goo blog サービス終了のお知らせ 

写真大好き I love photography

日本の自然を写真に込めて発信
Disseminating Japan's nature through photos

クレマチスが咲いた

2025年04月25日 | お出かけ
 どうも天気が安定しない。天気予報もここに来て連休の天気予報を修正しだしてきた。今日は日差しがない分涼しく、少し寒いくらいだ。
 そんな天気の中、我が家のクレマチスが咲きだした。これでもかというくらい花芽をつけたと思ったら株全体が青一色となり、もう少しゆっくり楽しませてくれよと思うまもなく満開?となった。
 昨日は久しぶりに学生時代の友人達と川越で飲み会だった。牛久から川越までは2時間以上かかる遠征となるが、病持ちの友人が一人いて遠出が無理のため彼の近場での開催だった。お互い集まると病気自慢が始まり、いつものように学生時代の失敗談や思い出話、集まればいつもの話題を繰り返すだけだが楽しいひとときを過ごす事ができた。そういえば蔵造りの街並みを見ることもなく居酒屋に入り、そして家路についた。


 我が家の庭では5月には薔薇の花が咲きだしそうで蕾が日増しに大きくなってきているのも楽しみだ。そんなバラをふと見るとアブラムシが出始めていた。今日はこれから消毒をしようと準備を始めている。

交通取り締まりと指紋

2025年03月20日 | お出かけ
 実家での葬儀が終わり自宅への帰路、東京の府中市内で道に迷いウロチョロしている時に交通取り締まり、一時停止違反で切符を切られてしまった。一時停止での違反の摘発は、違反しそうな場所に待機し現行犯で取り締まるわけだが往々にして木の影や家屋の影などに隠れて待機、狙い撃ちされるケースが多い。そんなジジイも一時停止は認識していたが老人特有のズルズル徐行状態での一時停止で停止していないと指摘されれば言い訳はできなかった。自転車を道端に停めて交通指導していた警察官は車を脇に止め一時停止をしていない旨を指摘、交通違反切符の作成をして署名、指紋の押印を供述書にするように求めてきた。以前、デジタル大臣だと思うが本人を証明するのならば押印や指紋などは必要がないと発言?していたので署名だけして返すと指紋を押せとの発言。指紋を取られても痛くも痒くもないのだが押せと言われたので必要なのか?と確認したところ任意だが押せと2度に渡り指摘された。指紋は押さないと繰り返すと渋々交通違反切符を手渡し引き上げて行った。自宅に帰宅後調べてみると、河野デジタル大臣がXで発言、警察庁も令和6年10月に「交通反則切符における供述書作成上の留意事項について(通達)」と題する通達を都道府県の交通部長宛に出している。

以下通達内容の写しです
 違反者が任意に作成する書類であるところ、違反者がこれを作成する場合において、署名とともに求めている押印又は指印(以下「押印等」という。)は、違反者本人が作成したことが確認できるようにする目的で、警察官の求めに応じて違反者の任意により行われるものであり、他方で、押印等が拒否されたことのみをもって、刑事手続におけるその証拠能力が直ちに否定されるものではないことに留意する必要がある。以上を踏まえ、交通取締りに際して、警察官において、仮にも押印等が違反者の法的義務であるという誤解を相手方に与えるような言動をしないよう、あらゆる機会を通じて、交通警察官への適切な指導教養を徹底するとともに、地域警察官に対しても適切な指導教養を徹底されたい。

 これは拒否しなければ押印や指紋を取れと読める。押印、指紋を拒否された場合は深追いするな?ですか、警察の文書というかお役所の文書ですね。ということで2、3回は指紋押してねと言いつつ拒否する場合は誤解を与えるような言動はするなと記載してあります。素直に押印や指紋は要らないよと何故しないのか不思議だ。あなたならどうします?
 明日には早々に罰則金の振り込みに行くことにします。

京王ライナーに乗った

2025年03月01日 | お出かけ
 東京の西部、八王子や高尾方面と都心の新宿を結ぶ私鉄に乗ってきた。
 先日行った高尾山に向かうのに利用したのだがユニークな有料特急だったので紹介する。


