goo blog サービス終了のお知らせ 

小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず

2012-09-20 15:21:27 | 暮らし

小数のかけ算・割り算、小6の半数近く理解せず

 文部科学省の国立教育政策研究所が、全国学力テスト4回分の傾向を分析した結果、小学6年生の半数近くが、小5までに学ぶ「小数のかけ算・割り算」の意味を理解していないとみられることが分かった。

 同研究所は、小6と中3が参加した2007年度から10年度までの4回分のテスト結果を今回初めて一括して比較調査した。全国学テでは同一問題は出題されないため、同種の問題を比較した。

 深刻な課題が見られたのは、小6の算数。小数が絡む「□×1.2」や「□÷1.3」など四つの計算式のうち、式の答えが「□」に入る数字より大きくなるものを選ぶ問題の正答率が45.3%など、類似した小数に関する問題の正答率がいずれも低く、最高でも55.7%だった。

 「5×1.2」のような単純な計算の正答率は高い傾向にあるという。

 同研究所では、「低学年で学んだはずの小数やそのかけ算、割り算の意味が理解できておらず、指導方法を再検討する必要がある」と指摘。全国学テの検証が学校での指導の見直しに役立てられていなかった面があるとして、全国の指導的立場の教員を集めて説明することを決めている。


小6の多く「割合」苦手 中学の「比例」理解に影響 学力テスト

国立教育政策研究所が全国学力テスト4回分の結果を分析し、小学6年の多くが、小5までに習う算数の「割合」を理解できず、中学校の「比例」「反比例」の理解に影響を及ぼしていることが20日、分かった。

 小数の割り算や掛け算の意味を理解しているかを問う文章題が苦手なことも分かった。

 研究所によると、小学校の算数で割合に関する出題11問全部で正答率が70%を下回り、50%以下の問題も5問あった。例えば、割引券を使うと値引き額が最も大きくなる商品を尋ね、理由を説明する問題(2010年度)の正答率は17%にとどまり、割合の意味を理解して文章や数式で表すことに課題があった。

 中学校数学は比例や反比例の理解を試した問題の正答率が低迷。研究所は「小学校の割合の段階で2つの数の関係を理解できず、比例、反比例でつまずく原因になっている」としている。


生かし切る精神 端材を家具・生活用品に

2012-07-12 11:14:32 | 暮らし

  北海道の「旭川家具」は日本を代表する家具として、欧米にも輸出されている。えりすぐりの道産木材や輸入木材を使い、高級感あふれるたんすやテーブル、食卓などを製作している。ただ、大きな家具が多く、製造工程で生じる大量の端材処理の問題があった。それを活用し、小物の家具や生活用品、おもちゃなどによみがえらせてきたメーカーが「コサイン」だ。

 ◆独自商品を追求

 星幸一社長は「樹齢100年、200年の木で家具を作る。だから、端材まで生かして長く大切に使える道具にしたい」という。全て生かし切る精神で「木のごみは出したくない」と木くずも牛舎で使い、最後は堆肥にする徹底ぶりだ。

 創業20周年の2008年にオープンした、本社工場併設のギャラリーには、無垢(むく)材の木目を生かしたドレスラックやスツール(背もたれやひじかけのない椅子)、壁掛け時計など、工夫を凝らしたオリジナル商品が並ぶ。

 例えば「日本人が好む床に近い暮らし」をコンセプトにした「お昼寝ソファ」は“お昼寝”だけでなく、テーブルや腰掛けにもなる。座面の高さを32センチと従来品より7センチ上げ、高齢者も立ったり座ったりしやすいようにした。

 こうした製品を求めてギャラリーには、道内はもちろん、東京や大阪、九州など全国から顧客が訪れるという。

 星社長は、学校を卒業後、当時設立2年目のインテリアセンター(現カンディハウス、旭川市)に入社。そこで11年間修業を重ね、技能オリンピックの北海道大会優勝、技能コンクール入選など多くの実績を残した。その腕を見込まれ、北海道立旭川専修職業訓練校(現北海道立旭川高等技術専門学院、旭川市)の木工科指導員に転じ、7年間ものづくりを教えていた。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120712/bsl1207120501002-n1.htm

木を生かす”ものづくり こだわり旭川家具「コサイン」の魅力

前にこのコーナーで取り上げたことのある鋳物のスピーカーを開発した臼井憲之さんから、「人と人をつなげるすごい人」と教えてもらった人がいる。旭川市の家具メーカー、「コサイン」の社長、星幸一さん(58)。ドレスラックやスツール、壁掛け時計など生活道具を中心とした同社の製品は、広く全国にファンが多い。ちょうど旭川家具の逸品が勢ぞろいする展示会も開催されるというので、星さんに会いに旭川に向かった。(札幌支局 藤井克郎)

