goo blog サービス終了のお知らせ 

喜寿をむかえた男の遊々生活!

喜寿を迎えた老人の日々を日記に・・・

不思議パート3

2017-07-15 17:39:06 | 日記
7月14日(金)晴れ
 歳を取ると 身体のあちらこちらの調子が悪くなります。
2年ほど前だったか? 以前から身体を捻ったりするとき、痛かったのですが
特に背中の筋肉が痛みだし、キリン堂などへ行き、店員に聞くと”これが
効きますよ”と言って コンドロイチン配合とか出してきます。
1瓶6000円也を支払って3カ月ほど試しましたが 効果が出ません。
再春館製薬と言う会社が出している 痛散湯とかがよく効くと聞き、今度は
1カ月分13000円也を支払って送ってもらいました。
”最低でも3カ月は試してください”と窓口の方に言われ、正直に3カ月続け
ましたが、一向に改善が見られず、それまでになかった頻尿に襲われました。

 こりゃ やはり専門医!と思い、H整形外科医へ行きました。 
そこで採決を行い、問診を受けました。 症状を聞き、”採血の数値を見なければ
解らないが、リウマチ性多発筋痛症の症状だ”との事。
詳しく聞くとリウマチと言っても骨など曲がったり 本来のリウマチではないと
聞き 一安心。

 あくる日 検査の結果が出ると言う矢先に38度の高熱が、病院へ行くと
痛みの数値が解る 値が極端に上がっていたようで 医師から”僅かな量だが
ステロイド剤を出すので 試してみよう”との事で、少量のステロイドの錠剤を
貰って帰りました。
 すると 明らかに効果が出て 熱は下がり、痛みは和らぎ、それ以前から耳鳴り
がしていたのがピタリと止まりました。
”こりゃ嬉しい”と思ったのもつかの間、1週間もすると 元の木阿弥。

 医師に伝えると”もう少し 量をふやそう”と 処方され、薬局へ行くと
”あまりステロイドを服用してはダメですよ。長年使用するとムーンフェイスに
なりますよ”と言います。
まぁ そんなこともあり、医師も継続して使用するのにリスクが伴うと言う事も
有り、1カ月ほどで服用をやめました。

 しかし、最初に服用し、筋肉痛も和らぎ、数年来悩まされていた耳鳴りも
一瞬のうちになくなった? あの時 本当に嬉しかった。

 でも今は 元に戻り 耳の中でセミが鳴いているような耳鳴り、そして
背中などの筋肉の痛みは治らず。 
毎日のように朝 ラジオ体操を行い、筋肉をほぐすようにしていますが、
痛みは なかなか癒えません。 医者へ行っても ”歳のせい”と言わんばかりの
対応。
まぁ この痛みと耳鳴りは 一生 付き合うしか仕方ないかと諦めの境地です。

 今日は学校での作業は 草引き、一輪車に3杯は有ったでしょう。
殆ど休みは取らず ぶっ続けで3時間余り、 根気がよくなりました。 若い頃は
1時間とも続けられなかったのに・・・

 そういえば 釣りに行っても 根気がよくなりました。 磯で籠釣するときも
せっせと仕掛けを投入しては 再度巻き上げ、カゴに蒔き餌を詰めて 針にエサを
付け その繰り返し。 若い頃は 釣れないと判断すると、持参していたウイスキーの
ポケット瓶を取り出し、グビリと飲んで 磯の上で 寝ていた事も多々ありましたが、

 身体は確実に衰えてきているのに、執念だけが着実に 増してきている自分が
不思議です。

7月15日(土)晴れ
 昨日 妻の妹が 神戸から出てきて、二人 一緒に 多可町牧野の”chattanaの森”へ
私は置き去りにされました。
午前中は撮っていたビデオを観て、正午になると二人は帰ってきました。
”橋本屋でも行って ウナギを食べよう”と言ったら 二人とも”勿体ない”と言い
家で食事、 しばらくして妹は神戸市御影へと帰って行きました。

 彼女は昨年 主人に先立たれています。 主人と言うのは 両親が江商と言う総合商社を
立ち上げた人で、早くにアメリカへわたり そこで生まれた人です。
あの忌まわしい、収容所送りも 免れたと言うから 相当 顔が効いたのでしょう。
古いアルバムを持ってきて主人の在りし日の姿を 懐かしがっていました。

 あの日も暑い時だった。六甲山の麓の葬儀場でした。 後の落ち着きにレストランへ
入り、ステーキにワインを頂きました。
私の対面には 妹の主人の姪と言う女性が座り、聞くとJALの添乗員をしているとかで
美しい女性に お酌をして貰い 不謹慎ながら美味しいワインを頂戴した事を思いだし
ます。







久々のグラウンドゴルフ!

