goo blog サービス終了のお知らせ 

市の借金はいくら? 市民から要望相次ぐ 大崎市議会、初の意見交換会

2010-11-14 21:56:54 | 日記
 宮城県大崎市議会は13日、市古川保健福祉プラザで、「市民にとって望ましい議会」をテーマにした市民との意見交換会を初めて開いた。市民の意見を議会改革に反映させるのが狙いで、17日までに合併前の旧1市6町別に7カ所で実施する。
 議会改革特別委員会の議員17人が出席し、市民約40人が参加した。
 議会側は6月に設置した特別委の議論の経過と、今後のスケジュールを報告。意見が分かれた議案の賛否公表や議会報告会の継続的な開催などを盛り込んだ中間報告の内容を説明した。
 市民からは「常任委員会の様子をインターネット中継してほしい」「議員にブログの開設を促し、日ごろの活動が見えるようにしてはどうか」といった要望や提案が相次いだ。質問は「市の借金はいくらあるのか」など市財政に集中し、やりとりがかみ合わない場面もあった。 15日は三本木と鳴子温泉、16日は鹿島台と岩出山、17日は松山と田尻で行われる。連絡先は市議会事務局0229(52)5838。(河北新報 東北のニュース/市民から要望相次ぐ 大崎市議会、初の意見交換会開催)

30代で政令市長は凄い 福岡市長選、36歳高島氏の初当選確実

2010-11-14 20:43:08 | 日記
福岡市長選は14日投開票され、新人の元民放アナウンサー・高島宗一郎氏(36)(無所属)が、再選を目指した現職・吉田宏氏(54)(無所属=民主・国民推薦、社民支持)ら7人を抑え、初当選を確実にした。
 高島氏は戦後歴代の福岡市長で最年少。現職の市長では全国6番目、政令市長では2番目の若さとなる。
 8人の立候補は戦後最多。民主党が前回に続き吉田氏を推薦したのに対し、自民、公明両党は正式な推薦は出していないが、高島氏を支援した。事実上の与野党全面対決となった今回の結果は、今後の国政運営や、各党の党勢拡大のカギを握る来春の統一地方選にも影響しそうだ。
 選挙戦では、市中心部にある市立こども病院・感染症センターを博多湾東部の人工島に移転する計画の是非などが争点となり、移転推進を訴えた吉田氏に対し、高島氏は「白紙からの見直し」を主張した。今後、移転先の再検討が行われることになる。(福岡市長選、36歳高島氏の初当選確実 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))

今年は多いですね 山に餌を撒いたら 新潟でクマに襲われ女性重傷 

2010-11-14 13:40:27 | 日記
 14日午前6時45分ごろ、新潟県胎内市黒川の市立黒川小学校そばの畑で、近くに住む無職江端林子さん(70)がクマに襲われ、頭の骨を折るなどの重傷を負った。胎内署によると、命に別条はないという。
 通報を受けた同署が、地元の猟友会と付近を捜索。約2時間半後、現場から南に約500メートル離れた胎内市役所黒川庁舎付近の路上で猟友会のメンバーがクマを射殺した。
 クマは雄の成獣で、体長約1・2メートル。江端さんは農作業中に襲われたらしい。同校によると当時、校内に児童らはいなかった。同校は、別のクマが出没する可能性もあるとして、保護者らに注意を呼び掛けている。(新潟でクマに襲われ女性重傷 小学校そばの畑で - 47NEWS(よんななニュース))

安くすれば良いってもんじゃないね 吉野家、泥沼の“デフレ・スパイラル” 280円裏目

2010-11-14 07:08:00 | 日記
 かつての“デフレの申し子”の吉野家が、泥沼のデフレ・スパイラルに陥っている。すき家や松屋の「牛丼安値」包囲網に対抗するため、280円の新メニューを投入したが、客数は増えても、1人あたりの単価が下がり、売り上げが落ち込んでしまったのだ。吉野家の反転攻勢は裏目に出てしまうのか。
まず客足回復狙う
 「既存店売上高と客数を回復させる必要がある」
 安部修仁社長は、ある程度の単価の下落は覚悟の上で、280円メニューの投入を決断した。
 9月7日に発売した「牛鍋丼」は、明治時代に東京・日本橋にあった魚河岸で、豆腐や野菜と煮込んだ牛鍋の具をごはんにかけて食べる「牛鍋ぶっかけ」を再現。創業111周年を迎えた吉野家の牛丼の“起源”と位置づける自信作だ。
 「インパクトがあった」(安部社長)が自賛する牛鍋丼は、発売から1カ月足らずで1000万食を突破。9月の既存店売上高は前年同月比5.9%増と、実に19カ月ぶりに前年を上回った。来店客の約6割が牛鍋丼を注文した結果、客単価は15・0%減とダウンしたが、来店客数が24・5%も伸び、カバーした。
1カ月で失速
 だが、牛鍋丼効果は、わずか1カ月しかもたなかった。10月の既存店売上高は、3・8%減となり、再び水面下に沈んだ。
 昨年10月は牛丼3杯で1杯が無料になるキャンペーンを実施提供のセールを実施しており、吉野家では「その反動が影響しており、失速していない」と説明する。(【ドラマ・企業攻防】吉野家、泥沼の“デフレ・スパイラル” 280円裏目? (1/2ページ) - MSN産経ニュース)

ご飯がパンに 凄い GOPAN、いよいよ発売 「コメからパン」に予約殺到

2010-11-12 16:49:35 | 日記
三洋電機は、予約殺到で発売を延期していたホームベーカリー「GOPAN(ゴパン)SPM―RB1000」を11日に売り出す。開発に5年をかけ、「自宅のコメでパンづくり」を世界で初めて実現。小麦アレルギーの子どもに、米食復活に、と予約は数カ月先までいっぱいだ。廃止が決まった「SANYO」ブランドにとって、最後の大ヒットならぬ大ホームラン商品となるか。
 「彼にとって、食パンはあこがれの食べ物なんです」。名古屋市中区のパート従業員紀谷聖美(きや・きよみ)さん(41)は、小麦アレルギーを持つ小学2年の長男(7)の気持ちを、こう話した。生後8カ月で発症。給食の白い食パンがどんな味かは知らないままだ。
 紀谷さんは10月、アレルギーで悩む人の支援団体からGOPANの存在を聞いた。パンを膨らませるための小麦グルテンも上新粉で代替できる。「同じものを食べる幸せを知ってほしい」。店頭想定価格の5万円は高いが、購入を考えている。
 魚沼産コシヒカリの産地、新潟県のJA北魚沼(組合員1万1984人)のコメ販売額は、この2年で3億円以上減った。若者の米食離れが一因とみる三浦哲郎理事長は「うまいコメの味を広く分かってもらいたい」と、すでにGOPAN10台を予約。催しを通して「コメの魅力」をPRする考えだ。8月にはコシヒカリ1.2トン分(約250万円相当)を「商品の広報用に」と三洋に提供することを決めた。
 GOPANは7月の発表当時、10月8日の発売予定だった。だが、月5千台の販売計画に対し8月末までに1万件以上の注文が殺到。延期後も予約は増え続けた。ネット上の閲覧回数も三洋製品で過去最高の14万回を突破。多くの家電量販店は11日に商品を並べられず、年内の引き渡しが難しい場合もあるという。
 三洋は来年4月にパナソニックの完全子会社となり、SANYOブランドも2012年4月に消滅する。幹部は「三洋の技術の集大成をとにかく広く伝えたい」という。(榊原謙) (asahi.com(朝日新聞社):GOPAN、いよいよ発売 「コメからパン」に予約殺到 - ビジネス・経済)