 高尾山口行きMt TAKAOは新宿駅2番線ホームに到着していた。有償特急の華々しさは微塵もなく乗車した車内はどう見てもこれ、座席指定の有償特急?今日乗ってきた常磐線普通車と変わらない車内。作りも通常の通勤電車だ。何と吊革がぶら下がっている。

 仲間と落ち合い指定座席に荷物を置き周りを見渡しても乗客が我々以外いない!そのうち続々と乗車してくるだろうとの期待は。ハズレた。発車のベルが鳴りドアが閉まっても乗車した7号車の乗客は我々のグループ7人のみ。隣の車両を覗いても乗客がまばらだ。停車駅は次が明大前、その次が高尾山口駅なので次の明大前で乗客が乗るだろうとの期待も外れた。まあ、そうだろうなと薄々気がついてはいた。
 実は自分で乗換案内を検索したところ、この列車の1分後の特急を表示していた。確か1分後に発車する特急は北野乗り換えで高尾山口にはMt TAKAOの10分後に到着する。京王線の通常の特急は指定席ではなく運賃のみで乗車可能。そういえば発車時に隣の次発の特急は満員だった。
 優雅な貸切特急に乗りながら考えた。何でこんな優雅な特急が生まれたのか。高尾山は今はオフシーズン、これからは常に席が埋まるのだろうか。宣伝が下手なのか。
 思いついたのは本筋がMt TAKAOでは無く有料通勤特急なのではないか。京王線のライバルは・・・・!JR中央線快速だろう。高尾、八王子など競合する路線だ。そこで思いつくのが最近、中央線快速にグリーン車が増結されたことだ。J R東は中央線にグリーン車を増結するためにわざわざ駅のホームを長くする工事を進めていた。グリーン車増結は少子化を見据えた将来の増収策だろうか。人間、年をとれば座りたい。満員電車で立って移動するのは辛い。常磐線グリーン車には1000円払っても座わる方々で満席だ。
 当然、京王線も対抗上有料座席を通勤時間帯に設定した?推理は当たったか?、やはり平日の通勤時間帯に有料の通勤特急ライナーが走っていた。何のことはないMt TAKAOは平日使用していたライナー車両を遊ばせないで利用している。高尾山のために生まれた特急ではなく通勤客目当ての有料列車用車両を転用した特急だった。それにしてもドア数も吊革も通勤電車から抜け出ていないダサさ加減、京王電鉄、乗客なめてないか!。と書いていたら先日YouTubeで京王電鉄が堂々と動画を作成していた。この電車の座席は一括操作でロングシートにもなるらしい。なんと混雑が一段落すると普通電車にもなるのか?ここまで徹底して電車を仕上げている京王電鉄に脱帽。

牛久シャトーで日本遺産フェスタ

2025年02月20日 | お出かけ
 寒さがなかなか終わらない。寒波が居座り続けており春の足音もなかなか聞こえてこないが、あと1ヶ月もすれば桜の季節になる。待ち遠しい。
 そんな寒波来襲の最中だが牛久市のシンボル、牛久大仏ではなくもう一つのシンボル、牛久シャトーで日本遺産フェスが2月22日に開催される。牛久シャトー、煉瓦造りの旧ワイン醸造所の建物は重要文化財、日本遺産に指定されている。明治時代にタイムトラベルしたような敷地内はワイン博物館もあり魅力的なのだが今一つブレイクしない。今回のフェスでブレイクしてくれれば良いのだが。



 そんな牛久シャトーの桜をご紹介したい。
 まだ桜の季節には早いが、満開の桜が咲く牛久シャトーに1度訪れてみてください。趣のある煉瓦造りの建物と庭内に植えられた桜並木は見応えがありますよ!。