2017-07-13 12:20:06 | 日記
7月13日(木)晴れ
 6時に起床、25分 ラジオ体操、そして朝食後は 久々にグラウンドゴルフへ
行きました。 今月に入って初めて・・・ それと言うのも 毎週木曜・日曜と
プレーする日が決まっているのですが、雨が降ったり 魚釣りに行っていたり
 メンバーは93歳のご老人を初めとして16名 居られますが、今日の参加者は
11名。二組に分かれてプレーしました。

 皆さん ”暑い暑い”の声を連発されておりましたが、元気そのもの。
今日のトップ成績は80歳になるGさん、女性の方でした。
この方、耳は遠いのですが グラウンドゴルフは上手(耳と関係ないか?(-_-メ)
4ラウンド70で回られ トップでした。 私は82で4位。

 さて 時間は12時30分、そろそろ学校へ入る時間です。
一昨日も昨日も草引きで、腰が痛みます。そのうえ この暑さ、身体に堪えます。
除草剤を撒きたいが、天気予報では”局地的に雨”とか言いますと、6〜7時間 日和で
ないと効果が出ないと言う 効き目の悪い除草剤を使っているので、思案します。

 今日は何とか日和が持ちそうなので 撒こうかな~と
昨日も草を引いていると、ワカメ状のものが・・・と言う事は 昨年も この辺は
除草剤を撒いた形跡が・・・
そりゃそうだろう。手なんかでチマチマ引いていて 綺麗になる筈がない。

それにしても夏場は 草の勢いが凄い。刈っても 引いても 除草剤を撒いても
次から次と草は生えてきます。


暑い毎日が続きます。

2017-07-12 12:02:43 | 日記
7月11日(火)晴れたり曇ったり
 天気予報を見ると ”局地的に雨が降るとか?”で安定しない
日和が続きます。
こんな日は 家でも 車を置いている場所にはラウンドアップの除草剤を撒き
花などが共生する、家の裏の草引きなどは、私か妻のどちらかが引いています。

 学校でも学童が 余り通らないところに除草剤を撒きたいのですが、
この除草剤、撒いて6〜7時間は雨にあたらないと効き目がないとうたわれて
います。 ラウンドアップマックスロードだったら撒いて1時間 雨に打たれ
なければ効き目が出ると言うのに・・・

 まぁ仕方がないので草引きを行う訳ですが、それにしても運動場は広い。
1日4時間の労働時間なので 草の生え具合にもよりますが、おそらく80㎡程度が
限度と思います。 何日行えば運動場の草は無くなるのか???と草を引きながら
考えてみます。おそらくイタチごっこと言うのか? 引いても引いても後から
生えてくるので キリがない事でしょう。
 そんな事を考えながら、 考えても前に進まないと思い、草を引く毎日。
終えれば 頭の先から足のつま先まで 汗グッショリ、 着替えて校内見回りし
帰宅して シャワーを浴びて 冷蔵庫から缶ビールを取り出し、グィと一息に
飲み干す。至福のひと時。


今年初めてのアナゴ釣りに行きました。

2017-07-11 12:33:38 | 日記
7月10日(月)曇り
 12時40分に学校へ入り、何時もの手筈通り、量水メーターの確認
それにしても蒸し暑い。
 扇風機をかけても 生暖かい風。 以前からあった電動噴霧器を
再度 バラして 修理するもモーターは動いているが タンクの水を
吸い込まない。
ゴムパッキンを確認するが、異常なし。 ノズルを外し、吹いてみる
先が詰まっているのか 空気が抜けない。 これが原因か?と思い
針金を通してみるが、通らない。 どうしたものか?
 そこで先を外してみる事に・・・ 苦心の挙句、やっと緩む。
パイプを掃除して 息を吹き込むと 何とか抜けるような感じ。
水を汲んできて モーターを動かすと やっと噴霧することができた。
もっと早く 分解して治していれば 購入することもなかったのにと
思うが、後の祭り。
 2時頃、運動場の草引きを行うが 蒸し暑い。2時間30分はたっぷり
掛けただろう。4時半に服を着替え 5時15分前には校内施錠確認し
帰宅する。