 旭川市とその周辺は約100社の家具工房が軒を連ね、日本有数の家具生産地として知られる。6月20日からは、今年で58回目となる旭川家具産地展が旭川家具センターで開かれ、31社1グループの約1500点が出品された。オープニングであいさつに立った旭川家具工業協同組合の桑原義彦理事長は「旭川家具の歴史も含めてきっちり展示している。旭川の底力をしっかりPRして、一人でも多くのお客さまに満足してもらえれば」と力を込めた。

 その会場の入ってすぐのところにブースを構えていたのが、星さんが社長を務める「コサイン」だった。今年新発売の「子どもラック」から持ち手のついたコーヒーテーブルや幾何学的なデザインのスリッパラックなど、個性的な製品が並ぶ。子供用洋服かけの「子どもラック」は、高さを3段階で調節できるようになっており、成長に合わせて使い続けることが可能だ。「以前は大と小があったのですが、バーの高さを変えることで永久に使えるようにしました。市場の声を聞きながら作るものが多いです」と星さんは説明する。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120630/hkd12063018000000-n1.htm


奄美真珠の美しさ広げたい 

2012-06-16 08:50:36 | 暮らし
鹿児島県・奄美大島で生産される養殖真珠の展示即売会が8日、奄美市名瀬入舟町のホテルで始まった。撤退した本土の大手真珠養殖会社の元従業員たちが新会社を設立して今年で3年。社員たちは「奄美産真珠の美しさを広げたい」と張り切っている。10日まで。

 展示会を開いているのは瀬戸内町の「奄美サウスシー&マベパール」(資本金990万円)。2009年、「奄美で100年も続く真珠養殖の技術を守りたい」と、養殖会社の撤退時に約80人いた従業員のほぼ半数にあたる38人が出資して養殖場を買い取り、会社を設立した。

 養殖場は奄美大島の瀬戸内町・大島海峡と宇検村・焼内湾にあり、マベやシロチョウ、クロチョウの3種類の貝から真珠を生産。本土の加工業者への卸売りが主力だが、「奄美の輝き」の名で小売りにも力を入れており、春、秋の年2回、地元で展示会を開いている。

 奄美産真珠はきれいな海で育った品質の良さと、ゴールドやブルー、ピンク、白など多彩な色が特徴。養殖統括副本部長の玉越裕さん(48)は「真珠ができるまで6年かかる。品質では外国産に負けない自信がある」と話す。ピアスやブローチなどを買い求めた奄美市名瀬の女性(58)は「奄美はマベの北限。展示会が楽しみだった」と話した。

=2012/06/09付 西日本新聞朝刊=

南米やアジアの警察幹部が研修

2012-06-14 15:07:48 | 暮らし
日本の警察業務を学ぶため、南米やアジアなどの警察幹部16人が来日し13日、香川県警本部を訪れ香川での研修をスタートした。15日までの3日間、通信指令室などの最新設備の見学や交番などの業務視察を通して、地方警察の一端に触れる。

 研修は、警察庁と独立行政法人国際協力機構(JICA)の共催で実施。今回は、カンボジアやインドなど、政府開発援助(ODA)対象の12カ国の警察幹部が5日に来日し、東京の警察大学校で組織犯罪対策などについて学んだ後、香川を訪れた。

 初日は、通信指令室や県警察学校などを視察。通信指令室では、重大事件が起きた際、モニターに現場の映像がリアルタイムで表示されることなどの説明を受け、参加者は「このシステムは全国に導入されているのか」「通報者の声は録音されているのか」などと熱心に質問していた。

 ホンジュラス地域警察第2管区隊長のリカルド・ベラスケスさんは「母国にはないシステムなので、こういった技術を導入したい」と話した。

 14、15の両日は警察柔道・剣道大会や防犯ボランティア活動を視察するほか、栗林交番や交通管制センターを見学する。

遊園地隣に温泉リニューアル

2012-05-26 05:08:46 | 暮らし
福山市藤江町の遊園地「みろくの里」を運営するツネイシヒューマンサービス(福山市)は、沼隈町の日帰り入浴施設、神勝寺温泉を遊園地隣に移転し、10月下旬にオープンさせる。遊園地利用客の入浴による利用増を見込む。

 神勝寺温泉は、遊園地の北東約1キロにあり、地下千メートルから湧き出る天然ラドン冷泉を利用している。築約20年の寺を改築し、1990年11月に開業した。露天風呂やヒノキ風呂が楽しめ、累計入浴客は21年間で約400万人に上る。

 施設の老朽化に加え、別棟の風呂を利用するために階段を上り下りしなくてはならなかった。

 移転先は遊園地の入場口近く。既存の建物の一部を増改築しバリアフリー化する。大浴場に加え、昭和の雰囲気を醸す飲食施設や休憩用の大広間も設ける。現在の温泉は7月1日で休館する。