車がパンクした時の対応

2025年01月31日 | お出かけ
 日曜日には雪が降る予報が出た。2月になり早々、予報通り雪になれば外出も大変だろうと買い物や用事を早めに片付け家に閉じこもる事にした。
 先日、歩道の縁石に乗り上げパンクしてしまった時につくづく最近のタイヤ事情に辟易してしまった。スペアタイヤが積んでない。以前は非常用タイヤが積んであった。多少の違和感はあったが近くの修理屋くらいまでは自走できた。この非常用タイヤが無くなった。と同時に車載工具からジャッキが消えた。そして緊急用パンク補修パックが積まれた。これはパンクしたら補修剤とガスを注入し近くの修理工場まで自走する事を前提に装備。道路事情がよくなりこの程度のパンクはあまり発生しない。パンクした時は補修剤なんて役に立たない大きな亀裂によるパンクだろう。
 パンクしたらアウト!どうし対応したら?
 今回は自動車の任意保険に加入すると付いてくるロードサービスに頼る事にした。保険会社に連絡しロードサービスを依頼、レッカー車で近くの修理工場まで運んでもらった。保険の担当者に確認すると割引率の減点はないので次回以降の保険料には響かないとの事だった。自分はタクシーを呼び自宅まで帰宅した。かかった費用だがレッカー代金は100Kmまで無料。帰宅費用、車の引き取り時にかかった交通費も後日返金された。
 パンクの修理だが、タイヤの在庫はディーラーには無く取り寄せとなった。こちらは費用が発生。保険適用外とのことだった。
 運転は注意してと思いつつ縁石に擦ったり駐車場の入口で底を擦るは日常茶飯事のジジイだ。今後もお世話になるケースもあるかも知れない。

        AIR DO  737-700  北海道新千歳空港
 北海道での1枚、短距離を飛行する機体は車輪のカバーが無い機種がある。車輪の冷却効率がよく短距離での離着陸時に有利らしい。このAIR DO機の後輪も見えていた。

師走の川越に行ってみた

2024年12月20日 | お出かけ
 やあ、今朝は寒かった。外気がマイナスまで下がってたので水道の凍結が心配になる程。
 先日、用事があり川越まで出かけた。冬になり観光客は少し減ったみたいだがそれでも結構な人出だった。本川越駅前から続く蔵造りの街並みや川越まつりが有名だが、最近では駄菓子屋横丁や洒落たカフェも立ち並んで賑わっている。東京都心から30Kmと日帰り観光には手頃で、江戸時代の雰囲気を伝える蔵造りの通りには着物姿で観光を楽しむ人達もちらほらいた。


 自宅から川越に行くには圏央道を利用した。途中の片側1車線区間は現在拡幅工事中で延々と工事区間が続く。通行量は結構多く特に大型トラックが多く走行していた。圏央道のインター周辺ではどこも大型の物流倉庫の建築が盛んで、インターが近づくとクレーンが林立している。走ってみて気になったのが休憩施設の少なさだ。ガソリンスタンドなどは数えるくらいしか無い。100Km以上ある圏央道を走り切る場合トイレと給油は気にしないと大変なことになりそうだ。途中で常総と五霞の道の駅に降りることが可能なETC特別措置があったが最新のETC機器が必要みたいだ。気になり途中下車で料金がどの位違うのか計算してみたら、つくば牛久→青梅 3430円 つくば牛久→五霞 1500円、五霞→青梅 2110円 合計3610円、180円得。
 そういえば常総の道の駅、今でも人気でたくさんの人が訪れている。道の駅近くのイチゴ狩りも始まっているので年明けにでもイチゴ狩りに行こうと思う。

久々に神保町

2024年12月08日 | お出かけ
 勤め人の時は散歩がてらにぶらぶらした神田・神保町界隈を友人と待ち合わせて晩飯を共にするため久々に歩いた。


古本屋街の街並みは変わらないように見えたが、気になる書店があった。目についたのがシェア型書店、スペース貸しの書店だが自費出版や古本などをレンタルした棚に並べて販売する書店。全国に広がっているらしいが我が街には無い。神田なら本好きが集まるので色々な方の目に止まる。本が売れなくても楽しいかもしれない。