 5時10分に学校を出て帰宅。 家に用意していたアナゴ釣りの道具を
車に積み込み、5時半頃、加古川の本荘へと向かう。
道路は混んでいて 距離にして片道45キロmを1時間半掛かり、着いた
のが7時。
赤灯の方に行ったのだが、平日とはいえ 人が少ない。車も何時も
混んでいるが 近くに停めることができる。
 
 場所取りをして仕掛けを作り、竿は3本を出す。 最初に大きな
当たりがでて 合わせてリールを巻きあげると、ガシラが・・・
引き続き2匹目のガシラが釣れる。

 7時半になり8時になり”チャンス到来”と内心思うものの
アナゴは1本も釣れず。 つい先日まで よく釣れていたと言うのに
土用隠れと言うのか この時期、ピッタリ釣り止まる事があるのは
例年の事。
9時に終い、車に乗り込み 帰路に向かう。帰りはスムーズに走り
10時半に帰宅する。



 

長雨でスイカがダメになりました。

2017-07-09 15:36:32 | 日記
7月8日(土)曇り
 朝食後 どんより曇っているので 堤防の草が気になっていたのと
管理している借家に 月桂樹の木が植えてあるのですが、伸びているので
草刈りと剪定を行おうと 現地へ行きました。
草は先月中頃に刈ったと言うのに もう膝辺りまで伸び、月桂樹の木は
大きく伸びています。

 全長50mほどある堤防の草刈り、傾斜地なので足に力が入ります。
1時間程度で終わり、次は月桂樹の木の剪定。
これも30分程度ぶっ通しで行いましたが、余りの暑さと 湿度が高いのか?
汗だく。 上の高いところは手が届かず、長い脚立が有ったものの 疲労困憊
で やる気も失せました。

剪定途中の月桂樹

 ふと畑を見ると スイカの葉っぱが萎びています。 ”アレッ昨日まで元気
だったのに・・・ どうやら この梅雨の長雨で 根が傷んで 枯れている
よう。
 スイカの原産地は アフリカ? こんな湿度の高い日本には不向き?
そういえば 鳥取の砂丘辺りはスイカの栽培に向いていると聞きます。
どうやら水はけが悪かったようです。 大失敗。 もう2週間先だと熟して
美味しく頂けるのに残念。諦めるしか仕方がない。

 葉が枯れてきた小玉スイカ

 気を取り直し、帰宅しようとすると 釣り友から電話、”まっさん。
船釣りに行かないか? 今日 予約を取っていた者がキャンセルした
らしい。” 即座にOK
PM1時に迎えの車に乗り、一路日本海へと・・・
仕掛けを投じるのですが 昼間はエサ取りばかり、夕方になるとチダイに
40㎝近くあるアジが釣れました。
7時頃に 船が灯りを灯し、イカ釣りに挑戦。
 これも手返しよく、50杯ほど釣れました。 余り沢山釣って帰ると
妻に悔まれるので 丁度程よいところで終え、帰宅しました。

40㎝ほどあるアジ。

 7月9日(日)曇り後雨
 昨日 早めに帰宅したことで 身体は 大分 楽。
午前中は撮っていたビデオを見たりして過ごし、午後は 滝野の
釣具店へ行き、 イカ餌木とアナゴを釣るためエサのキビナゴを購入。
それと2,000円程度の安物の竿を2本。
アナゴ釣りは 姫路の方に教えてもらい、天秤仕掛けで釣っており、
2m程度の 子供向けの竿で十分。
調子のよい時には16〜8本程度釣るのですが、今年はシーズンインした
ものの、タコ釣に行ったり 日本海へ船釣りに行ったりで アナゴ釣りは
行っておらず、今日 夕方でも・・・と思い、帰宅後 仕掛け作りをして
いると雨音が・・・
これは ”今日はゆっくり休め と いう事か”と勝手に解釈。

 先月は梅雨入りしても 空梅雨で 畑へ水やりも大変でしたが
今月に入り、よく降ります。
そのうえ 台風3号の到来と、その後の梅雨前線の発達で九州地方では
未曽有の大水害。
 テレビのニュースを見て 何処が道路か川か分からない状態。
大きな木が流れてきて家屋を押しつぶしていく 凄まじい光景を見て
ただただ驚くばかり。

 西脇市でも昭和34年の伊勢湾台風では 大きな被害に見舞われました。
当時、橋は殆どが木造で、洪水で上流から橋が崩れて流されてきて
橋桁に 引っ掛かり、その為 そこそこ頑丈な橋も流されました。
私が15歳の頃ですから、 その頃 自動車も余り普及しておらず
復旧に時間が掛かるとしても そんなに支障はなかったのではないか?
と 当時の事を思い出しました。