年賀状もとうの昔に納めて年末年始の準備も極力やめたため、のんびりとした年の瀬だ。何も年をとってまでバタバタ年末に動き回ることもないだろうと思ったが持病の薬を貰いに病院へ。この混雑が何とも凄まじい。地元の病院なので歩いて出かけたが駐車場は一杯で道路まで渋滞していた。
 予約をしていたため時間近くに出かけたが診療時間前なのに午前の受付終了の札が出ていた。インフルエンザが流行っているためかマスクをして咳をしている方が多く、受付時に数人後ろで、体温測定機が鳴り体温異常!なんて喋った時はドキッとした。この時期に病院に出向くのは病気を貰いに行くような気がしていたがやはり。


 この歳になると社会とのやり取りは年々少なくなってくる。知り合いとの交流も年と共に減少、周りは病人だらけ、まあ、本人は三猿状態を目指し寡黙に。見ざる言わざる聞かざる。これがむづかしい。新聞を見てはブツブツ文句を言い、カミさんには余分なことを聞きうるさいと怒られる始末。三猿は日光東照宮の猿の彫り物で左甚五郎の作と言われている。厩の四方を囲む壁に彫られており猿の生涯を彫り込んである。見ざる言わざる聞かざるはそのうちの1枚。猿は厩を守る守神で四辺に猿を彫ったとのこと。

大田区産のレモンもらった

2024年12月17日 | 生活
 寒波来襲で日本海側は連日の大雪で大変だろう。関東は乾燥した寒気が包み乾燥注意報が出ずっぱりだ。連日の零下で朝起きるのが辛い。
 先日、大田区の友人から自宅で採れたレモンだと2個のレモンを頂いた。1個が市販のレモンの2個分ぐらいある大ぶりのレモンで膨らみすぎてラグビー型から満丸になった丸型レモンだった。大事に育てたのか傷ひとつないツルツルのレモンを輪切りにして砂糖で煮詰めてシロップにした。ネット検索をするとレモンの砂糖漬けが多いが、レモンの苦味を楽しみたいので煮詰めることにした。
 もう1つ、ついでに家で採れたゆずも同様にシロップに。今年は開花時期に茨城に遅霜がおりほとんど実がつかなかったがかろうじて6個ほどできた実を同様にシロップに。ゆずといいレモンといい嫌われる苦味が何とも言えず味がある。甘味の中から口中に残るほろ苦さは何とも大人の味と少し寝かせて落ち着いた頃に味わうのを楽しみにしている。