 そんな表通りからすずらん通りにある中華へ。友人とコロナ禍いらい久しぶりの会食となった。

鎌倉の大仏に負けない日の出の大仏

2024年11月30日 | お出かけ
 東京都の郊外というか山間に日の出町はある。東京都の西部はここが東京都?と思うほど自然が豊な風景が広がる。この日の出町が一躍有名になった出来事がある。ロンとヤスがこの町にある山荘で交友を深めたのが当時の誌面を賑わした。ロンとはロナルドレーガン元米国大統領、ヤスとは中曽根康弘元首相。当時、首相だった中曽根氏が氏の別荘だった日の出山荘に米国大統領を招待した。当時としては米国の大統領を私邸、それも別荘に招待することなどなかった。日米関係の蜜月ぶりをアピールする記事で新聞誌面を賑わした。


 そんな日の出町に大仏があるとの話を聞き、早速、大仏を拝みに日の出町に出かけてみた。牛久市民としては大仏と言えば牛久大仏、鎌倉にある大仏は歴史があるが牛久大仏は高さがある。120mの大仏は日本の大仏としては身長で1番。同僚の大仏に敬意を表するためにもご挨拶に伺うことにした。


 少し、肌寒かったが天気の良い日に日の出町に出かけた。入り口の駐車場で降りて谷間から上を覗くと、堂々と居住まいを正した大仏様が鎮座していた。
 少し離れているので大きさはあまり感じなかったが大仏様に向かう参道を登っていくと徐々にお姿が大きくなる。まだ周辺の佇まいは出来立ての雰囲気で重厚さはないが目の前までいくと結構な迫力だった。ただ、まだ整備したばかりなのか荒涼としているが周囲には紅葉なども植えられており、何年か経つと紅葉の名所となるかもしれない。





有楽町交通会館にて

2024年11月14日 | お出かけ
 今日は久しぶりに都会に出かける事に。茨城の片隅から有楽町まで出かけたが、電車に乗って1時間以上かかる。交通費も結構な金額だ。最近は常磐線が品川駅までつながったので便利にはなったが遠い。東京駅までは1本なので座席に座れれば一眠りしている間に着く。座席確保のため間違いなく座れる列車の乗車位置に待機する。70歳過ぎれば優先席でもと思うが落ち着かないので避ける。ドアのすぐ横も出入りが多いので避ける。目的の車両の真ん中の真ん中あたりを目指して座席を確保。

 東京駅で下車して山手線のホームに乗り換えだが平日の昼前、ラッシュも終わった中央通路は大変な混雑だ。デカいトランクケースを引きずった旅行者が通路を占領していた。半数以上が外国人だろう。多いのはアジア系の旅行者と思われる。彼らの旅は結構長期間の旅が多いのだろうトランクケースもデカい。身体もデカい。家族連れだとデカい集団がごっそり移動する。なかなか避けてくれない。こちらが進路変更しつつ移動する事に。
駅のホームにも訪日客が
だいぶ枯れてしまったが駅前の木も色づく


 無事有楽町について目の前の交通会館を目指す。このビルの地下は今や芸術のメッカだ。毎週の様に絵画や写真の展示が貸しホールを使用して開催されている。有楽町にお越しの際は暇つぶしにのぞいて歩くと力作が揃い楽しい。今日は友人の絵画作品を鑑賞させてもらった。水彩画と油絵が中心の会なので風景や静物画が目についた。

 有楽町の駅前の風景を見ながら昼食をどこで食べるかを思案。たまに都会に出たので懐かしい昔行きつけの店にでもよるかt足を向けた。

新幹線の真上の駅、御嶽山

2024年09月27日 | お出かけ
 今日は午後から大雨予想。最近、雨の降り方が異常なので天気予報で大雨だと言われるとどのレベル?と身構えてしまう。

 東海道新幹線と横須賀線(湘南新宿ライン)が並行して走っている区間がある。東京や神奈川にお住まいの方はご存知だろう。そんな方でも新幹線の線路の真上に駅があるのはご存知だろうか。新幹線との接続駅なら分かるが何の変哲もない私鉄の小さな駅が新幹線と横須賀線の並行区間の真上に存在している。蒲田から東急池上線に乗り4駅目に御嶽山(おんたけさん)という駅がある。

