goo blog サービス終了のお知らせ 

写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

シャコバ咲けども柚子は無し

2024年11月23日 | ガーデニングブログ
 今朝の外気温は5度だった。流石に5度まで下がると息も白く新聞を取りに行く足元も素足では厳しい。この寒さで気が付いたのが我が家のゆずの木だ。毎年この時期になると大粒のゆずの実が100個以上実っていたのだが今年は2、3個寂しくぶら下がっている。
↑ 毎年、楽しみにしていた

 実は今年の春、ゆずの花が開花している時期に戻り寒波にあい花が全滅してしまったのだ。寒さが緩み一気に開花した花に霜が降りたためだ。半分ぐらいは大丈夫かなと思っていたが結局、全滅となった。毎年柚子が実ると柚子ジャムを1年分作り楽しんでいたのだが今年は諦めることになった。

 ↑ 昨年は綺麗な柚子が豊作だった

 地球温暖化は気温の上昇だけでなく急激な気温の変動ももたらす。冬場の豪雪や雪不足や春が無くなり冬から突然、夏の気候にと激しく目まぐるしく変化する。ということで今年のゆずジャムはない。
 外から部屋に入れたシャコバサボテンの花が咲いた。部屋の中に花があるのは心地よいので近くの園芸店にシクラメンでも探しに行ってみるつもりだ。
 

雨上がりの庭で

2024年06月24日 | ガーデニングブログ
 結構雨が降り続いて、今日は久しぶりの青空だ。この雨で庭の紫陽花が生き返ったみたい。もうアジサイも終わりかなと庭を覗いてみたら青とピンクの色が鮮やかに出て思わずカメラを持ち出した。咲くほどに姿や色を変えていく紫陽花には日々楽しませてもらっている。しかし、日差しが戻ると一気に気温が上がり、雨上がりでもあり湿度が高く、猛暑が近づいている気配だ。今年は梅雨入りが遅く梅雨明けは早そうなので長い夏になりそうだ。
 世界各地で熱波や洪水など激しい気候変動が報じられているが、日本の四季の変化もなかなか感じられなくなってしまうのか。梅雨明け間際の線状降水帯発生は毎年土砂災害や洪水を引き起こしている。今年は穏やかな梅雨明けになってほしいものだ。








ばらの花は咲くとも昼食準備

2024年05月12日 | ガーデニングブログ
 大分暖かくなってきた。我が家の庭も少しずつ賑やかになり、今、バラが盛りになっている。なんて優雅な気持ちになってはいられない。少し目を離していたらそこらじゅうに雑草が育ち始めている。慌てて今日は草刈りのため作業着を着込んで草取りに精を出している。元来が無精な人間のため明日やろう、明日やろうと1日伸ばしに過ごしてきたので大分根がはびこってしまった。
そうだ、ついでにバラの追肥とブルベリーの肥料をあげるか、とホームセンターに出向いて園芸売り場を覗いたらカラフルな花が一面に咲き、買いもしないのにぐるぐると徘徊してしまった。まあ、この程度の徘徊老人なら許してくれるだろうと1時間近くぶらぶらして帰宅するともう昼食の時間だ。
 我が家は基本、ジジイが昼食の準備をする。勤めを辞めぶらぶらしている時に、カミさんから、お友達の旦那さんは朝ごはんが終わると昼食はまだか?とか、自分は黙って徘徊するくせに買い物に出かけようとするとどこへ行くんだ?何時に帰るんだ、とうるさくて嫌になる。との話、どうも自分に対して言われている気がした。そんな事もあり、昼食ぐらいは俺がと申し出ていつの間にか昼食担当になった。帰宅後、急いで冷やし中華を作りなんとか昼食に。腰を叩きながら午後の草取りの算段をしている、昼休みのひと時だ。


ぼちぼち、バラ咲き始めた

2024年05月06日 | ガーデニングブログ

 庭の草むしりをしつつ我が家のバラは遅咲きか?まだ咲かないな!ご近所のバラはもう咲いており散歩のたびに我が家はまだかと気を揉んでいた。と毎日、蕾を見続けていたら今日あたりやっと花びらが開きはじめた。バラは虫がつきやすいので何本も植えてあるわけでは無いのだが咲き始めると庭の雰囲気がいっぺんにゴージャスになる。ピンクと黒バラ、赤紫のバラを植えているがどれもやっと咲き始めてくれるらしい。咲き始めると次から次へと開花してくれるが花の命は短い。今年は花つきもよく枝もしっかりしているので長めに花を楽しめそうだ。