蒲田駅が池上線の始発駅、終点は五反田

東急池上線の御嶽山駅、この下は新幹線の線路

 小さな駅の改札に入りホームを歩いていくとゴーと地響きの様な列車の走行音が絶え間なく聞こえてくる。蒲田方面にホームを進むと金網越しにホームの下を走り抜けていく新幹線の姿が見える。東海道新幹線と横須賀線、湘南新宿ラインの並行区間なので列車の数も半端ではない。ホームは新幹線の線路の上まで伸びており列車を見下ろすことができる。

左の線路が湘南新宿ライン、右が東海道新幹線

 それにしても御嶽山なんて駅名も変わっている。大田区の多摩川近くに御嶽山という山があるのか?。地元の人も不思議に思わないのかとネットで調べると結構地元にお住まいの方も疑問に思い調べている。近くに御嶽神社があることが地名の由来で駅前のAEONの先に立派な石碑と鳥居がある。ただ駅名では御嶽神社ではなく御嶽山としている。池上線の開業当初は御嶽山前駅だったのが駅名変更で御嶽山駅となったとの事。普通だったら御嶽神社前となるところを御嶽山前にした理由は分からず。
 私も5年近く私用でこの駅を利用しているが調べてみたのは初めてで、駅で電車を待っているときにゴーゴーうるさい駅だなと思っていたが新幹線の上に駅があるとは。

久しぶりの五反田で

2024年09月20日 | お出かけ
 昨日も暑さが収まらず強い日差しの中外出した。午後には雷雨も予報されていたので早めに帰宅できればと予定を早めて駅へ。茨城の片田舎から都内への移動も常磐線の品川乗り入れで大分便利になった。とはいえ毎日が日曜日の定年退職者、利用するのは限られている。常磐線に昼間数本ある特別快速に乗車すると1時間ちょっとで品川に到着する。ここで乗り換え、山手線で五反田へ。


 五反田駅は東急池上線に乗り換えのため毎週の様に通過しているが下車して街中を歩くのは久しぶり。駅前にホテルが出来たからか街中にも訪日客が目立つ。



 少々時間があったため駅から少し離れた広州市場でワンタンメンを注文した。以前は週一でワンタンメンの割引デーがあった。確か木曜日だった気がする。サービスクーポンも配布していて、枚数を集めるとトッピング無料やワンタンメン無料などがあり大分お世話になった。円安や物価高騰が影響したのかもしれないがサービスも減少。商売、生き延びるだけでも大変な時代なのかもしれない。


そう言えばここのカレーも行列ができるほど美味しい




リニア新幹線の足音

2024年09月06日 | お出かけ
 昨日は天気も良く暑さもほどほどで猛暑は一休み。今日から猛暑復活で牛久も34度予想が出ている。
 毎週木曜日は水彩画の勉強で都区内に出掛けているのだが、ぼちぼち気になり出したのが品川周辺の開発だ。ぼちぼち気になり出すとは?、まあ以前から通過する列車の窓からクレーンが多数建っており気にはなっていた。高輪ゲートウェイ駅ができたそもそもが再開発前提で出来たので、将来は高層ビルができるだろうと眺めていたら一気に4棟もできるみたいだ。時がたち山手線高輪ゲートウェイ駅の周辺にいよいよ高層ビル群が林立し出した。




 品川駅周辺は人口地盤の工事も進めており東京駅周辺と並んで新たなターミナルとして発展を目指している。
 根底にあるのはJR東海のリニア新幹線が品川始発になることがベースになっているのだろう。品川駅は今、地下でも地上でも工事の真っ最中だ。リニア新幹線品川駅の工事は駅の筐体を作るため新幹線や従来線の真下で巨大な建造物の建設に取り掛かっている。

東急池上線の沿線でも工事が進む

 リニア新幹線の工事どうなっているのかな、そんな目線で探してみると、東急池上線と中原街道の近く、東雪谷に巨大なパネル構造物があるのもリニア新幹線の工事だ。ここは立坑の工事で直径40 m、深さ90mの構造物でシールドマシンの搬入口?将来的にはリニア新幹線の非常口と換気口になる。神奈川県内の新駅も相模原市の橋本駅の近くで工事が進んでいる。
 テレビのニュースで静岡県知事が辞めたからリニアの工事が始まる、なんて思っていたら、さっさと世の中動いる。それにしても金の掛け方が違うね。
 能登の震災復興が進まない中、金の流れ先が違う気がしてくる。

今日は何曜日だっけ?今日はゴミの日

2024年07月07日 | お出かけ
 年齢と共に記憶力の衰えは進みむ。年金生活者のジジイにとっては毎日が日曜日だが、奥さんに今日は何曜日だっけと確認すると、帰ってくる答えは今日は燃えるゴミの日とか資源ゴミの日など一層混乱させる回答だ。今週末は1年半ぶりにサッカーの観戦を予定、開催日の土曜日を1日勘違いしての質問だった。コロナ禍でもホームゲームにはスタジアムへ出かけていくのが楽しみだった。しかし、この2年間ぐらいは自身の病もあり長時間の外出が出来ず観戦も見送ってきた。やっと体調も戻り、久々のスタジアム観戦を心待ちしていたが開催日を勘違い、まあ、忘れていた訳ではないので良しとするかと自分を納得させた次第。試合の方は2−0と完勝、スタジアムの雰囲気や久々のスタジアムグルメを堪能して帰宅の途に。

久々のスタジアムの熱気に感激した

ゴールの瞬間は試合観戦の醍醐味

スタジアムで販売の究極のメロンパン、メロンを使用した絶品


梅雨はムーミンバレーパーク

2024年06月22日 | お出かけ
 梅雨の季節は憂鬱な季節だが逆に楽しかった場所がある。ムーミンのテーマパーク、ムーミンバレーパーク(飯能市)にあるアンブレラの道、ムーミン谷に続く道にカラフルなアンブレラが揺れ雨雲を忘れさせてくれる。ちょうど梅雨の季節に合わせているのか風に揺れる色鮮やかな傘をたくさん道沿いに並べて吊るしている。
 友人がベトナム旅行の写真を見せてくれたのに似ているので検索してみたらハノイにアンブレラストリート、ポルトガルにアンブレラ・スカイ・プロジェクトなど各地で傘祭りならぬアンブレラストリートが出現しているみたいだ。
 ムーミンバレーパークは傘の道以外にもフィンランド人の作家トーベ・ヤンソンの生涯とムーミン作品を体験できる展示施設や実物大のムーミンの家などがありムーミンワールドに入り込める。








お住まいは?牛久大仏!

2024年06月14日 | お出かけ
 どちらにお住まいですかと聞かれると茨城ですと答える。都内近郊に住んでいるみなさんは茨城県ですか、遠い所ですね、大変でしょう。何が大変だかわからないが大変ですねと労ってくれる。茨城はどちらですか、と引き続き尋ねてくると、はあ、牛久です。と答えるが、あ、牛久大仏、一度行ってみたいですね。と返ってくる。いえ、牛久市内ですと答えるが、当の本人は納得して、「そうですか牛久大仏の近くですか」と満足している。まあ、牛久大仏は駅から10Km ぐらいの場所なので近いと言えば近いのだが住民からするとあそこまで牛久市なんだ。と妙に納得する。この牛久大仏、高さ120m、ちょっとした高層ビルの高さがある。大仏の体内には東本願寺の寺院があり納骨堂や写経ができる部屋など寺の機能を持っている。入館料は八百円。大仏の胸まわりまでエレベーターで登れる。大仏の周りは東本願寺の霊園が大仏様を取り囲んでいるので霊園のシンボル的な存在だ。大仏に行くには牛久駅東口から牛久大仏行きのバスが出ている。土日祭日は直通バスも増発されているようだ。牛久大仏の近くには阿見のアウトレットもあるのでアウトレットに出かける人もいるのだろうか、はたまた、最近のインバウンドがここまで波及してきたのか休日には駅前のバス停に行列が出来ている。鎌倉の大仏も奈良の大仏も坐像だが牛久大仏は立像だ。思案する坐像から、人々を救済するため、よし、いくぞうで立像なのだとか。大仏様の向いている方向は故郷、遥か海の向こうのインドを向いている。なんにしても市民にとっては居てくれてありがとう!の存在なのでした。